【OpenWrt】パーティション設定
今回は、Raspberry pi に導入したOpenWrtのパーティション設定を実施していきます。
★用意した機器
・Raspberry Pi 3 model B(OpenWrt)
実施
◇ オープンパッケージをインストール
■ アップデート
opkg update
■ 各ソフトウェアをインストール
opkg install fdisk block-mount kmod-fs-ext4
◇ ディスクとパーティション確認
■ ディスクのマウント確認
df -h
※「/overlay」がマウントされていないことを確認
マウントされている場合、マウント解除が必要(umountコマンド)
■ パーティション確認
fdisk -l
ll /dev/mm*
◇ パーティション作成
fdisk /dev/mmcblk0
※「mmcblk0」はSDカードを指している
Partition Table確認 :p
新規 Partition作成 :n
Partition type :(default p) 基本パーティション
Partition number :(default 3)
First sector :xxxxxx(最後の「/dev/mmcblk0pX」のEnd値 + 8193)
Last sector :(default xxxxxxxxxx)
remove the signature:Y
Partition Table確認 :p
Partition設定を保存 :w
◇ ファイルシステム作成
■ 作成したパーティションに ext4ファイルシステムを作成
mkfs.ext4 /dev/mmcblk0p3
※ Creating journal に時間がかかるので少し待機
UUIDが表示されるのでUUIDをメモする
◇ Mountファイル編集
■ Mountファイルをコピー
cd /etc/config;ll
cp -p fstab fstab_`date "+%Y%m%d"`;ll fstab*
■ Mountファイルを編集
vim fstab
※ vi コマンド操作方法
config mount
option target '/overlay'
option uuid '【◇ ファイルシステム作成】でメモしたUUID'
option enabled '1'
◇ 再起動
reboot
◇ ディスク確認
■ ディスクのマウント確認
df -h
※「/overlay」が作成したパーティションにマウントされていること
※関連資料
・ラズパイ3にOpenWrtを導入
https://note.com/tango9512357/n/nc429ab9c8131