![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82437873/rectangle_large_type_2_609acccb01e6e24e51d0da0dd72e8123.png?width=1200)
【LDL】LDLメンバーインタビュー(八木司さん)
LDL(Locally Driven Labs)とは、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。2年前から参加していて、いつもノウハウと刺激を頂いていますm(_ _)m
この度、LDLメンバーの八木司さんを紹介することになりました。
八木さんは福井県あわら市のあわら温泉で「ホテル八木」を家族で経営されています。
松坂世代(二人とも野球はやっていない(笑))、家族経営、会社の数値を見ているなど、八木さんとは共通点がとても多く、案の定インタビューは大盛り上がり!
ホテルを継いだときの状況や継いでからおこなったこと、今後についてざっくばらんにお話いただきました。
1.弱みであった数値化を克服して強みに!
大学卒業後、八木さんがホテル八木に入った当時、八木さんのお兄さんが銀行との交渉役をしていました。
試算表を説明する機会が頻繁にあったようですが、高齢のスタッフが多いこともあり、試算表のもととなる帳面はすべて紙。
試算表ができるのは3か月後であり、銀行から試算表の早急な提示、つまりシステム化が求められていました。
銀行から若い人をシステム化の責任者にと求められ、ホテルに入って間もない八木さんに白羽の矢が立ちました。
試算表をいかに早いタイミングで出せるかを目標に、予約、売上、原価、経理など、あらゆる業務や数値のシステム化を順次進め、最終的にはリアルタイムで数値分析ができるレベルに。
![](https://assets.st-note.com/img/1657530360902-3XFRecX5wO.png)
ちなみに、当初は他のスタッフからシステム化への反発があったそうです。
しかし、システム化により業務が楽になったこともあり、だんだんと反発はなくなったようです。(人を説得するのは形で示すのが一番ですよね!)
2.売上を増やすより、やらないことを増やす!
リーマンショックや大手リゾート企業の参入、コロナ禍など、八木さんが入ってから、売上が落ちた時期が何度かあったそうです。
普通、売上が落ちた場合、売上を増やすための対策をします。
しかし、八木さんの場合、反対に「やらないこと」を増やしていったそうです。
・仲居さんの昔ながらの慣習
・夕食の部屋だし
・布団の敷きサービス
・電話での予約受付(可能な限り)
お客様が不要だと感じているサービスを洗い出し、順番にやめていきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657530869330-tZ7RxkUqIv.jpg?width=1200)
結果、売上が減少しても、それ以上に原価や経費(特に人件費)が削減され、利益が残る健全な経営体質になったそうです。
ものごとをやめるということはとても勇気がいることです。
しかし、数値という確かな情報を管理できていたからこそ、やめることを断行できたのだと思います。
客単価を上げていく工夫をされている一方、平日の稼働率は求めていなくて、ホテルとしては珍しく月10日の休みがあります。
労働環境が厳しいといわれるホテル業界の中で、お客さんだけでなくスタッフにもサービスが行き届いており、ステキなホテルだなと感じました。
3.気になる家族関係
家族経営で気になる親子関係(八木さんの場合、兄弟関係も)を聞いてみました。
業績が悪いと関係性も悪くなりがちになるそうですが、現在は業績もよく、関係は良好らしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1657543217921-AqTgaOfwQe.png?width=1200)
うちは、なかなか業績が改善されず借入金の返済をどうするかで揉めました。
その過程で関係性が悪化したので、すごく納得しました。当たり前ですが、家族経営においても、お金の部分はとても大事ですよね。
4.子どもが地域の温かさを感じるまちづくりを
なんと、私と同じ3児のパパ!
八木さん自身、子どもの頃に旅館の温かさを感じたからこそ家業を継いだそうで、子どもたちにも同じような温かさを感じてほしいそうです。
確かに自営業ならではのお店の温かさとか活気って大切ですよね。
子育てする中で地域とのかかわりが増えてきたそうで、現在、まちづくり会社を立ち上げて、祭りや駄菓子屋など、少ない投資で子どもたちが喜ぶイベントをやる予定だそうです。
地域を盛り上げることによって、子どもたちの郷土愛や実家愛が育まれるのであれば、こんな嬉しいことはありません!
5.まとめ
同世代、子育て世代、家族経営など、何かと共通点の多い、八木さんへのインタビューでしたが、一番共感したのは、「やめることの大切さ」でした。
うちは蔵カフェをオープンして1か月以上たちますが、自家製にこだわり過ぎたり、合間にイベント出店を入れすぎたりで、仕事に追われる日々を送っています。
毎日に余裕がない状況だと、良い商品や良いサービスは生まれません。
「やめること」は、長く「続けること」の秘訣であると考えるきっかけとなりました。
最後に、こちらのLDLマガジンに、LDLメンバーの取り組みなどがUPされています。随時ご確認ください!