
1日をコスパ良く過ごすには
おはようございます。
人生100年時代に向けて《人生の質— Quality of Life —》を高める活動をしている《ライフデザイントレーナー》の丹後友里(@yuri_tango_0630)です。
GW3日目。
ここ2日の傾向として、
・午前中に頭を使う系のことをやる
(自分のやりたいことをやる)
・午後からあまり頭を使わない系のことをやる
(のんびりする)
という感じで過ごすと、1日を通してメリハリがついて、夜もぐっすり眠れているなと実感。
そんな今朝も『ワークライフをマネジメントする』をテーマに、日々の生活習慣とモチベーションを整えるコツをお伝えしていこうと思います。
■『普段やりたいと思っていてもできていないこと』は起きてすぐの時間帯にやる
先日の記事でも書かせていただいた『ワークライフマネジメント』。
詳細は下記記事にて割愛しますが、本質的には『自分で考え、自分で出した答えを基に行動すること』です。
普段多忙に過ごしているとなかなか自分と向き合う時間がないと思われがちですが、それって本当でしょうか?
『時間が無い』
のではなく
『自分で自分をコントロールできていない』
から
『(気づいたら)時間が無くなっていた』
というのが
本当のところではないかと私は考えています。
「『自分で自分をコントロールする』って言うのは簡単だけど、それができない(どうやったらそれができるのかわからない)から苦労してんじゃん!」
という声も聞こえてきそうですが、皆さんご自分なりの『自分で自分をコントロールする』ことができる方法ってどんなことがありそうだと考えてますか?
色々アイディアやtipsがある中で、医療職な私はやはり医学脳なので基本的に医学ベースで考えてしまう私個人の見解としては、
『起床後2時間以内が最も脳が活発になる』
という脳科学の機能のもと、起きてすぐに日頃からやりたいと思っていてもなかなかできていないことをやるのがベストだと考えています。
だからこそ、自分が何時に寝て、何時に起きるのがベストコンディションになるのかを知ることから始めてもらいたいと思います。
■『早寝早起き』にこだわらなくてもいい
こちらの記事でも書きましたが、人の体内時計は遺伝子によって決まっているということから、必ずしも『早寝早起きこそが全て』というわけではありません。
仮に「早寝早起きをして自分を変えたい!」という方で、遺伝子的に昼型~夜型の場合は、早寝早起きを習慣化することで自分で自分の体調を壊しにいっていることになります。
コンディションがガタガタのまま、仕事や私生活を潤おそうとしても潤うどころか枯れる一方で、生産性は地に落ちるでしょう。
そうではなく、肝心なのは心身ともに自分のベストな状態のコンディションを知り、その通りに日々の生活を送っていることです。
それができていることで、
①身体の機能の調整役である
自律神経やホルモンバランスの働きが安定する
②身体の機能が安定・向上する
=パフォーマンスが上がる
③コスパが良くなる
=生産性(優先順位の意思決定スピード)も
上がる
④生産性が上がる
=仕事もプライベートも上手くいく
という循環になります。
まずは、あなた自身がどの時間帯で寝て起きるのが一番身体に合っているのかを知りましょう。
■『太陽』と共に生活する
ここまで「自分の体質に合った時間帯で過ごし方しなよ」と散々述べてきましたが、もう1個だけ。
それが、『太陽と共に生活をする』ということです。
日の出とともに起きて、日の入りと同時に寝る、ということではないですよ。笑
簡単に言うと
・太陽が出ている時に活動する
(昇り始めたら活動し出す)
・太陽が沈んでいる時は休む
(沈み始めたら休む準備を始める)
という感じ。
図にするとこんな感じ。
先ほど人の体内時計は遺伝子で決まっているといいましたが、それでもオーソドックスなベースとして根底に存在しているのはこの『サーカディアンリズム』です。
極端な話、人間は生命を得た機械と言ってもいいでしょう。
人間の身体には、こうした身体機能を維持するためのシステムやプログラムを遺伝子にインストールされた状態で、生まれてきます。
(この段階でクロノタイプも織り込まれてきます)
言ってしまうと、そのシステムやプログラムをちゃんと作動させた状態で過ごしていれば、エラー(体調不良)は起きません。
自分自身の『取扱説明書』をきちんと読んで理解して把握していれば、エラーが起きてもすぐに対応することができるんです。
これをしない(気づかない)で合わないことをし続けるから、うまくいかないんですね。
色んな書籍などで『tips』などは数多存在していますが、あれら全てはある意味正解であり、間違いでもあります。
あくまで『参考』文献なんです。
本当に自分に合うものは、既に皆さん自分自身の中に持っています。
それに目を向けるための方法を実践するか否かで、未来が変わるというだけ。
外出自粛が続くこのGW期間中の過ごし方として、ぜひ『自分と向き合う』ということをしてみてください。
思いがけない出会いが、あるかもしれません。
■『朝活』×『学び』×『マネジメント』tips
自分の生活スタイルにおおよその目検討がついた皆さんへ。
私が参加しているオンラインコミュニティ『朝渋ONLINE』。
朝イチのフレッシュな脳に、第一線で活躍される数多のゲストの皆様から学びのシャワーを浴びることができます。
また、オンラインメンバー同士での部活や交流会もありますので、1人で黙々と過ごす『朝時間』をより有効的かつ有意義な時間に変えることができますよ。
ついでにこちらも……
明日の10:00~12:00で開催する私のイベント講座です。
単なる座学式だけではなく、連日の記事にも書いてあるようなことを実際にワークとしてやり、ご自身の生活習慣や今後の人生の過ごし方についてもお話させていただきます!
ご興味ある方はぜひご参加ください(*^^*)/
いかがでしたでしょうか?
少しでも皆さんの人生のQOL向上のきっかけになれたらと思っています。
緊急事態宣言も5月末まで延長が決まりました。
まだまだ続くこの難局ですが、この機会だからこそ、普段なかなか目が向けられていないことをに目を向けて過ごすことができれば、今よりももっと有意義な人生を送れるようになるはずだと心から願っています。