
#63 体外受精 小さいお産と”また明日ね”
祝日の今日、夫は仕事だったので兄弟が気分転換に家から釣れた出してくれた。ありがたかった。
家から出る前は「上手に笑えなかったらどうしよう」と思ったけど、みんな普通に且つやっぱり安心できて楽しかった。
座っているだけでも思いのほか体力を消耗してしんどかったので、早めにおいとました。
それもそのはず。
私は昨日【小さなお産】をしたのだ。
いつ、どこで、どんな内容のものを読んだのか忘れてしまったけど、流産も完ぺきなお産なのだ。
私は3度目のお産をした。
1回目の流産、2回目の出産、今回の流産。そのほかに受精卵が着床しなかった回があるので、すべて無事に生まれてきてくれていたら、私は4人の母。
こんな小さな街のちょっとした有名人になって、友達が私の家が分からなくて道端の人に「すみません、このあたりで4人子供がいる〇〇さんちってどこら辺ですか?」って聞いたら絶対一発で場所が分かるでしょ!
とか一人で考えた時間があった。
ちょっとしたことで涙が出る。でやがる。
上の子のご飯を補助しているとき。もりもり食べて次!っていう顔してくれているときに、ポロっとでたりする。「この子が無事に生まれてきてくれたことが奇跡なんだ」って考えて、でやがる。
兄弟に次の移植の計画の相談をしたとき。「次も着床しないか、もしくは今回みたいに流産したらと思うと、、、」と後半もう声が詰まってよく話せない。
それもそのはず。
私は昨日【小さなお産】をしたのだ。
夜寝かしつけるとき、上の子は今日は渋った。普段は横にして、「おやすみ今日もありがとう愛してるよ。」と額にキスをして寝入るまで横に座っているだけ。でも今日は眠いながらも抱っこを要求したり、手を握って離さなかったり、また抱っこを要求したりと、珍しかった。
いつも寝かしつけるときに年頭に置いているのは「人間なんだからいつも同じとは限らない」と思うこと。これを思うか思わないかで全然違う。
「なんで寝ないのよ?!」とは思わない(少しは思うかもごめんなさい)
でもこれを思っていると「人間なんだから寝れない日もあるよね~~でもはよねてごらん~」ぐらいに思うwww適当www
でも今日は何回目かの抱っこ要求の時に「また明日ね」「また明日たくさん遊ぼうね」「また明日大好きなバナナを食べようね」と未来の話かけをした。初めて口から出てきた。
「また明日ね」
また明日ね。って幸せな言葉だなって思った。
大人になって経験した大災害の時「明日がきちんと来るなんて保証はどこにもないんだ」って教科書にでも書いてあるような一般的なことを初めて目の当たりにした。テレビで衝撃的な生映像をリアルタイムで見た。テレビに向かって「そっちに逃げちゃだめだよ!!!」と叫んだ。そうあの日。
あの日以来。
今夜はそれを一瞬にして、その気持ちを呼び覚ました。
上の子が生まれてくれるまで不妊治療や流産を経験して、どうにかこうにか1人どうやってでも自分たちの子供が欲しい。そう願っていたはずなのに。
今じゃ、もう1人、できることならもう2人子供が欲しい。ほしい。欲しい。と願っている。
わがままだ。
でも根底には「どうして毎回私だけ(涙)」という気持ちが眠っている。その言葉を口に出すのは夫の前だけ。あとこのページだけと決めている。
上の子の低月齢の時をもっと覚えていたかった。精いっぱいで忘れてしまっていることが多い。写真は子供単体がほとんどで、私が抱いているものなんて数える程度。ビデオカメラでも定点観察しておけばよかった。
また明日、たくさん抱っこさせてくれますように。
今日の気持ちを忘れないように残しておきます。