![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59874782/rectangle_large_type_2_cb0abd4a1c7e7f86f9ad21ebbc57efe1.jpg?width=1200)
LANケーブルを自作(クロスケーブル編)
こんにちは、tangoです。
今回なんですが、前回に引き続きLANケーブルを自作していきたいと思います。
前の投稿ではストレートケーブルだったので、今回はクロスケーブルを自作していきます。前回の投稿に興味がある方は、見てみて下さい。
※LANケーブルを自作(ストレートケーブル編)
では、早速クロスケーブルを自作していきたいと思います。
★用意するもの
1.LANケーブル(CAT6)
2.RJ45のコネクタ(ロードバーあり)
3.かしめ工具
4.ハサミ(LANケーブルを切る用)
5.カッター(LANケーブルの皮を切る用)
★クロスケーブル配線のイメージ図
※コネクタのツメ側を上から見た時の配線図
★LANケーブルをA側のクロス配線に整える
1.LANケーブルの皮を切る
※深く切りすぎると中のケーブルまで切ってしまうので注意
<切る前>
<切った後>
2.LANケーブルの真ん中の筋を切る
<切る前>
<切った後>
3.配線がグループになって絡まっているので、全部ほどいてA側のクロスの配線に並べ替える
<並べ替える前>
<並べ替えた後>
★A側のコネクタをかしめ工具で圧縮する
1.ロードバーに整えた配線順にさして、適度な長さに切る
※ロードバーがない場合は飛ばす
2.コネクタにさして、配線に問題がないか再度確認する
3.かしめ工具でコネクタを圧縮する
★LANケーブルをB側のクロス配線に整える
1.LANケーブルの皮を切る
※深く切りすぎると中のケーブルまで切ってしまうので注意
<切る前>
<切った後>
2.LANケーブルの真ん中の筋を切る
<切る前>
<切った後>
3.配線がグループになって絡まっているので、全部ほどいてB側のクロスの配線に並べ替える
<並べ替える前>
<並べ替えた後>
★B側のコネクタをかしめ工具で圧縮する
1.ロードバーに整えた配線順にさして、適度な長さに切る
※ロードバーがない場合は飛ばす
2.コネクタにさして、配線に問題がないか再度確認する
3.かしめ工具でコネクタを圧縮する
4.通信テスト
以上が、クロスケーブルの作成方法になります。
実際に作成前は難しいのかなと思っていたんですが、配線順さえ覚えればそこまで難しくはなかったと感じました。
よかったら皆さんも自作してみて下さい。
それでは今回はこの辺で終わりたいと思います。
みなさんのエンジニアライフに少しでもお役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。
・Twitter
https://twitter.com/tango3564
・Instagram
https://www.instagram.com/tango3690/
・LANケーブルを自作(ストレートケーブル編)
https://note.com/tango9512357/n/n365362b9d7aa