見出し画像

【東北版ランキング】 東北6県の市区町村"すべて"のふるさと納税額を調べてみた(2024年公開版)

こんにちは、タナヤンです。

みなさん「ふるさと納税」を利用したことはありますか?

今となっては、6人に1人が利用しており、寄付金額の総額は約1兆円を超えるふるさと納税。私も、青森県にある実家へのギフトなどで利用したりしています。

そんな盛り上がっているふるさと納税ですが、さらに質問。
自分の住む街のふるさと納税額をもっと増やす方法があるんじゃないか」と考えたことはありますか?

詳しくは後半で述べますが、ふるさと納税ってもしかして、「観光を絡めると面白い分野なのでは?」「ビジネスチャンスが転がってる分野なのでは?」という思いつきがありまして。

まずはどの自治体が人気で、どんな返礼品が人気で、自治体ごとにどれほどの金額差があるのか、単純に気になったので調べてみました。

なお今回は、私の住む宮城県を含む東北6県にのみ絞ります。東北LOVEで活動しているので何卒。。。それでも、ここまでのランキングを出している変なヤツはいない!と思います(この記事、中身は薄いですが長いです)。

また、あらかじめ断っておくと、正直ここまで順位付けしてしなくても良いのでは?という気持ちはもちろんありますが、私の好奇心が勝ったというか、私の東北LOVEが勝ったというか、どうか変な争いはしないでくださいw 私の本意はそこじゃないです。

今回のランキングは、以下の総務省のサイトの「令和6年度ふるさと納税に関する現況調査について」という部分にある「令和5年度受入額の実績等」というExcelデータを元に作成しています。つまり、令和5年度=2023年度=2023年4月1日〜2024年3月31日までの結果です。


全国のランキングトップ50

東北6県とはいいつつもやはり全体感を知りたいので、全国のランキングから見てみます。ちなみに、1,787の自治体(県・市区町村)の上位50です。

[都道府県 市区町村:寄付金額/人気の返礼品] の並びです。
太字が東北6県です。

  1. 宮崎県 都城市:19,384,043,599円/鶏肉、豚肉

  2. 北海道 紋別市:19,213,000,755円/ほたて、ズワイガニ、いくら

  3. 大阪府 泉佐野市:17,514,090,327円/牛タン、サーモン

  4. 北海道 白糠町:16,778,420,450円/ホタテ、いくら

  5. 北海道 別海町:13,902,660,779円/ホタテ、いくら、別海牛

  6. 北海道 根室市:12,554,070,247円/ウニ、ホタテ、花咲ガニ、いくら

  7. 愛知県 名古屋市:11,709,946,523円/家電(SIXPAD、ReFa)

  8. 静岡県 焼津市:10,686,983,481円/マグロ、ビール

  9. 福岡県 飯塚市:10,512,727,800円/ハンバーグ、コーヒー、もつ鍋

  10. 京都府 京都市:10,005,974,572円/旅行クーポン、おせち

  11. 茨城県 境町:9,938,118,535円/米、うなぎ、ビール

  12. 宮城県 気仙沼市:9,489,063,024円/蟹、牛タン、鮭

  13. 岩手県 花巻市:9,060,330,309円/牛タン、牛ハラミ、白金豚

  14. 山梨県 富士吉田市:8,809,269,689円/シャインマスカット、炭酸水

  15. 宮崎県 宮崎市:8,192,008,536円/うなぎ、黒毛和牛

  16. 福井県 敦賀市:7,985,534,000円/ズワイガニ、むき海老

  17. 佐賀県 上峰町:7,543,130,150円/佐賀牛、うなぎ、海老

  18. 北海道 弟子屈町:7,045,014,100円/いくら、ホタテ、カニ

  19. 茨城県 守谷市:6,904,678,200円/アサヒビール、R-1

  20. 鹿児島県 志布志市:6,765,194,141円/うなぎ、黒毛和牛

  21. 静岡県 富士宮市:6,338,765,200円/ティッシュ、トイレットペーパー

  22. 鹿児島県 南さつま市:6,315,134,151円/黒毛和牛、黒豚

  23. 北海道 千歳市:5,998,070,549円/ビール、チーズケーキ

  24. 兵庫県 加西市:5,992,129,700円/家電(アラジン)、日用品

  25. 新潟県 南魚沼市:5,729,598,838円/地酒、コシヒカリ

  26. 滋賀県 近江八幡市:5,628,007,200円/近江牛、ふとん(西川)

  27. 福岡県 福智町:5,583,412,947円/明太子、もつ鍋、ハンバーグ

  28. 新潟県 燕市:5,428,720,200円/家電、包丁、フライパン

  29. 宮崎県 川南町:5,404,528,000円/豚肉、鶏肉

  30. 佐賀県 唐津市:5,400,404,615円/ハンバーグ、黒毛和牛

  31. 千葉県 勝浦市:5,145,389,300円/鮭、塩サバ、西京漬け

  32. 岐阜県 関市:5,062,276,350円/包丁、ゴルフ用品

  33. 福岡県 新宮町:4,879,795,868円/あまおう、うなぎ、海老

  34. 静岡県 沼津市:4,498,010,141円/干物、トイレットペーパー

  35. 鹿児島県 大崎町:4,466,506,100円/うなぎ

  36. 新潟県 三条市:4,412,499,266円/キャンプ用品(スノーピーク)

  37. 山梨県 山梨市:4,379,652,380円/シャインマスカット、桃

  38. 山形県 酒田市:4,369,226,000円/はえぬき、入浴剤

  39. 静岡県 富士市:4,315,209,000円/トイレットペーパー

  40. 和歌山県 有田市:4,284,879,200円/うなぎ、みかん

  41. 京都府 亀岡市:4,206,462,700円/黒毛和牛、布団

  42. 兵庫県 神戸市:4,194,445,665円/ビール、チーズケーキ

  43. 栃木県 小山市:4,140,236,000円/ティッシュ、トイレットペーパー

  44. 山梨県 甲府市:4,121,037,480円/シャインマスカット、アイス

  45. 宮城県 角田市:3,952,679,000円/家電(アイリスオーヤマ)

  46. 長野県 須坂市:3,925,607,000円/桃、シャインマスカット

  47. 山形県 山形市:3,881,979,500円/桃、シャインマスカット

  48. 兵庫県 淡路市:3,705,249,590円/淡路牛、ハンバーグ

  49. 山梨県 甲州市:3,686,676,000円/桃、シャインマスカット

  50. 佐賀県 吉野ヶ里町:3,665,489,416円/佐賀牛

いかがでしょうか。宮崎県都城市(みやこのじょうし)や北海道紋別市(もんべつし)は、約190億円と圧倒的寄付金額。

東北6県の最上位は、宮城県気仙沼市(けせんぬまし)が12位、岩手県花巻市(はなまきし)が13位で惜しくもトップ10入りならず…

気仙沼市については、2022年度より200以上多い約1100品目を用意し、牛タンやカニなどの人気品目に加え、銀ザケやハンバーグなどが年間を通して引き合いが強く、関東や関西からの申し込みが全体のおよそ6割を占めているとのこと。ちなみに、2024年度(2024年4月1日~)は既に110億円をこえているとのことで、期待大です!

また、花巻市の寄付額は2022年度の2倍に増加と著しい伸び。他、山形県酒田市(さかたし)、宮城県角田市(かくだし)、山形県山形市(やまがたし)がトップ50入りしており、東北も頑張っている様子。

なお、人気の返礼品については、それぞれ似たようなものもありますが、各自治体独自やブランド品を活かした返礼品もあって、意外とこうして見ると面白い発見もあります。


東北6県全体別

では本題に入っていきます。まずは、東北6県それぞれの自治体すべてを合計して、ランキングにしてみました。

  1. 山形県:42,632.634.531円(約430億円)

  2. 宮城県:26,361,093.117 円(約260億円)

  3. 岩手県:23,326,756,586円(約230億円)

  4. 秋田県:9,974,319,331円(約100億円)

  5. 福島県:9,029,187,472円(約90億円)

  6. 青森県:7,419,000,140円(約70億円)

6県 VS 全国

6県全部足すと約1200億。日本全国合計が約1兆1200億。となると、東北6県合わせると全国の約10%を東北で占めていることになります。

6県各県 VS 各都道府県

まず、東北6県で見ると1200億を6で割って200億が平均。
また、全体の1兆1200億円​を47都道府県で割ると1県あたりの平均が238億円となるります。この数字を基準とすると、1県あたりの平均は少なめといえます。

まとめ

ようするに、各県でみると平均より少し少なめ(東北6県:200億円 vs 全国平均:238億円)ですが、東北全体で見るとバランス良く健闘している(全国シェアの約10%が東北)と言えそうです!


東北の自治体すべてのふるさと納税額ランキング

さらに深ぼっていきます。東北の自治体は、県もあわせると233の自治体があります(6県+277市町村)。

以下は [東北の順位. 全国順位. 自治体名:寄付額] です。
※ 私がまとめたExcelの表データをChatGPTにテキストへと出力してもらったので、どこかで間違った数字などあったらすいません。

  1. 12位 宮城県 気仙沼市:9,489,063,024円

  2. 13位 岩手県 花巻市:9,060,330,309円

  3. 38位 山形県 酒田市:4,369,226,000円

  4. 45位 宮城県 角田市:3,952,679,000円

  5. 47位 山形県 山形市:3,881,979,500円

  6. 51位 山形県 天童市:3,588,948,085円

  7. 57位 山形県 寒河江市:3,273,018,000円

  8. 71位 山形県【県】:2,754,027,198円

  9. 74位 山形県 上山市:2,731,145,414円

  10. 77位 秋田県 仙北市:2,588,907,355円

  11. 80位 宮城県 大河原町:2,496,035,000円

  12. 86位 山形県 鶴岡市:2,381,040,400円

  13. 93位 山形県 東根市:2,300,782,860円

  14. 96位 山形県 村山市:2,252,206,000円

  15. 102位 岩手県 奥州市:2,192,207,480円

  16. 168位 山形県 米沢市:1,509,758,600円

  17. 171位 山形県 河北町:1,485,901,810円

  18. 174位 岩手県 一関市:1,461,840,700円

  19. 177位 福島県 福島市:1,458,102,800円

  20. 184位 山形県 長井市:1,437,574,500円

  21. 185位 秋田県 北秋田市:1,427,757,500円

  22. 190位 岩手県 北上市:1,364,459,017円

  23. 192位 宮城県 石巻市:1,357,130,649円

  24. 196位 青森県 弘前市:1,337,029,651円

  25. 198位 山形県 新庄市:1,333,344,000円

  26. 200位 山形県 遊佐町:1,326,792,000円

  27. 206位 山形県 尾花沢市:1,271,775,500円

  28. 222位 宮城県 大崎市:1,194,846,047円

  29. 249位 秋田県 大館市:1,100,451,700円

  30. 259位 青森県 青森市:1,071,788,977円

  31. 263位 岩手県 宮古市:1,059,583,000円

  32. 272位 岩手県 陸前高田市:1,021,889,377円

  33. 276位 青森県 五所川原市:1,010,170,500円

  34. 291位 山形県 南陽市:962,360,700円

  35. 292位 岩手県 大槌町:960,115,328円

  36. 299位 福島県 いわき市:921,481,176円

  37. 310位 岩手県 釜石市:886,332,800円

  38. 320位 福島県 白河市:862,247,075円

  39. 365位 宮城県 柴田町:750,872,500円

  40. 367位 福島県 本宮市:747,211,500円

  41. 370位 秋田県 にかほ市:742,833,565円

  42. 376位 宮城県 利府町:722,601,130円

  43. 388位 秋田県 由利本荘市:686,107,500円

  44. 394位 山形県 大石田町:675,130,000円

  45. 407位 山形県 舟形町:645,732,500円

  46. 419位 宮城県 登米市:633,652,600円

  47. 424位 宮城県 東松島市:629,437,397円

  48. 430位 福島県 磐梯町:624,571,300円

  49. 439位 宮城県 岩沼市:601,999,479円

  50. 460位 宮城県【県】:574,721,076円

  51. 473位 山形県 山辺町:559,488,745円

  52. 486位 山形県 庄内町:546,167,500円

  53. 491位 秋田県 湯沢市:541,321,200円

  54. 506位 宮城県 白石市:524,361,200円

  55. 516位 福島県 会津坂下町:515,680,000円

  56. 519位 秋田県 横手市:514,025,000円

  57. 522位 岩手県 遠野市:512,130,000円

  58. 523位 岩手県 普代村:511,723,800円

  59. 524位 宮城県 塩竈市:511,469,000円

  60. 527位 岩手県 大船渡市:507,483,994円

  61. 548位 福島県 棚倉町:471,794,500円

  62. 558位 青森県 黒石市:462,742,000円

  63. 562位 岩手県 雫石町:453,734,000円

  64. 579位 宮城県 仙台市:437,082,662円

  65. 586位 青森県 南部町:431,225,000円

  66. 589位 山形県 高畠町:429,715,588円

  67. 591位 秋田県 大仙市:428,897,600円

  68. 632位 福島県 伊達市:386,123,000円

  69. 640位 岩手県 矢巾町:382,695,100円

  70. 642位 秋田県 鹿角市:381,750,292円

  71. 659位 山形県 三川町:361,224,500円

  72. 665位 秋田県 男鹿市:357,283,382円

  73. 670位 宮城県 蔵王町:353,923,000円

  74. 673位 山形県 西川町:351,737,000円

  75. 679位 秋田県 秋田市:346,474,162円

  76. 697位 岩手県 岩泉町:330,355,500円

  77. 705位 岩手県 紫波町:323,857,510円

  78. 727位 岩手県 山田町:310,007,099円

  79. 738位 山形県 中山町:302,225,000円

  80. 739位 青森県 平川市:302,080,000円

  81. 749位 岩手県 久慈市:296,255,000円

  82. 753位 青森県 鰺ヶ沢町:287,094,400円

  83. 760位 青森県 三戸町:282,788,985円

  84. 806位 山形県 大江町:254,580,000円

  85. 808位 宮城県 富谷市:253,721,500円

  86. 817位 宮城県 名取市:249,182,809円

  87. 821位 山形県 最上町:246,623,900円

  88. 824位 青森県 藤崎町:246,014,000円

  89. 830位 岩手県【県】 :244,189,192円

  90. 833位 福島県 国見町:243,332,000円

  91. 835位 福島県 西会津町:242,086,462円

  92. 856位 秋田県 能代市:229,324,807円

  93. 864位 宮城県 多賀城市:223,879,656円

  94. 874位 岩手県 盛岡市:219,867,237円

  95. 881位 山形県 川西町:213,205,400円

  96. 882位 福島県 桑折町:213,200,000円

  97. 886位 宮城県 加美町:212,091,000円

  98. 889位 福島県 郡山市:209,615,529円

  99. 891位 青森県【県】 :207,914,142円

  100. 894位 岩手県 金ケ崎町:206,171,644円

  101. 900位 宮城県 村田町:202,958,541円

  102. 904位 福島県 会津若松市:201,329,423円

  103. 905位 岩手県 八幡平市:200,640,627円

  104. 921位 青森県 板柳町:193,426,000円

  105. 935位 福島県 南相馬市:186,939,190円

  106. 945位 山形県 真室川町:180,763,500円

  107. 946位 宮城県 亘理町:179,558,000円

  108. 966位 宮城県 丸森町:171,265,000円

  109. 967位 山形県 小国町:171,186,000円

  110. 980位 岩手県 一戸町:163,733,000円

  111. 984位 福島県【県】 :162,725,181円

  112. 999位 青森県 五戸町:155,453,000円

  113. 1003位 青森県 八戸市:154,923,500円

  114. 1012位 岩手県 二戸市:150,533,000円

  115. 1018位 青森県 つがる市:149,490,000円

  116. 1024位 福島県 二本松市:147,418,000円

  117. 1041位 福島県 田村市:142,357,900円

  118. 1045位 山形県 飯豊町:141,139,500円

  119. 1051位 岩手県 西和賀町:138,395,644円

  120. 1067位 青森県 むつ市:133,569,412円

  121. 1072位 山形県 金山町:131,992,000円

  122. 1086位 秋田県 潟上市:126,988,000円

  123. 1101位 山形県 鮭川村:120,716,500円

  124. 1104位 山形県 朝日町:119,814,831円

  125. 1108位 福島県 猪苗代町:117,499,229円

  126. 1110位 山形県 戸沢村:116,994,000円

  127. 1113位 青森県 十和田市:115,847,400円

  128. 1115位 福島県 喜多方市:115,515,000円

  129. 1124位 山形県 大蔵村:113,289,500円

  130. 1138位 福島県 北塩原村:107,479,000円

  131. 1139位 秋田県 大潟村:107,199,000円

  132. 1144位 宮城県 川崎町:106,333,000円

  133. 1148位 福島県 湯川村:104,603,000円

  134. 1156位 青森県 鶴田町:101,555,179円

  135. 1161位 福島県 須賀川市:100,608,000円

  136. 1163位 福島県 天栄村:100,029,000円

  137. 1185位 宮城県 山元町:93,214,968円

  138. 1187位 岩手県 滝沢市:93,118,000円

  139. 1195位 山形県 白鷹町:91,028,000円

  140. 1227位 青森県 蓬田村:83,574,000円

  141. 1228位 秋田県 八峰町:83,424,000円

  142. 1235位 宮城県 南三陸町:79,718,879円

  143. 1252位 宮城県 大和町:77,399,000円

  144. 1253位 宮城県 栗原市:77,340,000円

  145. 1256位 岩手県 洋野町:76,773,000円

  146. 1258位 青森県 七戸町:76,525,000円

  147. 1274位 青森県 田子町:71,746,000円

  148. 1292位 青森県 平内町:67,567,000円

  149. 1293位 青森県 東通村:67,094,750円

  150. 1299位 秋田県 三種町:65,200,272円

  151. 1323位 宮城県 松島町:59,402,000円

  152. 1330位 福島県 南会津町:58,527,000円

  153. 1351位 福島県 双葉町:53,641,787円

  154. 1352位 青森県 深浦町:52,402,000円

  155. 1356位 福島県 葛尾村:51,836,000円

  156. 1369位 青森県 中泊町:49,386,000円

  157. 1386位 岩手県 岩手町:44,605,000円

  158. 1399位 青森県 六戸町:42,745,000円

  159. 1406位 福島県 大玉村:41,504,500円

  160. 1417位 青森県 新郷村:39,500,000円

  161. 1422位 秋田県 美郷町:39,160,100円

  162. 1427位 秋田県 羽後町:37,641,000円

  163. 1434位 秋田県 五城目町:36,488,998円

  164. 1437位 岩手県 平泉町:36,335,700円

  165. 1443位 福島県 川俣町:35,892,000円

  166. 1446位 福島県 会津美里町:34,720,000円

  167. 1457位 青森県 西目屋村:33,041,000円

  168. 1466位 福島県 浪江町:31,968,033円

  169. 1467位 福島県 西郷村:31,956,000円

  170. 1473位 秋田県 八郎潟町:31,163,500円

  171. 1485位 岩手県 軽米町:29,538,000円

  172. 1488位 宮城県 女川町:29,029,500円

  173. 1494位 宮城県 涌谷町:28,717,500円

  174. 1499位 秋田県【県】 :28,326,768円

  175. 1500位 秋田県 東成瀬村:28,290,000円

  176. 1503位 秋田県 小坂町:27,867,000円

  177. 1504位 青森県 東北町:27,693,829円

  178. 1513位 福島県 鏡石町:26,351,000円

  179. 1514位 宮城県 大郷町:26,259,000円

  180. 1521位 福島県 只見町:25,641,319円

  181. 1523位 福島県 三春町:25,019,000円

  182. 1538位 青森県 おいらせ町:22,856,000円

  183. 1540位 岩手県 住田町:22,486,028円

  184. 1545位 宮城県 美里町:21,918,000円

  185. 1552位 青森県 田舎館村:20,395,000円

  186. 1553位 岩手県 野田村:20,221,500円

  187. 1560位 青森県 大鰐町:18,942,000円

  188. 1564位 福島県 石川町:18,451,000円

  189. 1572位 岩手県 葛巻町:17,585,000円

  190. 1577位 福島県 柳津町:17,268,000円

  191. 1580位 青森県 六ヶ所村:17,150,000円

  192. 1584位 福島県 玉川村:16,948,000円

  193. 1585位 宮城県 七ヶ浜町:16,917,000円

  194. 1588位 宮城県 色麻町:16,760,000円

  195. 1590位 福島県 金山町:16,546,500円

  196. 1604位 青森県 三沢市:15,588,000円

  197. 1608位 福島県 小野町:15,191,000円

  198. 1623位 岩手県 九戸村:14,012,000円

  199. 1628位 青森県 佐井村:13,586,000円

  200. 1629位 岩手県 田野畑村:13,552,000円

  201. 1634位 福島県 飯舘村:12,599,351円

  202. 1644位 福島県 矢祭町:11,882,222円

  203. 1653位 青森県 階上町:11,156,000円

  204. 1657位 福島県 大熊町:11,009,784円

  205. 1659位 青森県 外ヶ浜町:10,891,980円

  206. 1661位 福島県 川内村:10,681,000円

  207. 1665位 福島県 富岡町:10,462,000円

  208. 1668位 福島県 新地町:10,337,827円

  209. 1669位 福島県 矢吹町:10,332,000円

  210. 1682位 福島県 鮫川村:8,850,000円

  211. 1683位 青森県 風間浦村:8,847,000円

  212. 1686位 青森県 今別町:8,210,000円

  213. 1695位 秋田県 井川町:7,865,600円

  214. 1702位 福島県 相馬市:7,353,845円

  215. 1703位 福島県 泉崎村:7,232,000円

  216. 1704位 福島県 楢葉町:7,189,039円

  217. 1707位 秋田県 藤里町:6,745,030円

  218. 1708位 福島県 三島町:6,605,000円

  219. 1711位 福島県 檜枝岐村:6,362,000円

  220. 1712位 青森県 野辺地町:6,341,435円

  221. 1722位 青森県 大間町:5,360,000円

  222. 1724位 青森県 横浜町:5,290,000円

  223. 1727位 宮城県 大衡村:5,211,000円

  224. 1730位 福島県 古殿町:5,099,000円

  225. 1738位 福島県 下郷町:4,415,000円

  226. 1746位 福島県 塙町:3,513,000円

  227. 1749位 福島県 浅川町:3,144,000円

  228. 1753位 福島県 中島村:2,982,000円

  229. 1754位 福島県 広野町:2,855,000円

  230. 1755位 秋田県 上小阿仁村:2,826,000円

  231. 1758位 福島県 昭和村:2,405,000円

  232. 1779位 福島県 平田村:469,000円

  233. 1781位 宮城県 七ヶ宿町:343,000円

以上!
(長い! 233まである番号リスト初めて使った)

私の住む「宮城県多賀城市」は、東北だと93/233位、全国だと864/1,787位という、伸びしろありそうな順位。
※ 3万字の多賀城市徹底調査書いたので、よかったどうぞ ↓

そして、私の好きな街「宮城県七ヶ宿町」が最下位でした。。。

七ヶ宿といえば、「長老湖」「長老神社」「滑津大滝」や東北最大級の「やまびこ吊橋」などの自然を多大に感じれる観光地が多い場所。さらには「水守の郷」と呼ばれており、七ヶ宿ダムの水は宮城県の人口の約80%をカバーしている重要地。ただ、総人口が1,200人ほどらしく宮城県内最小。町内に信号機は1交差点しかないという、まさに限界集落でもあります。

(今年度のふるさと納税は七ヶ宿町にします。七ヶ宿町のさとふるのリンクはこちら


各県ごとの自治体ふるさと納税額ランキング

ここからはどんどんさらけ出していきます。

青森県:40市町村(10市・22町・8村)

ふるさとチョイスの青森県のおすすめ特集より引用
  1. 弘前市:1,337,029,651円/りんご

  2. 青森市:1,071,788,977円/お米(青天の霹靂)、鴨鍋、りんご

  3. 五所川原市:1,010,170,500円/りんご、お米(青天の霹靂)、アップルパイ

  4. 黒石市:462,742,000円

  5. 南部町:431,225,000円

  6. 平川市:302,080,000円

  7. 鰺ヶ沢町:287,094,400円

  8. 三戸町:282,788,985円

  9. 藤崎町:246,014,000円

  10. 青森県【県】:207,914,142円

  11. 板柳町:193,426,000円

  12. 五戸町:155,453,000円

  13. 八戸市:154,923,500円

  14. つがる市:149,490,000円

  15. むつ市:133,569,412円

  16. 十和田市:115,847,400円

  17. 鶴田町:101,555,179円

  18. 蓬田村:83,574,000円

  19. 七戸町:76,525,000円

  20. 田子町:71,746,000円

  21. 平内町:67,567,000円

  22. 東通村:67,094,750円

  23. 深浦町:52,402,000円

  24. 中泊町:49,386,000円

  25. 六戸町:42,745,000円

  26. 新郷村:39,500,000円

  27. 西目屋村:33,041,000円

  28. 東北町:27,693,829円

  29. おいらせ町:22,856,000円

  30. 田舎館村:20,395,000円

  31. 大鰐町:18,942,000円

  32. 六ヶ所村:17,150,000円

  33. 三沢市:15,588,000円

  34. 佐井村:13,586,000円

  35. 階上町:11,156,000円

  36. 外ヶ浜町:10,891,980円

  37. 風間浦村:8,847,000円

  38. 今別町:8,210,000円

  39. 野辺地町:6,341,435円

  40. 大間町:5,360,000円

  41. 横浜町:5,290,000円

岩手県:33市町村(14市・15町・4村)

ふるさとチョイスの岩手県のおすすめ特集より引用
  1. 花巻市:9,060,330,309円/牛タン、煮豚、牛ハラミ

  2. 奥州市:2,192,207,480円/南部鉄器の鍋や鉄瓶

  3. 一関市:1,461,840,700円/ハンバーグ、唐揚げ、いちご大福

  4. 北上市:1,364,459,017円

  5. 宮古市:1,059,583,000円

  6. 陸前高田市:1,021,889,377円

  7. 大槌町:960,115,328円

  8. 釜石市:886,332,800円

  9. 遠野市:512,130,000円

  10. 普代村:511,723,800円

  11. 大船渡市:507,483,994円

  12. 雫石町:453,734,000円

  13. 矢巾町:382,695,100円

  14. 岩泉町:330,355,500円

  15. 紫波町:323,857,510円

  16. 山田町:310,007,099円

  17. 久慈市:296,255,000円

  18. 【県】岩手県:244,189,192円

  19. 盛岡市:219,867,237円

  20. 金ケ崎町:206,171,644円

  21. 八幡平市:200,640,627円

  22. 一戸町:163,733,000円

  23. 二戸市:150,533,000円

  24. 西和賀町:138,395,644円

  25. 滝沢市:93,118,000円

  26. 洋野町:76,773,000円

  27. 岩手町:44,605,000円

  28. 平泉町:36,335,700円

  29. 軽米町:29,538,000円

  30. 住田町:22,486,028円

  31. 野田村:20,221,500円

  32. 葛巻町:17,585,000円

  33. 九戸村:14,012,000円

  34. 田野畑村:13,552,000円

秋田県:25市町村(13市・9町・3村)

ふるさとチョイスの秋田県のおすすめ特集より引用
  1. 仙北市:2,588,907,355円/パックご飯、お米(あきたこまち)

  2. 北秋田市:1,427,757,500円/お米(あきたこまち)、刷毛っ子、マヨネーズ

  3. 大館市:1,100,451,700円/お米(あきたこまち)、きりたんぽ、冷凍とろろ

  4. にかほ市:742,833,565円

  5. 由利本荘市:686,107,500円

  6. 湯沢市:541,321,200円

  7. 横手市:514,025,000円

  8. 大仙市:428,897,600円

  9. 鹿角市:381,750,292円

  10. 男鹿市:357,283,382円

  11. 秋田市:346,474,162円

  12. 能代市:229,324,807円

  13. 潟上市:126,988,000円

  14. 大潟村:107,199,000円

  15. 八峰町:83,424,000円

  16. 三種町:65,200,272円

  17. 美郷町:39,160,100円

  18. 羽後町:37,641,000円

  19. 五城目町:36,488,998円

  20. 八郎潟町:31,163,500円

  21. 【県】秋田県:28,326,768円

  22. 東成瀬村:28,290,000円

  23. 小坂町:27,867,000円

  24. 井川町:7,865,600円

  25. 藤里町:6,745,030円

  26. 上小阿仁村:2,826,000円

宮城県:35市町村(14市・20町・1村)

ふるさとチョイスの宮城県のおすすめ特集より引用
  1. 気仙沼市:9,489,063,024円/銀鮭切り身、ズワイガニ、塩サバ

  2. 角田市:3,952,679,000円/お米(ひとめぼれ)、いちご(とちおとめ)、圧力鍋

  3. 大河原町:2,496,035,000円/アイリスオーヤマ製品

  4. 石巻市:1,357,130,649円

  5. 大崎市:1,194,846,047円

  6. 柴田町:750,872,500円

  7. 利府町:722,601,130円

  8. 登米市:633,652,600円

  9. 東松島市:629,437,397円

  10. 岩沼市:601,999,479円

  11. 【県】宮城県:574,721,076円

  12. 白石市:524,361,200円

  13. 塩竈市:511,469,000円

  14. 仙台市:437,082,662円

  15. 蔵王町:353,923,000円

  16. 富谷市:253,721,500円

  17. 名取市:249,182,809円

  18. 多賀城市:223,879,656円

  19. 加美町:212,091,000円

  20. 村田町:202,958,541円

  21. 亘理町:179,558,000円

  22. 丸森町:171,265,000円

  23. 川崎町:106,333,000円

  24. 山元町:93,214,968円

  25. 南三陸町:79,718,879円

  26. 大和町:77,399,000円

  27. 栗原市:77,340,000円

  28. 松島町:59,402,000円

  29. 女川町:29,029,500円

  30. 涌谷町:28,717,500円

  31. 大郷町:26,259,000円

  32. 美里町:21,918,000円

  33. 七ヶ浜町:16,917,000円

  34. 色麻町:16,760,000円

  35. 大衡村:5,211,000円

  36. 七ヶ宿町:343,000円

山形県:35市町村(13市・9町・3村)

ふるさとチョイスの山形県のおすすめ特集より引用
  1. 酒田市:4,369,226,000円/しゃぶしゃぶ豚肉、お米(つや姫)、

  2. 山形市:3,881,979,500円/フルーツ詰合せ、さくらんぼ、ハンバーグ

  3. 天童市:3,588,948,085円/米油、フルーツ詰合せ、もも

  4. 寒河江市:3,273,018,000円

  5. 【県】山形県:2,754,027,198円

  6. 上山市:2,731,145,414円

  7. 鶴岡市:2,381,040,400円

  8. 東根市:2,300,782,860円

  9. 村山市:2,252,206,000円

  10. 米沢市:1,509,758,600円

  11. 河北町:1,485,901,810円

  12. 長井市:1,437,574,500円

  13. 新庄市:1,333,344,000円

  14. 遊佐町:1,326,792,000円

  15. 尾花沢市:1,271,775,500円

  16. 南陽市:962,360,700円

  17. 大石田町:675,130,000円

  18. 舟形町:645,732,500円

  19. 山辺町:559,488,745円

  20. 庄内町:546,167,500円

  21. 高畠町:429,715,588円

  22. 三川町:361,224,500円

  23. 西川町:351,737,000円

  24. 中山町:302,225,000円

  25. 大江町:254,580,000円

  26. 最上町:246,623,900円

  27. 川西町:213,205,400円

  28. 真室川町:180,763,500円

  29. 小国町:171,186,000円

  30. 飯豊町:141,139,500円

  31. 金山町:131,992,000円

  32. 鮭川村:120,716,500円

  33. 朝日町:119,814,831円

  34. 戸沢村:116,994,000円

  35. 大蔵村:113,289,500円

  36. 白鷹町:91,028,000円

福島県:59市町村(13市・31町・15村)

ふるさとチョイスの福島県のおすすめ特集より引用
  1. 福島市:1,458,102,800円/もも(あかつき)、フルーツ

  2. いわき市:921,481,176円/フリーズドライご飯、マグロカマ、干物

  3. 白河市:862,247,075円/もも(あかつき)、たまご

  4. 本宮市:747,211,500円

  5. 磐梯町:624,571,300円

  6. 会津坂下町:515,680,000円

  7. 棚倉町:471,794,500円

  8. 伊達市:386,123,000円

  9. 国見町:243,332,000円

  10. 西会津町:242,086,462円

  11. 桑折町:213,200,000円

  12. 郡山市:209,615,529円

  13. 会津若松市:201,329,423円

  14. 南相馬市:186,939,190円

  15. 【県】福島県:162,725,181円

  16. 二本松市:147,418,000円

  17. 田村市:142,357,900円

  18. 猪苗代町:117,499,229円

  19. 喜多方市:115,515,000円

  20. 北塩原村:107,479,000円

  21. 湯川村:104,603,000円

  22. 須賀川市:100,608,000円

  23. 天栄村:100,029,000円

  24. 南会津町:58,527,000円

  25. 双葉町:53,641,787円

  26. 葛尾村:51,836,000円

  27. 大玉村:41,504,500円

  28. 川俣町:35,892,000円

  29. 会津美里町:34,720,000円

  30. 浪江町:31,968,033円

  31. 西郷村:31,956,000円

  32. 鏡石町:26,351,000円

  33. 只見町:25,641,319円

  34. 三春町:25,019,000円

  35. 石川町:18,451,000円

  36. 柳津町:17,268,000円

  37. 玉川村:16,948,000円

  38. 金山町:16,546,500円

  39. 小野町:15,191,000円

  40. 飯舘村:12,599,351円

  41. 矢祭町:11,882,222円

  42. 大熊町:11,009,784円

  43. 川内村:10,681,000円

  44. 富岡町:10,462,000円

  45. 新地町:10,337,827円

  46. 矢吹町:10,332,000円

  47. 鮫川村:8,850,000円

  48. 相馬市:7,353,845円

  49. 泉崎村:7,232,000円

  50. 楢葉町:7,189,039円

  51. 三島町:6,605,000円

  52. 檜枝岐村:6,362,000円

  53. 古殿町:5,099,000円

  54. 下郷町:4,415,000円

  55. 塙町:3,513,000円

  56. 浅川町:3,144,000円

  57. 中島村:2,982,000円

  58. 広野町:2,855,000円

  59. 昭和村:2,405,000円

  60. 平田村:469,000円


ふるさと納税額ランキングから見える傾向

とこれだけのランキングを出しておいて考察をしないのも野暮なので、いくつか自分に疑問符を投げかけて、考えてみました。

寄付額が高い自治体の共通点は?

ランキング上位の自治体を見ると、観光地としての知名度が高い、または強い特産品・地域ならではなモノを持つという共通点がある気がします。例えば、宮城県の気仙沼市や石巻市は海産物(カニ、ホタテ、イクラなど)の人気が高く、全国からの寄付を集めています。また、少し前ですが、山形県天童市は 将棋の駒を使ったブランディングで成功し、ふるさと納税のPRでも話題になっていました。

さらに、寄付額の多い自治体は、ふるさと納税ポータルサイト(さとふる、楽天ふるさと納税など)で積極的なプロモーションを行っているケースや、独自のふるさと納税サイトを立ち上げているケースも多くありました。楽天ふるさと納税であれば「楽天ポイント還元」があるため、EC感覚で寄付しやすい仕組みがあり、楽天市場と親和性の高い自治体(酒や果物が強い地域)が成功しやすい傾向にあるんだと思います。どのサイトを使い、サイトの特色をどう活かすのも、戦略になるのかもしれません

寄付額が低い自治体の特徴は?

ランキング下位の自治体を見ると、以下の特徴が共通しています。

  • 返礼品の種類が少ない(特産品が限られている)

  • 知名度が低く、観光資源が乏しめ

  • そもそもふるさと納税のPRに力を入れていない

例えば、東北の山間部の町や人口の少ない地域では、そもそも特産品が少なく、ふるさと納税の選択肢が少ないため寄付額が伸びにくい傾向が見て取れます。また、自治体によっては「制度として活用していない」「事務負担が大きく、積極的に展開できていない」といったケースもあるとか。そもそもの予算や人材の問題もある気がします。

資本主義の構図ような、寄付金額が多ければ多いほどさらなる展開ができるので、逆に言えば小さい町ほど最初が厳しくそこから抜け出せないのではと思います。

とはいいつつ、知名度の低い自治体でも、ユニークな返礼品(地域限定の体験プランやクラフト商品など)を打ち出すことで成功している例もあります。そのため、例えば「独自のストーリー性」「限定感」を強みにし、全国の寄付者にアピールすることで寄付額を伸ばせる可能性は、どの自治体においても0ではない気がします。

県ごとの傾向は?

東北6県を比較すると、各県の「得意なジャンル」がはっきりと分かれています。

  • 宮城県:海産物(カニ、ホタテ、イクラなど)と仙台牛が人気。楽天ふるさと納税の影響も大きく、EC市場と親和性が高い。

  • 山形県:さくらんぼ、日本酒、米が主力。特にさくらんぼは全国的な知名度があり、毎年の寄付額が安定している。

  • 福島県:コシヒカリなどの米と、日本酒が強い。放射線被害の風評を払拭するため、積極的なPRを行う自治体も多い。

  • 青森県:りんご関連商品が圧倒的。りんごジュースやシードルなど、加工品にも力を入れている。

  • 秋田県:比内地鶏、きりたんぽ、稲庭うどんなど、郷土色の強い食品がメイン。

  • 岩手県:前沢牛や南部鉄器など、ブランド力のある商品が強み。

このように、各県ごとの得意分野がはっきりしており、寄付者は「仙台といえば牛タンでしょ!」のような、その地域の名産品を求めてふるさと納税を利用していて、各自治体はそのニーズにしっかり答えるための返礼品を展開していることが分かります。逆に言えば、特色が薄い自治体は埋もれてしまいがちで、他の自治体との差別化が課題になるのではと思います。

なお、例えば牛タンといえば仙台市ですが、仙台市以外や他の県でも牛タンを展開していたりと、地域ならではを活かしきれてない返礼品が見られる自治体もありました。もちろん、宮城県トップの気仙沼市のやり方を見てみると、返礼品の「数」も重要になってくるようなので一概にダメとは言えませんが、「税制メリットだけの寄付」が増える返礼品目当ての寄付が主流になると、本来の地域支援の意義が薄れてしまう気がするので、塩梅が難しそうではあります。


最後にまとめ。この記事を書いた理由。

以上、ランキングと考察でしたが、皆さんいかがでしたか?

東北の自治体がふるさと納税をさらに活用するにはどうすればいいのか。そんなことを考えながらこのまとめを書いていますが、やはり特産品のブランド力とPRの仕方が成功のカギを握っている気がします。

そのためには、自治体が寄付者との関係づくりを意識し、地域の特色を活かした戦略を考えることが重要だと思います。そして、モノを作る企業と自治体が連携することで、ふるさと納税を地域活性化のきっかけにできるようにも感じました。

というのも、私は今「観光ディレクター」という職業があるのかわかりませんが、観光系のクリエイティブディレクターのようなキャリアを目指しています。そんな中、ふるさと納税の“作る側”について調べる機会があり、東北のふるさと納税の現状を知ろうとランキング調査をしてみました。

これまで、「どれがお得か?」といった寄付する側の視点でしか考えたことがなかったのですが、作る側に立ってみると、ふるさと納税は想像以上に奥が深く、面白い制度だなと。

ふるさと納税コンサル?

例えば、寄付金額が伸び悩んでいる自治体や、返礼品の開発に困っている自治体があったとします。でも、ネットで調べても解決策はなかなか見つからない。そんな時、実際にその自治体を訪れ、地域を散策しながら返礼品の可能性を発掘することができたらどうでしょうか?「ふるさと納税コンサル」みたいな感じです。

さらに、それを活かして私が得意なWEB制作や記事作成でPRしたり、チームメンバーに頼んで動画や写真を撮ることもできます。こうした取り組みが、ビジネスとして広がり、結果的に企業や自治体が潤う。そして、地域の魅力がもっと伝わる。

一過性の補助金や短期的な施策による寄付よりも、「地元発掘・地元発信」のほうが持続的で、何より「パワー」がある気がしませんか? そして、まちづくりの一貫のような感じで、単純におもしろそう

ふるさと納税は単なる「寄付を集める仕組み」ではなく、地域活性化のための制度なのかもしれません。今更ながら、そんなことを強く感じました。

東北を応援したい

「東北は好きで応援したいが、交通網も十分ではなく、観光地の整備にも不十分さを感じるし、広いから観光に行くとなると足が重い」と関東に住む知人から言われたことがありますが、ふるさと納税であれば行かずとも「推し活」ができる。「東北においでよ」と言うよりも、「東北のモノを買ってよ」ならまだハードルが低い。うまいことやれば、地方衰退を阻止できるような、淡い期待が込み上げてる今です。

とは言いつつ、浅はかな知識からくる期待かもしれません。まだまだ学ぶべきことは多いですが、今後もこのテーマについて深掘りしがいがありそうです。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
今後とも私と私のチームBULLETISを、よろしくお願いいたします。旅関連で、記事書いたり動画作ったり、いろいろしてます。
一緒にお仕事してくれる方、気軽にご連絡ください!

東北6県の旅まとめメディア「ROKKON」も運営中です。


いいなと思ったら応援しよう!

TANAYAN@BULLETIS|観光Webディレクター
サポートはもちろんありがたいです!が、この投稿をシェアいただいたり、ご意見やご感想をいただけるとより嬉しいです!