見出し画像

そもそもDXとは何なのか?

「そもそもDXって何なの?」と聞かれた時にバシッと答えられる人は、意外と少ないのではないでしょうか?
この記事ではそんな場面を想定して、DXという言葉の定義と身近な具体例を紹介しています。
今ってデジタルの世界と全く無縁という人のほうが少なくなっていますよね。
是非、この記事を話のネタ帳にしていただいて、ご家族やお友達、会社の同僚や後輩に教えてあげてください。


DXとは社会の変化に対応すること

DXとはそもそも何なのか?日本で最も有名な経済産業省の定義を確認してみましょう。

<参考: デジタルトランスフォーメーション(DX)の定義>
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基 に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土 を変革し、競争上の優位性を確立すること」

引用元:DX推進指標

この文章を一回で理解するのは、少し難しいですね。

シンプルに表現すると、DXとは「デジタル技術を活用して社会の変化に対応すること」です。

今、世の中はどうなっているのか?

まず、顧客のニーズが変化しています。例えば、インターネットで注文した商品が翌日届くことは今では当たり前になりました。今後、翌日届かない通販サービスは当たり前ではなくなっていくでしょう。顧客の考える当たり前の基準が変化していることをおさえる必要があります。

次に、社会のニーズも変化しています。企業はSDGsや働き方改革、リモートワークへの対応を求められるようになりました。さらに、これからは仕事そのものも変化していきます。AIをはじめとするデジタル技術の発達、労働人口の減少傾向は、ヒトが取り組むべき仕事内容の見直しにつながっていきます。

私たちをとりまく環境が時代とともに変化している。変化に対応していくためにDX、デジタル技術の活用を推進しなければならないのです。

DXの目的はCX、EXの向上

目的についても考えてみましょう。
私達は何を目指してDXを行うのか?これに対する答えは次の2つが挙げられます。

ひとつは、カスタマーエクスペリエンス(以下CX)の向上。
顧客にもっと価値を提供できるようになる、ということです。DXによって社会の変化に合わせた新しいサービスを提供できる。顧客ごとの様々な価値観に対応する心地よいサポートができる。私達にとっては顧客にもっと価値を感じてもらう仕事ができるし会社としても成長する。
DXの目的をこのように考えると、DXに取り組む意識も変わるはずです。

もうひとつは、エンプロイーエクスペリエンス(以下EX)の向上。
従業員にもっと働く価値を感じてもらう、ということです。DXによって単純作業が自動化されて人はもっと魅力的な仕事に就くことができたり働きやすい環境を手に入れたりできます。
DXは私たち自身がもっと働きやすい環境を手に入れるための取り組みであるとも言えます。

DXは単なるデジタル化ではない

DXと似た言葉でデジタル化というものがあります。デジタル化とDXはどう違うのでしょうか?

例えば、製造ラインを効率化するというIT施策を行った結果、ムダな業務を削減できたとします。
これはデジタル化には当てはまりますがDXとは言えません。DXの目的はCX、EXの向上です。DXの場合、業務を効率化するだけでは駄目なのです。

効率化した結果、CXであれば商品の価格が下がり顧客の価値提供につなげていることが必要です。EXであれば残業時間の削減といったように労働環境の改善につなげてはじめてDXと言えます。

デジタル化とDXはITを活用するという意味では同じことですが、その目的や成果は大きく異なるものだということです。

DXの具体例

スターバックス

スターバックスは意思決定のスピードや正確性を向上させるために、顧客データの統合やAI分析を行っています。

統合したデータはレコメンデーションや新サービスの開発に活用。
事前にアプリで注文と決済ができて店頭で商品を受け取れるモバイルオーダー&ペイは、お客様アンケートで回答をいただくことの多かった「レジでの待ち時間が長い」「いつも並んでいる」という声から生まれたサービスです。

スターバックスは、顧客データを分析しデジタル施策を展開することで、体験価値を高めることに成功しています。

Netflix(ネットフリックス)

既存事業を変革させた事例として有名なのが、Netflixのサブスクリプションサービスです。

NetflixはもともとDVDを宅配するレンタルビデオ店でした。
しかし、テレビ需要が減少したりYoutubeなどの様々なメディアが登場してきたことにより、サービスのデジタル化を考え始めました。
その結果、番組をオンライン配信するサブスクリプション制で見放題になるという仕組みを実現し、さらにはオリジナル番組の配信を手掛けるまでになりました。

Netflixは、もともと営んでいた宅配型のレンタルビデオという事業を社会の変化に対応させるにはどうしたらいいか考えた結果、オンライン配信やサブスクリプションを始めました。
DXによるビジネスモデル変革というと、今までとは全然関係ない新しいものを生み出すようなイメージがありますが、成功している企業の多くは既存事業の延長で考えているという点が重要です。

Amazon(アマゾン)

今までとは違う業界で新サービスを立ち上げた事例として有名なのがAmazonのAWSです。

AmazonはもともとWebで本を買える通販サイトでしたが、本以外のラインナップも拡大したり、注文からお届けまでのリードタイムを短縮したりするために、積極的なIT投資を行っていました。
その結果、世界中の人にさまざまな商品をすぐに届けられる巨大なIT基盤が完成しました。
このITの仕組みが新しい売り物になるのではないかということで、AWSというサービスが生まれました。

ここでも重要なことは、Amazonは何もないところからAWSを始めたのではないということです。
AWSは、自社のビジネスを拡大していく中で副産物として誕生した。ここが重要なポイントです。

まとめ

DXとは「デジタル技術を活用して社会の変化に対応すること」であり、その目的はCX、EXを向上させることです。普段私たちが利用している有名なサービスも、DXに取り組んだ結果生まれたものが多いです。

DXって、本質的には私たちの生活を豊かにしてくれるものです。熱心に取り組んでいる企業は世の中にたくさんありますので、興味を持っていただいた方は是非ニュースをチェックしてもらればと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!