【せどりのレシピ014】あんたが稼ぐことが優先! 社会貢献はあと!
こんにちは
タニヒトです。
3日前の午前6時。
呼吸するたびに首に激痛が走り
人生で初めて救急車を呼ぼうと思った
タニヒトです。
やっと今回お伝えする内容は、
「せどらーこそ、『7つの習慣』の思想を入れよう」
です。
Youtuberでもある中田敦彦さんの「Youtube大学」で偶然『7つの習慣』が
取り上げられていました。
『【7つの習慣】中田の人生観を変えた成功哲学の名著〜序章〜1/6』
(クリックでリンク先に飛びます)
せどり活動に虚しさを感じ、意義を求めていた時期でしたので
染みました~泣
せどり活動に大切なことを2つだけ紹介します。
あなたのせどり活動だけでなく、人生にも役に立つはずです。
ぜひ参考にしてください。
今回は2回に渡ってお伝えします。
以下、タニヒトが書き終えたレポートの一部から引用しています。
あえてかなり尖った言い方をしていますので、
偏った思想と思われるかもしれません。
予めご理解ください。
**************************************************************
1.『7つの習慣』より 私的成功 ➡ 公的成功
まずは、経済的に自分自身を豊かにする、ゆとりをつくる
「社会貢献は経済的に自由になってからでいい」
**************************************************************
この考えを採用している理由は2つあります。
1.「社会のために」という妄想
年商1億円の会社をもっている人から比べたら、
アルバイトの大学生と
社会人5年目の月収18万円の社会人男性と
年金ぐらしの80才のおばあさんの
社会への貢献度は、同じです。
私も含め自分の人生も「経済的に」豊かにできていない前に、
社会貢献をしたいと思うことは、そもそもおこがましい。
『7つの習慣』での教えは、
「まずあなたが成功することが先」で「公的な成功は後」。
「むしろあなたが成功することは当然」で
そのあと「何度もいくつも公的な成功、貢献を何回もしなさい」と
教えています。
自分がまず肉体的、精神的、経済的に成功しないといけないんです。
中途半端に、承認欲求を満たすための生き方をする方が、
長い目で見たら日本にとっても損失です。
大義名分はまだ要りません。
24時間を経済的に成功することだけを考えてください。
2.「ありがとう」がないせどりに意味づけ
せどりは、誰がしても同じです。
あなたがしんどい思いをして、
リサーチして、仕入れて、梱包した商品だろうが、
外注の人がした商品だろうが同じです。
一日中、一週間、パソコン前で、
一人で過ごす時間が続いたときは、さすがに滅入りました。
「おれじゃなくてええやん」と。
そんなしんどいときに、光を指してくれたのが、
「私的成功」→「公的成功」の順番です。
生きている意味や生まれてきた意味、
役に立っている安心感って欲しいですよね。
でもそれはあとでいいと気付きました。
「“おれじゃなきゃいけない”と薄い使命感で社会的弱者のまま数十年過ごす」か、
「生まれてきた意味はわからんけど、ひとまず毎月200万円稼いでいます」
の状態どちらがいいと言われたら、
間違いなく後者であり、わたしはその人生を選びました。
使命ややりたいことなんて、
お金を稼ぐ力を身につけてからでいいと思っています。
社会的弱者のまま考えた使命感と
しっかり金を稼ぐ力を得てからの使命感と
どちらが貢献度があるかといえばこれもまた後者。
このパラダイムシフトで、わたしがせどりをする理由が生まれました。
「せどりを通じて、稼ぐ力を身につけ、成功したら、
その資金で起業しながら社会へ貢献する」と目的が生まれました。
こういう流れで、いませどり活動を続けられています。
もしあなたも同じように、
せどりの意味や存在意義を求めているのであれば
動画を観るか、本を読むことをお勧めします。
次回は、
2.『7つの習慣』より 第2の習慣『終わりを思い描く』
自分の作ったミッションステートメント(憲法)を軸に生きる
○○の内容をお伝えしますね!
お楽しみに!!