見出し画像

「AI漫画帝国」でわずか1か月でAIマンガを完成させた作成秘話→発売から1か月の印税公開!!

最後まで読んでくれた方に、

タニヒトが、AI漫画制作中に教わったことや
メモしたことをまとめたドキュメントがあるのですが、
それをプレゼントします!
受け取り方法は一番下の方にありますよ!!


100ページを超える漫画を、初めてでも1か月で書き上げた!


はじめに。

人生で初めて書いたAI漫画『マンガでわかる本気で合格したいあなたに、英検準1級の勉強方法を教えます!: 大人気講師が教える合格できる最短ルート』が、
おかげさまで、『学習部門』を含む2部門でベストセラーになりました!

ちなみにAIマンガだけの印税なのですが、赤裸々に伝えると、
12月は¥7,062(出版日2024年12月14日)
1月は¥5,889(2025年1月19日時点)
→出版日から約1か月で12951円(2024年12月14日~2025年1月19日)

すごくないですか!!!

というわけでこの記事では、

AI漫画に興味がある人に向けて、

1.AI漫画の制作
2.「AI漫画帝国」

について伝えていきます。

1.きっかけ


ある日ですが、
かんさん(@ebook_kan)のポストで「AIでマンガ」制作の可能性を知りました。
https://x.com/ebook_kan

先行者利益がある」という言葉に惹かれ、
さらに、既存の本をマンガ化するだけでもOKということで可能性を感じました!

そこで、新しい本の構想もあったため、この企画に挑むことにしました。

マンガのいいところは、
「ストーリー(物語)」をダイレクトに伝えられるところです。

英検に関する参考書や問題集で、「ストーリー」を中心に書かれているものはなかったですし、AIマンガを活用したものがなかったので、
業界で先駆者になれることを確信しました。
さらに、AI漫画を出版した後、私の場合、英検の生徒さんや保護者さんに伝えると

「え、マンガ描いたんですか?」
「AIで!すご!!」

とみなさん、驚いています!

大事なことなのですが、企画の参加料金も全然高くない。

2.使用したソフトウェア

  • Anifusion AI:キャラクター生成(月額約3,200円)

  • フレームプランナー:コマ割り・セリフ挿入(無料)

  • Canva:デザイン(無料/有料版あり)

  • Kindle Comic Creator:出版用

言っちゃっていいんですかね?

Anifusionは、初心者でも使いやすく、プロンプトを入力するだけでキャラクターを生成できます。(クーポンをもらえるので最初は半額で使用できますよ!
もちろん、最初から理想のキャラクターはできないですが、ちゃんとできるようになります。
ほかのソフトと比較したことはないのですが、初心者の私でも使えたのでよかったです。
動画や講師のサポートがあるので使えるようになることは保証します👍

フレームプランナーは、めちゃくちゃ魅力あるサイトです。
ただコマ割りなどのセンスがない私には少し難しく感じましたが(笑)、
1~2時間集中して取り組める人は、習得することをオススメします!

実際に、メンバーの中にもしっかりと使いこなしている方がいて、
めちゃくちゃかっこいい!とひっそり思っておりました!

Canvaは、もともと使っていて、テンプレートも用意されていましので、こちらを使うことにしました。(まずは無料でいい)

Kindle Comic Creatorは、手順通りやれば全く問題なく使えます。

3.制作期間と戦略

2か月で、マンガの部分を最低100ページ、出版までをゴールとし、その期間を超えたらサポートを受けられない、の条件がよかったです。
また、Anifusionに関しては、入会時は半額クーポンをもらえるのですが、
2か月目に料金が発生するのがいやで、絶対に1か月で終わらそうと思いました!
私は、参加時60名くらいいる中で2番目に完成しました。

サポート期間が2か月というのが、絶妙に素晴らしい!。
運営側にとっても、参加者にとっても、完璧な期間です。

1か月間は、短すぎてかなり不可能に近い(でも1か月で出版まで成し遂げたメンバーがいました!!すごすぎる!この方のおかげでわたしもできました!)。
3か月だと、長すぎて運営側の負担が大きく、参加者もダラダラする可能性が出てくる。
2か月は、かなりタイトだと思いますが、2か月でサポート期間が切れる、という制約条件が、「何としても書き上げる」と決意させる一番大きな要因だと思っています。

4.成功の秘訣

AIマンガを1か月で書き上げ、そして出版、宣伝まで無事に成功した要因は、経験と計算、断固たる意志、そして運もありました

予期せぬ時間の確保:


交通事故による休職が、集中して取り組む時間を生み出しました。

運がいいのか悪いのか、車で追突され、ある仕事を1か月休職せざるを得なくなりました。そのおかげで、AI漫画制作に、集中して取り組むことができました。ただし、コミュニティの動画教材を見たり、質問したりとほぼ全部の空き時間を制作活動にあてていましたよ👍

他の参加者からの学び:


チャットワークで先に入会されたメンバーの質問をみてどこが難しく、手間取っているのかを観察しました。
そして、早く完成された先輩の作品を見てよいところをパクることにしました。

一番のネックは、フレームプランナーの使い方でした。
先ほどもお伝えしましたが、コマ割りのセンスがない私は
一度使ってみて、「アカン、習得に時間がかかる」と気づき、canvaのテンプレートを使うことに早めに切り替えたのがよかったです。
(ここは後から詳しく触れます)

anifusionでもガチャ要素が強いので
理想の100点のキャラを出すことにこだわらず、合格点のキャラを作れたことと一人のキャラを先に生成しまくったことも効率のよさにつながりました。

講師の方にも、早め早めに、キャラのでき、ストーリーのできを
確認いただき、GOサインをもらってから作業を進めたので、
大きくやり直すこともあまりなかったです。

一番の成功の秘訣は、


「わたしはマンガ家、ではない」
「目的は、わかりやすいストーリーを作ること」
「イラストやキャラは、そのためのサポートでしかない」

と早い段階に気が付いたことです。

もともと講師の方より、おススメの手順を教えられていました。

カンタンにまとめると、
1.ストーリーを作る
2.セリフを決める
3.そのセリフにあったキャラクターを作る

でした。
なので、こだわるのは、情報の正しさや、読みやすさや内容であり、
魅力的なキャラクターを作ることではないってことなんですね。
実際に、講師の方と話したとき、

「私たちは、マンガ家ではなく、マーケッターであれ」

と教えていただきました。
そのときに、自分の考えが合っていたことにも自信が持てました!

キャラクターよりも「セリフを重視する」とのアドバイスを忠実に守りました。執筆活動と同じで、完璧を求めて締切に間に合わないのは本末転倒ですので、質とスピードの折り合いをつけることを学んでいてよかったです。

最低限のイラスト、マンガのクオリティは保証されないといけないですが、マンガのイラスト、絵の方は実はあまり人はそれほど真剣に見ていません。
ビックリしますよね!
「セリフ」だけ読んでいるのです!


5.出版後の取り組み

出版後の宣伝の重要性も大切です。
どんなにいい本、いい本を書いても、知らせないと売れないです。
原稿を書き終え、合格をもらったのが入会から1か月。
そのあと1~2週間はXでの宣伝方法を動画とチャットサポートで学び、投稿内容や特典を考えました。
「出版した後が大事で大変」と事前に聞いていたので、覚悟できたのがよかったです。
発売日が週末になると思いますが、できる限り、用事をなくすようにしておきましょう!

6.講師陣のサポート

かなり手厚いです。

迅速で的確なサポートが、最速での完成を可能にしました。
正直、予想していたよりもサポートは充実していました。

実際、チャットワークでのフォローってどこまで可能なのか?
と思っていましたが、質問に対して、一瞬で回答いただけることもありましたし、難しい質問には、ちゃんと調べてから代替案などもいただけました。

勉強会はリアルタイムには参加できなかったのですが、事前に提出した質問にも実際に画面上で作業しながら回答していただいていたので、勉強になりました。

お世話になった講師陣のxです👍
勉強になる投稿がめちゃくちゃ多いです^^

https://twitter.com/master_kouta

https://x.com/Aozora_TEwrite


7結論、AI漫画帝国は激しくおすすめ

1.実質0円で本当にサポートが受けられます


実質無料の中身は、完成データを納品し、著作権を運営側に渡せば、最初に支払った料金の39,800円が戻ってきます。
※出版後半年間は、ロイヤリティの半分をもらえる特典もあります。
お金が戻ってくるならラッキーと思いましたが、長い目で見たら、印税の方が必ず多く入ってくることを確信していたので、買い取り(39800円で買い取りするイメージ)にしました。

料金も、今思うとかなり安いです!

2.漫画初心者でも出版までできます


よっぽどパソコンを初めて触る、ワードも触ったことがない、伝えたいことも決まっていない、毎日30分も作業する時間がないという人でない限り、出版可能できます。
毎日、30分、1時間くらいは作業時間は必要かと思いますが、100ページを10日間で割ると一日10ページ。20日間で割ると、一日5ページ。うん、できます!

3.印税も多いこと


AI漫画だけでなく、私の場合それに付随して他の本の売り上げも上がっていますので、トータル印税多くなっています!

・ライバルが少ないこと


AI漫画を出版してみると、意外に出版している人は多いと思いますが、ライバルはめちゃくちゃ少ないと思います。少なくとも私の英語業界、英検業界でフルカラーでAI漫画を書いている人はいまのところいないです。


「AI漫画帝国」を強めにオススメする理由


1冊AI漫画を描いておけば、何かしらのとっかかりになります。
プロフィールにも書けますし、相乗効果が狙えます。
私の場合は、ほかの書籍と抱き合わせで買ってもらえる可能性もありますし、授業の教材としても使えますし、この本自体をプレゼントや特典としても使うことができます。

AIと漫画の組み合わせも、かなり勉強になりました。
Chatgptを始め、今後AIを無視して仕事をすることは難しいでしょうし、漫画はストーリーになっており、自分自身の経験や想いが伝わりやすいです。


また、始めるのが早いほど、先行者利益を取れるので早めに入ることをオススメします。ゴールドラッシュでいうと、まだまだ金が取れる状態だと思います。
いつ募集を止めるかもわからないので、チャンスがあるときに、そして変わりたい!と思ったときに応募することをオススメします!


AI漫画帝国に興味がある方はこちら👇




8.成功するためのまとめ


まとめますと、
1.伝えたいことがあり、
2.お金を払ってノウハウを学び、忠実に従って
3.素晴らしいサポートをしっかりと活用して
4.先輩方からいいところ、改善点を学び
5.ある程度は妥協もして、
6.1か月と集中して決めて
7.本気で取り組んだら

これらの要素が揃い、AIマンガの制作と出版を成功させることができました!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

AI漫画制作中に教わったことや
メモしたことをまとめたドキュメントがあるのですが、それをプレゼントします!
受け取り方法はこちら!

AI漫画のメモ

と一言送ってくださいましたら、プレゼントが自動で届きます^^


いいなと思ったら応援しよう!