✔️旅館朝食バイキング…商品アイテムの注意点
旅館特化のフードデザイン
料理Consulting
宿♨️飯 代表 谷口です┏○))ペコ
https://lit.link/yadomeshi
テーマ
・旅館朝食バイキング…商品アイテムの注意点
今回のテーマは
・宿泊単価2万円前後
(一白二食付き)
・朝食バイキングを提供しネット評価4.3以下(Google・OTA)
・客室数45部屋以上
の旅館さまに向けお伝えをさせて頂きます☝️
そもそも朝食バイキングは品数を多数揃えないといけない…と思い
そうなさっているのではないでしょうか❓
その為
既製品のチカラに頼らざるを得ない…と思い
使用なさっているのではないでしょうか❓
他館も提供しているし大丈夫…と思い
提供なさっているのではないでしょうか❓
そのお考えお気持ちは理解できますが
ここでご注意していただきたいことは…
施設(環境・自然)に合わない商品を
【むりくたり】に揃え提供することは控えた方が良いということです
例)
冷凍焼きそば
ウインナー
チキンナゲット
マカロニサラダ
冷凍お惣菜
、
、
、
、
etc.
もう昭和の団体宴会料理は…
令和の目の肥えたお客様には【不満】
しか提供できていないとご認識ください
材料費高騰しているなかでコストをかけ価値を提供できず(評価を下げてします)原価コストが圧迫する商品はハッキリ言ってやめた方が
良いです
いゃいゃ…
そうは言っても無かったら無いで
言われるんですょ…
というお話も実際にお聞きしますが
双方(お客様・会社)にとって
【良い結果をもたらす】【振り切る方法】は
あります☝️
今【ブランディング】をお考えの旅館様…
今【不】を抱えていらっしゃる旅館様…
(不経済・不便・不満・不安)
貴方様の旅館が今より更に笑顔になりますよう新たな旅館の形を一緒に創造していきませんか⁉️
拝見させて頂けましたら貴社にあったアイデアをご提案させて頂きます☝️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅随時お悩み・ご相談を承っております
お気軽にご連絡くださいませ
📩kmgmgebmpc@i.softbank.jp
📩facebook messenger
✅お宿様が抱える料理への不安やお悩み事例
・会社にお金が残らない
・コスト管理(F/L)ができない
・手間がかかるばかりで利益が少ない
・ネット評点が上がらない
・料理でお客様に価値感動を提供できていない
・調理場の生産性(オペレーション)が悪い
・メニュー(内容・提供)が他館と変わらない
・経営者の考えを理解せず経営に参加しない
etc.
🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶
#リットリンク宿飯
#旅館料理コンサルティング
#旅館に特化
#フードデザイン宿飯
#フードプランナー
#料理アドバイザー
#滞在メニューアドバイザー
#コストコントロールアドバイザー
#クチコミUPアドバイザー
#フードクリエイティブ
#リブランディング
#ようかんの日