死活監視システムの自作(パート2)
以前自作した死活監視システムを用いて、PostgreSQLのデータをグラフ表示で可視化していきたいと思います。
通信イメージ図
![](https://assets.st-note.com/img/1700436358116-5wBG77oM61.png?width=1200)
機器情報とソースコード
◇機器
・ノートPC(Windows10 & Python3.11.5を導入)
・PostgreSQL:9.2.24
◇ソースコード(Python)
https://github.com/tango3304/tmonitor
・格納場所:tmonitor/graph.py
検証
◇実行結果
・グラフ全体
![](https://assets.st-note.com/img/1700368121185-pspHpPSnUq.jpg?width=1200)
・死活監視をグラフで表示
![](https://assets.st-note.com/img/1700367192116-Cr3Axq2FgM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700366914383-jwJLfNK4IG.jpg)
概要欄
・死活監視システムの自作(パート1)
https://note.com/tango9512357/n/nc85408dfe44f