5歳、8歳との子連れ富士山の登山【3】
さて、当日の登山について、時系列に振り返ってみます。
朝、7時頃、東京を出発。
当日は、雨で、しかも結構な土砂降りで!
でも、お昼以降は止む予報だったので、予定通り出発。
カーナビでは、2時間もかからない位で到着とあったけど、
事故渋滞やら、トイレ休憩やらで、結局3時間くらい掛かった。
早めに出発しておいて良かった!!
雨も上がってる!!
富士山パーキングに到着して、駐車料、1,000円払って、
私と夫は、車で登山靴に履き替え。
子ども達は、五合目のレンタルショップで借りる予定なので、
そのままの服で、出発。
シャトルバスのチケットを購入して、シャトルバスに乗ること、約45分。
富士山の五合目に到着。
富士吉田ルートの五合目は、富士スバルライン五合目というらしい。
バスから降りると、結構肌寒いけど、思った程ではなかったかも!
でも、子ども達は持ってきた、ユニクロのダウンを早速着ていた。
装備のレンタルショップが入ってる、「富士山 みはらし」の建物を
探すと、すぐ、見つかった!
そして、レンタル品を受け取って、子ども達は着替え。
着替えは、少々面倒ではあるけど、どちらにしても、五合目では、
体を標高の高い場所に慣らす必要もあるので、1時間位は五合目で待機!
と、登山好きの友人からのアドバイスもあったので、
着替えの時間にもなって、丁度良かったかなと思う。
着替えを済ませ、有料ロッカーに不要な荷物を入れて、
トイレは早速チップ制でした!
100円の準備が出来ていなかったので、売店で両替してもらえて助かった。
そして、13:30頃、本日の山小屋のある、七合目を目指して出発。
コースタイムでは、90分とあったので、かなりのんびり登り始める。
景色を楽しみながら、本当に七合目にして良かった〜気楽〜。
と思っていたけど、ちょっと風が強くなってきて、それが、中々体に来る!
そして、登り始めて2時間経過しても、まだ七合目に到着しない!!
のんびりペース過ぎたかな!?
と、ちょっと気持ちに焦りが出てきた頃に、やっと七合目の最初の小屋が
見えてきました。
我が家が予約した、「七合目トモエ館」は、3つ目にあるのそうで、
16:30頃にようやく到着!!
五合目を出発してから、3時間、コースタイムの倍掛かってる(汗)。
そしてチェックイン。
トモエ館さんは、多分、山小屋で唯一、未就学児料金を設定していて、
とても有難い山小屋さんだな、と思いました。
現地払いでも、宿泊料金に関しては、カード払いが出来るので、
現金を持ち歩かなくて良いのも、有り難かった!
山小屋の「個室」ってどんな感じ?
と思っていたけど、カーテンで仕切るタイプでした!
我が家は、4つの布団が準備された、2階部分へ。
荷物を足元に置いて、電気とコンセントもあり、割と快適に過ごせました。
お手洗いは、廊下を挟んだ奥にあって、綺麗で匂いもなく、快適でした。
何より、売店や食堂メニューが思ったより充実していて、助かった〜。
2食付きのプランで予約はしていたけど、下の子5歳が出された物を
ちゃんと食べるか心配。。だったけど、未就学児は食事なしにして、
食堂メニューの「うどん」を夜ごはんに。
私と夫と、上の子8歳は、食事付きプランのメニューのハンバーグとカレー。
山小屋で食べる、暖かいメニュー、すごく美味しかったです。
他にも、到着した時に、コーヒーやココアの食堂メニューも注文出来たし、
お菓子も売っていて、夜ご飯の前に、山小屋からの景色を眺めながら、
カフェタイムも取ることが出来た。
「山小屋は、シャワーやお風呂はないので、着の身着のままで寝る」
と、モンベルの店員さんが言っていたので、荷物になるパジャマは
持って来ないで、予備のアンダーウェアとしてのジャージに着替え、
上の服は、汗を殆どかいていないこともあり、そのままで寝ることに!
歯磨きは、手持ちのお水で、外の端の方で、吐き捨てる方法でした。
富士山は水が貴重だから、洗面台はないとのこと。
トイレがあるだけでも、有難いね。
17:30に夜ご飯、19:30にはお布団に入って、就寝することに。
疲れもあるし、翌日は4:00起きの予定だったので、そんなに早すぎる
こともないよね。
子ども達は割と、早めに眠りについてくれて、それもホッとした。
私は、2,3時間は眠れなくて、起きていたけど。。
翌日、
周りの方の物音もあるし、ちゃんと4:00に起きることが出来た!
朝焼けを見たり、渡されていた朝食のパンを食べたり、
あっという間に5:00を過ぎたので、身支度をして、出発。
朝の富士山は結構、団体登山者で渋滞していて、ペースはゆっくりに
出来て良かったけど、八合目まで思ったより時間が掛かってしまった!
結局、5:30に七合目を出発して、元八合目のトモエ館でお昼ご飯を
食べたのが、11:30頃だったので、6時間!?
コースタイムでは、3時間とあったので、またまた倍掛かってる!
この辺りで、思ったより時間が掛かっていることが、気にはなるけど、
元八合目〜山頂までは、コースタイムで後、1時間半程!
頑張って、登るしかないと思い、食後でダレる子ども達と共に、
一歩一歩、登る。
が!!
何と、9合目辺りで、下の子5歳が「眠いー」と言って、
まさかの昼寝タイム!
確かに、4:00おきだし、食後だし、私も何なら眠くなっていたけど、
これで結構時間をロスしてしまうことに。。
30分程の昼寝の後は、下の子もグズグズになって、「抱っこ〜」の
モードに。。
夫のリュックを私が背負って、自分のリュックを前に持って、
夫が抱っこしたりして、何とか頂上に着いたのが、14:00頃でした。
ちなみに頂上のトイレは、過去最大の1回300円!
上の子だけ、トイレを済ませ、お土産を1つ買って、早々に下山を開始。
下山のコースタイム4時間程、今、下山しても五合目到着は、18:00頃。。
我が家の登山、今のところコースタイムの倍掛かってるけど、
下山はそんなに掛からないよね。。?
とは思いつつ、降りれるだけ降りる。
しかし、降りても降りても、全然着かない!!
むしろ、コースタイムより、早く着くんじゃないか、と正直思って
いました。
16:00を過ぎ、17:00を過ぎ、段々暗くなってきて、私も子どもも疲れが
ピーク、18:30の最終のシャトルバスにも、間に合わないかも。。
下の子も、「足が痛い〜歩けない〜抱っこ〜」のオンパレード!!
とにかく、降りていれば、必ず五合目に到着する!!
と、ひたすらに下山して、五合目に到着したのは、19:00過ぎ。。
頂上から、しっかり5時間掛かってました。
途中から、ヘッドライトもつけて、まさかの暗くなってからの下山。
シャトルバスも間に合わず、タクシーを呼ぶしかない、と考えていたら、
五合目のスタッフさんがまさかの一言、
「マイカー規制中は、夜間は道が閉鎖されるので、タクシー呼べない
です。休憩所で、朝のバスを待つか、3時頃道が開いたらタクシーを呼ぶ
か、山小屋に宿泊しかないです。」
えーー!?
さすがに、登山後の子連れで、朝まで休憩所で過ごせないので、
まさかの山小屋2泊目となりました。。
山小屋って、五合目にもあるんだね、知らなかったです。
「佐藤小屋」というところに、泊めていただき、七合目の山小屋と違って、
広くて、人も少なくて、今度はしっかり眠ることも出来た。
振り返れば、七合目泊で、頂上〜下山は、子連れには、
ちょっと無理なスケジュールだったかも。
だからと言って、高山病のリスクが高まる、八合目泊も気が進まないので、
下山後、五合目に泊まるというのも、無理のないスケジュールとして、
ありかなと思います。
暗くなってからの下山は、ちょっと怖いけど、「バスに間に合わない!」と
焦らなくて済むかも。
ちなみに、装備のレンタルが17:00までだったことも、完全に頭が
回っていなくて、五合目に到着した時に、やっと遅延の連絡をして、
翌日にショップのカウンターに返却の手筈となりました。
下山が遅くなったこと、五合目の山小屋に宿泊していることをお伝えして、
翌日7:00には、ショップが入っている、「富士山 みはらし」が
オープンすることを教えていただき、返却後、7:00のバスに乗ることが
出来て助かりました。。
富士山パーキングからは、行きとは随分違い、渋滞もなく、1:30くらいで
帰宅できたので、夫の午後からの仕事にも間に合う奇跡。
子連れ富士山登山、トラブルもたくさんあったけど、何とか完了。。
今後、子連れ富士山登山をお考えの際の、ご参考になれば嬉しいです。