
パッケージデザインに学ぶ戦略の大切さ
こんにちは!NTTデータのデザイナー集団「Tangity」でサービスデザイナーをしています、Funaです。
今回の記事では、11月に実施したワークショップ「パッケージデザインに挑戦しよう!の会」を紹介します。
前職のパッケージデザイナーについて
私の経歴を簡単にご紹介します。
【大学】
美術大学 / 広告・ブランディング・パッケージデザインを専攻
【1社目】
包装資材のメーカー / パッケージデザイナー
【2社目】(現職)
NTTデータ / サービスデザイナー
小さい頃からものづくりが好きで、美術大学に進学し、新卒で包装資材のメーカーに入社しました。
パッケージデザイナーとして、取引先の企業から依頼を受け、商品をどう売っていくかの戦略立てとデザインの作成をしていました。主なお客様は消費財のメーカーで、例えばスーパーに並ぶお菓子のフィルム包装・紙箱・段ボールなど幅広い包装資材のデザインを手掛けてきました。
パッケージデザインに隠された戦略とは
一番最近、スーパーマーケットやコンビニエンスストアに行った時のことを思い出してください。
〈 ちょっと小腹が空いたな… 〉 〈 何かスッキリした気分になれる飲み物が欲しい 〉 〈 いつものあれ買い足さなきゃ 〉 など、色々なことを思いながら商品を手に取り、買いますよね。その時、どんな商品も必ずパッケージデザインを目にしてから購入しているはずです。
実は、パッケージデザインには「購入してもらうための戦略」が込められているのです。
市場には日々新しい商品が出てくるので、競合商品が多く並ぶ中でも埋もれないようにしなくてはなりません。また、今どういったものが流行っているか、社会のトレンドを踏まえる必要があります。スーパーマーケットなのか、専門店なのか、オンライン通販なのか、それぞれの売り場の特性によって売り方も変わってきます。
これら全てを考えた「戦略」があって、パッケージデザインで正しく伝えられてこそ、より多くの人々に商品を手にとってもらうことができます。
戦略を考えることがパッケージデザインを作る上で最も重要なことなのです。
パッケージデザインから戦略を紐解いてみる
ワークショップ当日は、まず実際のパッケージデザインから戦略を紐解きました。
ダノンジャパン株式会社の「ダノンオイコス プレーン・加糖」を題材に、公式Webサイトを参考にしたり、競合商品と比較したりすると、スポーツパフォーマンスに着眼しているという他社のヨーグルトにはない独自の戦略が見えてきました。
パッケージデザインを自分たちなりに分析してみると…
・白基調が主流なヨーグルト市場で、あえて背景に黒を使用することで、スポーティーでアクティブな印象を演出しわかりやすく差別化している
・「PROTEIN 10g」のコピーを入れることで、高タンパク質ヨーグルトの機能性を訴求している
などなど、他にも、ロゴ、写真の入れ方など、全ての要素でスポーツパフォーマンスというコンセプトを表現していると仮説立てができました。
戦略を自分で考えてみる
戦略の分析に続いて、2つ目のワークでは、新商品の戦略を考え、その戦略を落とし込んだパッケージデザイン案を考えました。
ここまでのインプットやダノンのワークを踏まえた実践です。
ざっくりとした商品のジャンルだけ指定し、「誰に・何を・どう売るのか」全て考える難易度の高い内容でしたが、参加者全員、チャレンジ精神あふれる柔軟なアイデアで、お互いに刺激のある時間になったのではないかと思います。
最後に
ワークショップを通して、パッケージデザインにはなんとなくで作られている部分は一つもなく、全て戦略に基づいたものであるということが伝わっていたら嬉しいです。
私が実際に前職でパッケージデザイナーをしていた時には、とにかく1秒で伝わるデザインを大切にしていました。
普段の買い物の様子を思い出してみても、あまりパッケージデザインをじっくり見る機会はないと思います。パッケージデザインには、中身の魅力を伝えるために本当にたくさんの戦略が隠れていますが、見てもらわないことには伝わりません。きちんと魅力を伝えるために、何気なく目に入った1秒でも印象に残すことを意識していました。
そして、デザイナーである前に私たちは一人の消費者です。
ふとしたタイミングで、自分だったら買うかなと純粋な気持ちで見つめ直すことで、より良いものにしていけると考えているので、消費者としての視点を忘れないようにしたいです。
デザイナーさん大募集
現在Tangityではデザイナー職を積極的に採用しています!サービスデザイン、UXデザインのクライアント業務の経験がある方、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?
私が所属する共創を推進するビジネス・サービスデザインチームの募集はこちら。テクノロジーを起点としたUXデザイナーの募集要項はこちらです。
双方のポストはプロジェクトで連携する機会もあります。お待ちしております。
インスタグラムやってます!
TangityのInstagramです。ぜひフォローしてください!