2pickのビショップとネクロの覚書(ETA期ア前)
はじめに
このnoteはETA期ア前の2pickでよく選んでいた、ビショップとネクロマンサーのピックしたほうがいいと思うカードや、筆者がピック中に意識していたことについてまとめたものです。
なお、プレイングについては筆者もよくわかっていないので解説しません。プレイングについては他の方の考察記事を参考にしてください。
また、筆者はチャレンジマスターを取得しているとはいえ、2pickを今期からやりこみ始めた素人なので、間違っている部分がありましたら申し訳ありません。
クラス選択の優先順位
Aランク:ビショップ>ネクロマンサー
Bランク:ドラゴン>ヴァンパイア
Cランク:ネメシス≧ロイヤル=ウィッチ
Dランク:エルフ(使わない)
上記は5連勝を狙いやすいと筆者が感じたクラスの順位ですが、2pickの試合で遭遇するクラス傾向も概ね同じだと思っています。
Aランクのクラスは明確な勝ち筋が豊富であり、その勝ち筋のカードが最新弾に集中しているので、強力なデッキが作りやすいと思っています。
具体的にビショップであれば、星界の艇人・ノアや邪教の神殿、セイントタイガー+《力》・ソフィーナ、清浄の領域と回復カードでライブラリアウトまで粘るなどがあります。
続いてネクロマンサーでは、リアニメイト4での壊妄の狂戦士・ザザや蒼烈の志士・オイゲンの使いまわし、冥闇の剛刃・バザラガやエンハンス《恋人》・ミルティオ、ネクロインパルス、死の哲学者が存在します。
これらのカードは単体でも強い上に、特定のカードとの組み合わせに依存しないため、事故が起こりにくいように感じます。(ソフィーナなら詠唱:純白の祭壇や結晶のノア、ミルティオならネクロインパルスや暗がりの悪霊進化、エンハンスダンシングゴーストなど)
そして、筆者がビショップをネクロマンサーより優先する理由は、除去カードの種類が豊富かつ消滅や変身が低レアリティにあるからです。
消滅は対ネクロマンサーで相手のオイゲンや恨みの語り部を消滅させることでリアニメイト4を阻害したり、対ヴァンパイアでは除去しづらい壊天災・ハレゼナを綺麗に処理したりできます。
変身を持つビショップのカードは清き転変のみですが、フォロワーとアミュレットの両方に使えます。なので、ドラゴンのエターナルホエール、ヴァンパイアの契約の碑文、ビショップの邪教の神殿、ネメシスの魔導列車のような、対処しづらいカードへの回答になります。
Bランクのクラスは最新弾に勝ち筋のカードは収録されているものの、Aランクのクラスと比べてデッキ構築が難しいクラスだと思っています。
例えばドラゴンは、古今独歩の大拳豪・ガンダゴウザやテンペストドラゴン+残影のドラゴニュートor天穿の銃槍騎・ラスティナ、エターナルホエールなどが強力です。しかし、最新弾の残りのカードは使いづらい上に、ピック対象に最大PPを減らしたり手札を捨てるカードが存在するため、安定したデッキを作りづらいと考えています。
同様にヴァンパイアも、壊天災・ハレゼナやイビルウルフ、契約の碑文+ゼノ・ディアボロス、享楽の支配人・ボルテオは強力です。ですが、狂乱や渇望といった条件を満たさないと弱いカードがあり、自傷によってネクロマンサーやドラゴンに不意のリーサルを取られやすいため、5連勝狙いでは向いていないと考えています。
Cランクのクラスは、それぞれ強力な勝ち筋となるカードを持ってはいるものの、それらが最新弾のカードではないこと、1ターンで勝ちに直結する動きができないことから、上の4つに比べて劣ると考えています。
そして同ランク内では、ネメシスは最新弾の低レアリティが優秀なのでデッキが安定しやすい、ロイヤルはビショップに不利なものの、静寂の元帥や戦争商人・アルヤスカのような強力なカードがある、といった理由からこの順番としています。
Dランクもといエルフについては、勝ち筋が少ない上に単体で強いカードもあまりないため、5連勝はかなり難しいと考えています。一応、ゼノ・サジタリウスやウィンドフェアリー、ギガントパスチャーやヴァーミンハンターなどもいますが、他のカードがコンボ前提のため、わざわざこのクラスを取る必要はないと感じました。
クラス別のピックの方針
この項目では、筆者がカードのピック中に意識することについて、クラスごとにまとめています。
■ビショップのピックするべきカード
ブロンズ枠
・詠唱:一角獣の祭壇
1コストアミュレットに除去と回復と高スタッツのトークンが含まれており、ロレーナ、セリーナ、清浄の領域、ダーティプリースト、ソフィーナなどあらゆるカードとのシナジーが見込めます。
1ターン目に置いた場合はセリーナや清浄の領域とぴったりハマる上に、回復で序盤の遅れを取り返せるので、非常に強力なカードです。
・平等なる裁き
たった2コストでどんなフォロワーも消滅でき、序盤はハレゼナやネクロマンサーの4コストフォロワー、終盤はロイヤルの解放奥義シエテやビショップミラーのノアの除去と腐ることがありません。
デメリットとして相手を回復させる効果もありますが、ビショップは基本的に相手の体力をノアやサタンで一気に削るのが勝ち筋のため、デメリットの影響を受けることはほぼありません。
・カインドブライト
ビショップの低レアリティのクラスカードで唯一のAOEであり、ロイヤルの安らぎの女王の横並べやマーシャルファーターでバフされた盤面、ネクロマンサーの死の哲学者のような盤面を一枚で返せます。
ただし、ビショップはこのカードにAOEを依存しきっているので、いつ切るかの見極めが必要になります。少なくとも、上記のカードのような使わないと押し切られる場面以外では温存したほうがいいです。
・セイントタイガー
結晶の横展開が強く、ソフィーナがあれば非常に強固な盤面を作れます。
カウントダウンが短いので中盤の浮いたPPで置いても邪魔になりにくく、終盤では疾走打点やトークン進化での2面処理ができるので腐りません。
シルバー枠
・清き転変
クラスの順位でも解説したとおり、ビショップミラーでの邪教の神殿やドラゴンのエターナルホエール、ヴァンパイアの契約の碑文+ゼノ・ディアボロス、操縦した魔導列車への回答になるので1枚は欲しいです。
・ダーティプリースト
バザラガやルシフェルへの数少ない回答なので、1枚は欲しいカードです。
このカードは2コスト以下のアミュレットや結晶と組み合わせる必要があるので、低コストアミュレットは多めにピックします。
・セト
選択不可の守護必殺かつ永続回復効果を持っているので、疾走打点とバーン効果の両方に対応できます。
ビショップミラーでは先置きでノアをけん制できる唯一のフォロワーでもあるので、最低1枚はピックしたいです。
・星界の艇人・ノア
連携数が稼げているのなら2面除去しつつ高スタッツになる非常に強力なフィニッシャーです。このカードへの対策として確定除去を温存する相手も多いので、2枚はピックしたいです。
ゴールド,レジェンド枠
・邪教の神殿
サタンの効果でデッキが強力なものに作り替えられるので、余った1コストで置いておけば、終盤の息切れやライブラリアウトを防ぐことができます。
進化権が相手より多いとカウント加速ができるので、無料進化を優先的にピックしておくと、サタンを出しやすくなります。
・伝道の司祭・ロレーナ
無料進化で2面除去と回復と1ドローができ、サタンやノア、ユニコーンの横に出すことで大型除去ができる、清浄の領域の条件を満たすなど汎用性が非常に高いです。
・《力》・ソフィーナ
セイントタイガーやノアの結晶が割れたターンに出すことで、非常に強固な盤面を作ることができます。
フォロワーさえいるならどのタイミングでも強いので、ほぼ腐ることが無い強力なカードです。
・マシンフィンガー・イヴィル
連携稼ぎ、4点突進除去2回、回復スペルを2枚補充とどんな構築でもシナジーを持てる非常に便利なフォロワーです。
盤面が優勢でも守護を含んだ横並べができるので、6ターン目以降は腐ることが絶対にありません。
・虚無の堕天使・ルシフェル
仕様上ニュートラルのレジェンドは1組目のピック候補にしか出ないためピックしづらいですが、ビショップは無料進化持ちが多く、試合自体がロングゲームになりがちなので出せる機会が多いです。
一度出せば、ヴァンパイアのイビルウルフやビショップミラーのノアに除去されないので、非常に強力なフィニッシャーとなります。
ニュートラル枠
・レヴィールの無法者、ゴブリンスクラム
通常のフォロワー相手にも強力ですが、ビショップのクラスカードでは取りづらい、エンハンスしたイビルウルフを除去できる数少ないカードです。
・突然の落石、氷獄の顕現、神話の剣
こちらは遭遇率こそ低いですが、出されると困るルシフェルを除去できるカードです。神話の剣はバザラガ対策にもなるので、この中では優先度が高いです。
■ビショップのピックのコツ
・疾走だけのカードはピックしない
ビショップの勝ち筋はひたすら盤面除去してからのノアかサタンであり、フラッグフェザーフォルクや聖なるアルミラージ・ジャスティーのような疾走フォロワーが役に立つことはほぼ無いと思います。
頂きの教会で突然のリーサルを取れることもありますが、基本的にはコスパの悪い盤面除去として使うことが大半なので、他のカードをピックしたほうが役に立ちやすかったです。
ただし巡礼の道や包み込む願いのような、ドローと疾走の両方ができるカードは腐りにくいため便利だと思います。
・低コストの確定除去は多めにピックする
ビショップには確定除去が豊富ですが、低コストの平等なる裁きと浄化の鉄槌は多めにピックしたほうがいいと思います。
これらは腐ることが少ないのもそうですが、3ターン目のハレゼナやスパイデバイスなど、すぐに処理できないと危険なフォロワーが一部クラスには存在するからです。
あとは、確定除去が豊富だと中盤に進化権を節約でき、進化権を参照するカードが使いやすく(相手のカードは使いにくく)なるのが便利だからです。
・ブロンズ枠の2コスト以下の守護の優先順位
対象のカードは3種類ありますが、筆者の優先順位は剛健の翼人>聖石の使徒>サンライトシスターとしています。
剛健の翼人は回復シナジーがあるので清浄の領域やロレーナの効果補助ができ、エンハンスがないので先見の神官とも合わせやすいです。
対して聖石の使徒は1コスト2/2となりやすく、エンハンスでは守護の2面展開とサリッサのリアニメイト先を用意できます
上記の2種類と比べて、サンライトシスターはエンハンスでアミュレットを出すのでワンテンポ遅れる、先見の神官とも合わせづらいなど使いづらい面が気になりました。
・巡礼の道と魔物を愛でる闇の聖職者・ウィルは意外と便利
上記のカードは一見弱そうに見えるカードですが、個人的にはそれなりに便利なカードだと考えています。
巡礼の道は盤面を1つ埋めるものの、実質4コスト2打点1ドロー1連携として使え、選択不可やダメージ耐性持ちの除去、邪教の神殿のカウント加速、ノアの直接攻撃で足りない分の引導火力など地味に役立つ場面があります。
ウィルは1コスト1連携の他に、ロレーナや清浄の領域のような回復シナジーを持つ効果の起動を1コストでできます。序盤に雑に置いてもよく、中盤は余ったPPで回復シナジーと連携稼ぎができるので、邪魔になりにくいです。
進んで取るほど強力ではありませんが使えるカードではあるので、わざわざピックを避けるほどではないと考えています。
■ネクロマンサーのピックするべきカード
ブロンズ枠
・スカルドリーマー
2コスト標準スタッツを出しつつ後続にバフを用意でき、序盤は後続の3/3フォロワーに突進を付与しての有利交換、中盤以降は疾走打点の強化や突進による2面処理など腐ることがまず無いです。
・恨みの語り部、スカルフィッシュ
どちらもほぼ出すだけで2点ダメージを入れることができ、相手の体力をネクロインパルス圏内に素早く持ち込むことができます。
バーン効果を持つカードは何枚あっても腐ることが無いので、多めにピックするようにしています。
・深淵への誘い
ネクロマンサーの低レアリティの確定除去はこれとトライサイズリーパーしかなく、トライサイズリーパーはエンハンス6と遅い上に重いため、このカードが1枚は欲しいです。
なお、ネクロマンス4でリッチを出すとリアニメイト4が汚れるデメリットもありますが、ハレゼナやソフィーナを1枚で除去できるメリットの方が大きいと考えています。
・フレンドリーネクロマンサー
コスト無しでリアニメイト4しつつゴーストを出せるので、盤面が非常に強力になります。
ゴーストはリアニメイトしたオイゲンでバフして2打点にしたり、大ツルハシの骸の進化時効果の対象にしたりできるので、非常に使い勝手がいいです。
このカードを連発するだけでも相手は処理に困るので、候補に出たら全てピックします。
シルバー枠
・壊妄の狂戦士・ザザ
葬送による無料進化、高スタッツ守護、進化後は交戦時1枚ドローと強いことしか書いていない便利なフォロワーです。
手札の枚数自体は葬送があるので増えにくいですが、手札交換によって1枚だけのカードも引きやすくなり、7ターン目のバザラガや9ターン目のミルティオの動きが安定します。
無料進化があるので被っても腐りにくく、葬送で墓場を稼ぐことで4ターン目ザザ→5ターン目ザザ+怪しき薬師・シャオ+リアニメイトしたザザ、といった動きもできます。
リアニメイトで出ても強く、後攻4ターン目には必ず出したいので、ピック候補に出たら2枚以上はピックしたいです。
・ネクロインパルス
空の盤面から最大8打点を生成できるのは非常に強力です。
他のカードと組み合わせるとさらに打点を伸ばせ、オイゲン、ニオ、ダンシングゴーストでは12点、ウィングゾンビなら11点と一気に体力を削ることができます。
ネクロマンス無しでも4点を好きに割り振れるのは便利なので、できるなら2枚以上ピックしておきたいです。
・金鉱のネクロマンサー
進化殴りで傷ついた体力2以下の相手フォロワーをAOEで除去しつつ、リアニメイト3でバーン効果を持つフォロワーを出せる強力なフォロワーです。
ロイヤルにはこの2点AOEが特に刺さり、中盤の安らぎの女王やレヴィオンの魔獣使いのエンハンスによる横並べを1枚で除去できます。
貴重なAOE持ちかつ盤面が優勢の時にも使えるので、ピック候補に出たら全てピックします。
ゴールド,レジェンド枠
・《恋人》・ミルティオ
エンハンス9で置ければどんなに劣勢でもこのカード1枚で巻き返すことができ、守護や回復が無ければネクロインパルスでリーサルを取れるという、凶悪な性能のカードです。
遭遇率が高く不利マッチであるビショップへの切り札となるので、ピック候補に出たら他にどんなカードが出ても絶対にピックします。
・イシス
6ターン目の体力4減少はほぼ確定除去と同義で、盤面をひっくり返しつつ4/4守護を立てることができます。
ネクロマンサーは一度盤面を取られると挽回するのがかなり難しいので、ピック出来るとデッキの安定性が大きく上がります。
・冥闇の剛刃・バザラガ
一度置ければ特定のカード以外では除去できず、毎ターン4点のダメージを稼げる非常に強力なフォロワーです。
ビショップとウィッチにはダーティプリースト、氷雪の魔術師のような低レアリティの除去カードで処理されることもありますが、2枚目以降は処理されない事もあるので、多めにピックしておきたいカードです。
・デスブリンガー
終盤のランダム確定除去2体と5点回復は強く、ガンダゴウザ進化殴り2回やエンハンスミルティオ+ネクロインパルスのようなリーサルプランを崩しつつ、相手に処理必須のフォロワーを押し付けることができます。
ランダム除去なのでルシフェルやセトも除去することができ、結晶の変身はエターナルホエールへの回答になるなど汎用性が高いので、ピック出来るとデッキが安定します。
ニュートラル枠
・蒼烈の志士・オイゲン
他のクラスでも便利なフォロワーですが、ネクロマンサーではリアニメイト先として非常に優秀で、進化権を節約しつつ進化殴りによる有利交換とバフを行うことができます。
・ゴブリンクイーン(ゴブリンキング)、氷獄の顕現(欲望を纏う者)
ピック候補には出にくいですが、これらはオイゲンよりもさらに凶悪なフォロワーを出すことができます。
これらのフォロワーをリアニメイトで使いまわせると、相手のリソースを大きく削る、またはそのまま押し切ることが容易になります。
■ネクロマンサーのピックのコツ
・コスト3,4のフォロワーのピックは種類を絞る
ネクロマンサーはリアニメイト先が確定でないとゲームプランが立てづらいので、対象のコストのフォロワーは絞った方がいいと思います。
具体的には、コスト3は恨みの語り部かスカルフィッシュ、コスト4はザザ、オイゲン、ゴブリンキング、欲望を纏う者のどれかとしておきたいです。
コスト3は低レアリティでは金鉱のネクロマンサーでしか直接出せませんが、コスト4のフォロワーが破壊されていないときのリアニメイト4で出ることもあるので、バーン効果持ちかつスタッツが優秀な2種類に絞っておいた方が無難です。
仮に、ザザやオイゲン以外にダンシングゴーストや暗がりの悪霊をピックする場合は、デッキ内のフォロワー比率を高めることで、葬送先でこれらのカードを選ぶしかない状況になりづらいようにします。
ちなみに、フェイタルオーダーやカーニバルネクロマンサーのリアニメイトでバザラガのリアニメイトを狙う場合、トライヘッドハウンドで出るコスト7のトークンでリアニメイトが阻害される可能性がある事には気を付ける必要があります。
・ドロー効果を持つ葬送カードはザザ以外避ける
ハングリースラッシュやスピリットキュレーターのような葬送カードは、除去やフォロワーの展開をしつつ手札交換ができて一見有用そうに見えます。しかし、実際は手札のキーカードを捨ててしまうことがよくあり、コスト通りの強い動きがしづらくなります。
ただし、ザザは進化殴りで最低でも手札交換が行え、進化権節約という大きいアドバンテージを得られるので、このカードだけはピックしたほうがいいと思います。
・ネクロマンサーのアミュレットは呪いの銅貨以外避ける
ネクロマンサーは横展開をするカードが多く、盤面を埋めるアミュレットカードは使い勝手が悪いです。
例えば、盤面の一つをナテラの大樹で埋めた場合、死の哲学者やネクロインパルスは単体で盤面を全て埋めてしまい、フレンドリーネクロマンサーはフォロワーが2体以上いるとリアニメイト先が溢れてしまいます。
またネクロマンサーが使えるアミュレットの性能自体も、幽魂の棺はフォロワー不足だと手札で腐る、ノーライフパーティは自分から負け筋を作る、ナテラの大樹は2枚目が必要と全体的に使い勝手が悪いと思っています。
ネクロインパルスの最大打点減少や有利盤面での更なるフォロワー展開ができないのはかなり痛いので、設置しやすくカウントダウンも短い呪いの銅貨、単体で強い神話の剣以外はピックを避けた方がいいと思います。
おわりに
筆者が2pickを始めたのはグラマスを達成して暇だったからというものですが、構築戦とは異なる独自の環境や定石が存在していて新鮮でした。
バトルパスのミッション達成やポイント獲得もでき、コツを掴めば資産を増やすこともできるので、グラマスを達成して暇な方、チャレンジチケットをため込んでいる方は、一度やり込んでみることをお勧めします。