ちゃんと使い分けてる?Canvaの共有方法は全部で5パターン!
どもどもー!Canva公式クリエイター / Canvaコミュニティアンバサダーの"たなよし"です✨!
この記事では、Canvaの共有方法の5つのパターンについて詳しく解説します。共有リンクの種類や使い分けがわかると、デザインを他の人とスムーズに共有できるようになります。共有リンクには複数の種類があり、それぞれの使い方を理解することで作業の効率がアップします!
👇動画で見たい方はこちら👇
※動画では、操作画面をお見せしながらもっと詳しい解説を行っているのでぜひチェックしてみてくださいね✨
1. Canvaの共有方法の全体像
Canvaの共有リンクには全部で5パターンあります。
● コラボレーションリンク
・表示
・コメント
・編集
● テンプレートリンク
● 閲覧専用リンク
![](https://assets.st-note.com/img/1729298556-3aNrselpnH7gUTWcbKvu1AOQ.png?width=1200)
この5パターンは、3つの種類のリンクの中にさらに細かい権限の違いがあります。それぞれがどんな時に役立つのか、何ができるのかを詳しく解説していきます。
2. 5つの共有パターンを詳しく解説
① コラボレーションリンク(表示可)
![](https://assets.st-note.com/img/1729298659-tAZp29QfqnksVW6XGwy0dhbB.png?width=1200)
相手はデザインを表示することができます。編集はできませんが、デザインをダウンロードしたり、自分のCanvaに複製して保存することは可能です。
プレゼン資料や共有したいデザインをそのまま相手に見せる際に使えます。
● 特徴
・ 相手は表示可能
・ ダウンロードや複製も可能
・ 編集は不可なので、上書きのリスクなし
● おすすめ用途
・ プレゼン資料の共有
・ 同じデザインをコピーして他の人が使う場合
② コラボレーションリンク(コメント可)
![](https://assets.st-note.com/img/1729298856-WQa0bsOVi9HhAgtoyPf4jCZw.png?width=1200)
相手がコメントを追加できるリンクです。編集はできませんが、フィードバックや修正のリクエストを送ることが可能です。元のデザインには影響がないため、安全に確認作業を進められます。
● 特徴
・ 相手はコメントのみ可能
・ ダウンロードや複製は可能
・ 編集は不可で、上書きのリスクなし
● おすすめ用途
・ フィードバックやレビューを求める時
・ 上司や同僚の確認用
③ コラボレーションリンク(編集可)
![](https://assets.st-note.com/img/1729299131-lthXd4eRapv9BSNTiVPqDFUz.png?width=1200)
相手がデザインを編集可能になるリンクです。相手はあなたと同じ権限で編集を行えるため、共同作業に最適。ただし、上書きのリスクがあるため注意が必要です。
● 特徴
・ 相手はデザインの編集が可能
・ 上書きのリスクあり
・ ダウンロードや複製も可能
● おすすめ用途
・ 共同編集やチームでの作業
・ ワークショップや学校の授業
④ テンプレートリンク
![](https://assets.st-note.com/img/1729299226-4JyQG8OIoDex09Buqi5wUbTp.png?width=1200)
テンプレートリンクを共有すると、相手のCanvaアカウントに自動で新規デザインファイルとしてコピーされ、編集できます。元のデザインには影響を与えないため、テンプレートを配布する際に最適です。
● 特徴
・ 相手は複製して編集可能
・ 元デザインには影響なし
・ テンプレートを使うことができる
● おすすめ用途
・ デザインテンプレートの配布
・ オリジナルデザインの販売
⚠️ 注意点 ⚠️
リンクを相手にお渡しした後にあなたがデザインを編集した場合、相手が再度リンクを開くと編集後のデータが反映されます。
⑤ 閲覧専用リンク
![](https://assets.st-note.com/img/1729299294-fiGsDlCjVkyRIg9FnwTm6OeN.png?width=1200)
相手はデザインを閲覧のみすることができるリンクです。編集やコピーができないため、データをそのまま見せたいだけの時に役立ちます。
● 特徴
・ 相手は閲覧のみ可能
・ 編集や複製・ダウンロードは不可
・ リアクション(いいね)を追加することは可能
● おすすめ用途
・ 講座資料の配布
3. 迷ったらこれ!共有リンク選びのチャート
どのリンクを選ぶべきか迷ったときは、このチャートを参考にしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1729300934-lXTh8tBAoVvSk1gDLIdHCpNw.png?width=1200)
4. Canva共有リンクの発行手順
Canvaで共有リンクを発行する際の手順は以下の通りです。
動画では共有された相手からどう見えているか・何ができるのか詳しく解説しているので、よかったらご覧ください✨
① 右上の「共有」ボタンをクリック
Canvaの編集画面の右上にある「共有」をクリックします。
![](https://assets.st-note.com/img/1729300152-C8ulRg4coGHv5d2jQpVmEMeL.png?width=1200)
① 「リンクを知っている全員」に変更
デフォルトでは「あなたのみアクセス可能」となっているので、必ず「リンクを知っている全員」に変更します。
![](https://assets.st-note.com/img/1729300230-bzcSLKjmPqnIX4OJ0UpkrEWB.png?width=1200)
① 共有タイプを選択
「表示のみ」「コメントのみ」「編集可能」など、目的に応じた共有タイプを選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729300324-4M9sLrlPZc7itNROuq5IBJSW.png?width=1200)
その他の「テンプレートリンク」「閲覧専用リンク」は共有メニュー一番下の「•••(もっと見る)」から選択可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729300456-WMgGRaf6PkEVFx08y5KdYlCn.png?width=1200)
① リンクをコピー
設定が完了したら「リンクをコピー」をクリックし、リンクを相手に共有します。
5. Canva共有時に注意しておくこと
Canva共有リンクを発行した方も共有された方も、アイコンと名前が共有相手に表示されます。共有前に表示されても大丈夫な状態か確認しておきましょう🙌
設定についてはアカウント設定の方で詳しく解説しているので、そちらをご覧ください✨
![](https://assets.st-note.com/img/1729303419-GDj91vOJK4NcgFZPn2filRHo.png?width=1200)
本日のまとめ
本日はCanvaの5つの共有方法について解説しました。共有する相手や目的に合わせて使い分けることで、効率的にデザインを共有できます。
● コラボレーションリンク:表示、コメント、編集の3種類
① 表示のみ:プレゼン資料など
② コメントのみ:フィードバック用
③ 編集可能:共同編集用
● テンプレートリンク:相手が自分のCanvaにコピーして編集可能
・ テンプレートの配布や販売
● 閲覧専用リンク:閲覧のみで編集やコピーはできない
・ 講座資料やホームページの資料
それではまた次の記事でお会いしましょうー!バイバイッ👋!
いいなと思ったら応援しよう!
![たなよし@Canva公式クリエイター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114110098/profile_a0e63f23870a5384cf972a45d041d2d9.png?width=600&crop=1:1,smart)