
Photo by
chamland
#15症状とコレカラ②
2018年11月(10月だったかな)大金と死ぬ思いの痛さに耐えて採卵しました。
OHSSにもなって(5日間耐え抜いて病院に行かなかった。行けばよかった)歩くたびに鈍痛がして、腰を曲げて歩いていたっけ。懐かしい。
そんな大事な卵ちゃんたちの「凍結胚の保存継続または廃棄に関する同意書」がつい昨日(9/16)に送付されてきました。
書かれていたのは、
①凍結されている個数
②凍結胚の移植により1個あたりの妊娠%
③凍結期間が長くても凍結胚が劣化することはないこと。母体の年齢が上がっても子宮の着床機能はさほど低下しないこと
④廃棄することも可能なこと
⑤回答期限、延長料金、受診すること
□凍結継続
□廃棄
その他、送り状には「できれば、苦労して排卵・受精・凍結した胚で、尊い生命でありますので、凍結継続していただければ幸いです。」と書かれていました。
あーーーーーキターーー。もう2年?そうか、2年かーーー。
廃棄する選択肢は1μmもありません。ないんだけど、文書でみるとやっぱりパンチあるな。うんうん。
今悩んでるのは、
1)いつ移植するか
2)移植前後の医療費をどうするか(どうするって貯金からなんですが)
3)陰性だった時のメンタル保持
今朝、旦那っちと話し合いました。
まず移植の時期はしーさんのタイミングで。
医療費は。。。
メンタルは1人目不妊だった時とは全然違う。今無事に生まれてきてくれた我が子がいる。もし陰性だったとしても、この子を一生懸命大事にしていけばいいんじゃないか。
いや、わかってるーーーー
色々言いたいことはあるけど、不器用な彼が絞り出した最善の答え。
とりあえず、受診のスケジュール立てようと思います...!!!