日本の紅茶をご紹介(2018-05-03)
産地も品種も違う三種類の日本の紅茶をご紹介します。
一つ目は、和歌山県白浜町産の紅茶。干し芋と一緒に(^^)
淹れ方。
(1) 急須をお湯で温める。
(2) お湯を捨てて。
(3) ぐつぐつの沸騰したお湯を急須に入れる。
(4) ゆっくりティーバッグを二つ入れる。
濃くなってゆくけれども、それほど青みが出てこない淹れ方。
ただし、苦みがカップ二杯目には出てきた。
少しぬるめで、干し芋といただくといい感じでおいしかった。
おそらく緑茶品種で作られた紅茶と思われる。青みがある。
和紅茶TB、お茶の諏訪園、和歌山市の東ぶらくり丁にて購入。
二つ目は、紅茶品種のべにふうき。
佐護、大石農園のべにふうき対馬紅茶。
緑茶品種のように青い香りがあるのは、少ない。べにふうきの紅茶。
品種の違いで香味の青さは違うし、発酵度によって青さは変わる。
紅茶だからといっても、発酵度が違って、青さを残す場合もあるから。
カップ二杯目、軽い口の中がキュッとする収斂味を感じた。
そうそう、べにふうきは日本の紅茶品種で一番紅茶にされている品種。
栽培されているところも多い。
べにふうき緑茶には抗アレルギー作用があって、花粉症の症状が出る前から引用していると、アレルギー症状を軽減できる。
そういうことが知られるようになって、少し前にブームでべにふうきの栽培が増えたらしい。でも、緑茶としてはそれほど売れなくなって、紅茶にするところが多くなったという歴史的な流れがあるそうな。
とはいえ、美味しい日本の紅茶が増えてくれると嬉しい。
日本の紅茶をたくさんの種類飲んだ経験上、紅茶品種の方が香りと味がしっかりしている紅茶が多いと思う。
少なくとも、この対馬紅茶は香りも味もしっかりしてる。
渋みを感じるので、パンケーキと一緒にいただいた。
カップ三杯目は、えぐみを感じるほど渋みが出たので、ミルクティーにした。
えぐみがまろやかに、青い香りが浮き上がってきた。
2017年10月、東京浅草で行われたシングルオリジンティー・フェスティバルにて、購入。
三つめは、Jastea、紅茶、青、在来。
産地は大分県。
在来なので、特定の品種というわけではなく、その畑で種で育てられた茶畑。
袋を開けて、鼻を近づけたら、軽くすっとした青みの香りがする。
水色が淡い。香り、味ともに、今まで飲んだことのない感じ。
普通に茶葉を計り取っているのだけれども、薄い印象。
紅いもの「かりんとうドーナツ」をかじって、いただくと若干キャラクターを感じるようになったけれども、淡いイメージ。
たぶん、カップ1杯目はお菓子とかの食べ物はなしの方がよさそう。
カップ2杯目、マヨネーズっぽい香りがしてきて、軽い渋みのようなものを感じる。
ただし、ほかの紅茶で感じない香味なので、この在来特有なのかな。
紅茶の香味というより半発酵茶の雰囲気。
再び、紅いもの「かりんとうドーナツ」をかじって、いただくと何となく似合っているような。軽く油脂分を洗い流す感じがする。もしかすると、生クリームのケーキと似合うのかも。
カップ3杯目、しっかりとしたヌワラエリヤのような渋みを感じるけれども、ヌワラエリヤのような香りはしない。
ミルクを加えるタイプではなさそう。
再び、紅いもの「かりんとうドーナツ」をかじって、いただくとだいたい良い感じ。
香りも少し立ったような気がした。渋いので甘いものと一緒にいただきたい。
あべのbase240、基本営業日が月曜の紅茶の店TEASPOTにて購入。
一つ目の白浜町の紅茶以外、「ポットで、お茶っ葉から紅茶を淹れる方法」のいれ方をしました。
日本で作られている紅茶、これからもまだまだ増えていきそうです。
機会があれば、またご紹介したいと思います。
昔書いた和紅茶を紹介する記事です↓。
時代背景が少し古いですけれど、今回の記事と一緒に読むと深みが出ると思います。