![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140903145/rectangle_large_type_2_d0d84ae71e4f8ffb6f8a547baff136e6.png?width=1200)
やりたいことやったらええねん
やりたいことだけやってもあかん…
やりたくないことをやることで…
新たな引き出しができて成長すんねん。
みたいな教育ってない?
我慢や忍耐力が身につく…
ってことなんやと思うんやけど…
正直、もう時代錯誤としか言えんかなぁ。
僕みたいな昭和に育った人間は
こういう教育も受けたんよね。
その上で思うんやけど…
昔って…
0からスタートして1から順番に進めていく
って教育やったから…
2でつまづいたら3に進めやんかったり
できるまでやり続ける…
これで忍耐力や折れない心が育つ…
ほんでそれでついていけんと…
いわゆる落ちこぼれって言われたんかな。
もうそんな時代やないやろ…
5でも8でも…
やりたいことやったらええねん…
って思う。
僕が思うんは…
仮に1から10まで進めるとして…
①やりたいことをやる(5から始める)
↓
②もっとうまくなりたい
もっとしりたい…って感じる
↓
③②に取り組むにあたって苦手でやりたくない
2や3という課題がみつかる
↓
④②もっとうまく…などのために
苦手でやりたくないことにも取り組む
みたいなことになるんちゃう?
って思てます。
そやから…
やりたいことやったらええねん。
そこで感じる欲求が生まれたら
また感じ方も変わると思うで。
やりたいことやって「もっと」って思たら
苦手でやりたくなかったはずのことが
そうやなくなったりするで。
ってわかりにくいかなぁ…?