出店場所で品ぞろえが違うことに気付いてしまった…(宮﨑茶房さん編)
最初の好印象が残っていて、それを追ってしまう。。。
なんてことないですか。
宮崎県五ヶ瀬町の宮﨑茶房さんのお茶、最初に面白いな、なんかいいなと思ったのが、こちらの有機紅茶。
確か最初の京都吉田山大茶会で入手した後、最近の吉田山大茶会では売られなくなったようで。
品種ごとの紅茶は、吉田山大茶会で買えるのですけど。
第一印象がよかったから、また飲みたいなと思っていて、機会があれば買うようにしています。吉田山大茶会以外では、2014年の五ヶ瀬町に行ったときに茶房の直販と、先月2月のディアモール大阪での出店の二回かな。
ポットの中に茶葉が入ったままでカップの三杯目は濃くなって、飲むとケーキが欲しくなり、歩いて近所のケーキ屋さんにイチゴのショートケーキを調達。
食べたくなった時に、歩いて行けるケーキ屋さんがあるのは幸せです(笑)
どうやら商品の多いメーカーでは、売り場の特色によって並べる商品が違うというのがあるみたいなんです。
四種類がブレンドされた発酵ハーブティーは、第三回の大大阪お茶会では並んでいたんですけれど、ディアモール大阪での出店では並んでいなかったので。
お茶(番茶)以外のシナモンとか月桃とかがティーバッグから透けて見えるのが、ほとんど飲むのがカメリアシネンシスのお茶なだけに新鮮に感じました。
そういえば、かりんとうも、大大阪お茶会とディアモール大阪では品ぞろえが違いました。ディアモール大阪の方が多かった!
なんだか、どんなのあるのかな、新しい味を知りたいなーと思ってしまう自分としては、全部でどれくらいの商品あるんだろう…と、そういうところが気になりました。
告知です!
(これを書いているのは2020年3月25日)
今週末、3/28(土) 宮﨑茶房の映像の上映とお茶会を種ノ箱で開催します。
少人数で、とっても魅力的な内容です。
チケットサイト↓
映像とお茶を持ってこられる宮﨑茶房で働かれている岡崎さん、どんなお茶持ってこられるんだろう。。今から開催が楽しみです。
ご関心とご都合があいましたら、ぜひぜひご参加ください。