
新たな“育苗実験” 「パラスポーツ応援プロジェクト」が始動
パラスポーツ応援プロジェクトは、サイボウズのツールやメソッドを活かして、パラスポーツ界のチームワークを強化することを目標に、今年始動したプロジェクトです。
これからこのプロジェクトがどのように進んでいくのか、noteに綴っていきたいと思います✏️
「パラスポーツ」とは
最初にパラスポーツとはどんなスポーツかについて、お話していきたいと思います。
パラスポーツは障害のある方が行うスポーツを指します。(障害の有無にかかわらず楽しめるスポーツも含む場合もあり)
まず「パラ」とはどういう意味なんでしょう?語源はギリシャ語にあります。ギリシャ語のパラ=Para(沿う、平行)という意味だそうです。
さらに、これまでは「障害者スポーツ」と呼ばれることもありましたが、去年、名称が「パラスポーツ」に統一されました。
…障害者のスポーツに関して、日本障がい者スポーツ協会はことし3月「障害者スポーツ」ということばから連想される福祉やリハビリのためのスポーツというイメージを変えようと、呼び方を「パラスポーツ」に統一しました。…
(引用元:NHK NEWS WEB「日本障がい者スポーツ協会 名称変更 日本パラスポーツ協会に」(2021年10月1日配信))
パラスポーツの多くは、さまざまなスポーツをもとに、障害の種類や程度に応じてルールが工夫して作られています。
例えばバスケットボールであれば、車いすの選手が行う「車いすバスケットボール」、柔道であれば視覚に障害のある選手が行う「視覚障害者柔道」などがありますね。
このほか、障害のある方のために考案された独自のスポーツもあり、多種多様な競技が行われています。(例:ボッチャ、ゴールボールなど)
どんな競技・種目があるのだろう……?と思った方は、ぜひ下のリンクへ!
このほかにも、「サッカー」や「卓球」など馴染みのあるものでも、これまで知らなかった迫力や魅力に出会えるので、ぜひ色々調べてみてください🔍✨
また、パラスポーツに関心がある方、関わりがあるという方はぜひこちらのnoteにコメントをいただけると嬉しいです✏️よろしくお願いします!