
田無のスーパーマーケット事情は? 田無駅から徒歩20分圏内のお店を紹介! 【2025年2月】
こんにちは、東京都西東京市にある田無のリアルな生活情報を紹介している田無バナシです。
田無で暮らすうえで、チェックしておきたいのがスーパーマーケットです。食材や惣菜は、やっぱり近くて安くておいしいお店で買うのがベスト。
というわけで、今回は田無駅周辺のスーパーマーケットを紹介します。引っ越しや移住を考えている人はもちろん、新しいスーパーマーケットを開拓したい人も参考にしてもらえれば幸いです。
駅から徒歩10分圏内に3店舗、徒歩20分ならもっとある
田無駅のすぐ近くには成城石井とリヴィン(LIVIN)の食料品売場(実質西友)があり、少し歩くとオリンピックがあります。これら3店舗は駅から徒歩10分圏内で、住所としては田無町の範囲です。
※スーパーマーケットではないですが、リヴィンのすぐ横には同じく商業施設のアスタがあり、その地下に生鮮食品店街があります。

成城石井はちょっと高級志向。いいものやほかでは売ってない珍しいものを仕入れたいときは助かります。

リヴィン(西友)は、一般的なスーパーマーケットです。他店よりちょっと割高。その分、アプリのクーポンやポイント増量で楽天ポイントが貯まる機会が多いです。


オリンピックも西友と似た感じですが、惣菜に力が入っている印象(安&旨です!)。ただ、支払いでクレジットカードの選択肢が少なく(OSC、オリコ、ライフの3種のみ)、キャッシュレスならPayPayが必要です。
駅近に住むならこの3店舗で事足りるかと思いますが、さらに範囲を広げて田無町を越えた徒歩20分圏内になると、一気に多くのスーパーマーケットが現れます。
通勤・通学で駅を使うなら駅近が利用しやすいものの、実際に住む場所が駅から遠ければ、自宅近くにもスーパーマーケットがあってほしいですよね。
なので、徒歩20分圏内のスーパーマーケットも地域別に見ていきましょう。なお、日用品も売ってるスーパーマーケットが多いです。
田無駅の北西側に5店舗

田無駅の北西側には5店舗あります。オーケー、業務スーパー、マルエツ、ロピア、スーパーガッツと、「安さ」で知られた顔ぶれです。
業務スーパーはほかのお店では見かけないような大容量の食品が安く買えるのが魅力的です。福神漬1kgが2、300円くらい! お菓子も安くて、つぶグミが110円くらいでした。1コーナーくらいの広さで百均のワッツも中にあります。
オーケーは2024年2月に新しくできた店舗。立体駐車場完備で、めちゃくちゃ広い! 通路も広くてぶつかる心配はありません。芝久保近辺の人は業スーとオーケーで食料品は間に合いますね。

ロピアはホームセンターのコーナン(&コーナンPRO)と一緒になった大きめの店舗です。マルエツは1階建てですがとても広く、スーパーガッツは小さいですが食材によってはかなり安いです。西原町近辺には個性はスーパーマーケットが揃ってますね。
ちなみに、スーパーガッツは田無のある西東京市ではなく、東久留米市になります。
田無駅の東側には4店舗

田無駅の東側、ほとんど西武柳沢駅の近くですが、4店舗あります。ビッグ・エー、いなげや2店舗、くらきやと、あまり馴染みがない人もいるかもしれないスーパーマーケットですね。私も田無に来る前はどれも全然知りませんでした。
西武柳沢駅の北のほうにはオザムというスーパーマーケットがあります。私は行ったことがありませんが、この地域ではメインとなるお店のようです。
田無駅の南側には4店舗

田無駅の南側には4店舗、食品館あおば、マックスバリュ、サミットストア、ビッグ・エーがあります。南側の広大な住宅街をカバーしています。
食品館あおばはサンドラッグと併設で、かなり広いです。魚力市場が入っているので魚介類は万全ですね。野菜やお肉も安いです。駐車場も完備ですが、お店の前の歩道がないに等しいので注意。マックスバリュのすぐ近くにあります。

マックスバリュはイオンタウン田無芝久保に入っていて、ほかにもダイソーやABCマートなどが入っています。価格帯は西友などと同じでちょっと高め。駐車場が広いです。

サミットストアはコジマ×ビックカメラと一体になっているお店です。こちらも駐車場があり、建物自体もかなり大きいです。
ビッグ・エーはちょっとこじんまりとした印象ですが、このあたり一帯にはほかにお店がないため、ぱっと買いに行くなら助かります。
アスタには生鮮食品店街、ほかにもお店あり
ちなみに、駅すぐの商業施設アスタ(ASTA)の地下には生鮮食品店街があって、ここで野菜やお肉、惣菜などを買い揃えることができます。購入時にアスタポイントがもらえるのもけっこうお得感があります(クレジットカードを使えないお店もあるので要チェック)。
駅近くの踏切そばには、寿司屋兼魚屋の田無漁港直売所があります。お店で食べてもいいですが、新鮮な魚介類がお手頃価格なので、家で料理する人にはありがたいお店です。
また、田無駅から北にまっすぐ20分ほど歩くと、地元の野菜などを売っている西東京ふれあい新鮮館もあります(JA東京みらいが運営)。ここはこじんまりとしていていろいろ買うのは難しいかもしれませんが、地元の新鮮な野菜を買いたいときは重宝します。
ほかにも田無駅周辺には食材を買えるお店がちらほらとあります。
※田無駅周辺には食材や日用品、飲食店などのお店がずらっと並んだ、いわゆる「商店街の通り」が少なく、路面の八百屋のようなお店がほとんどありません。不思議ですね。
自転車があればどこへでも
田無駅が自宅からの最寄り駅なら、少なくとも自転車があれば今回紹介したお店にはぱっと行けると思います。徒歩20分の距離は7分くらい。
田無駅から少し離れるとほとんどが住宅街で、自動車を持っている人も非常に多いようです。特に駅の南側は自動車生活圏となっています。
田無駅の南側に住む人はもっと南の中央線沿い、武蔵境や三鷹に行くことも多いそうです。そうなると吉祥寺も近いですよね。
田無駅の北側はひばりヶ丘ですが、こちらも田無駅と同じように栄えており、商業施設のパルコのほか、セリアやコジマ×ビックカメラが入った大型店の西友、オーケー、オリンピック、ライフなどスーパーマーケットもあります。買い物には困りませんね。
田無バナシがよく行くお店
私は通勤で田無駅を利用しますので、アスタとリヴィンによく行きます。
アスタ地下の生鮮食品店街は安くて嬉しいですね。先日はレンコン600gくらいがタイムセールで100円でした。精肉店のニュー・クイックでは鴨肉のパストラミが100gで170円くらいなので最高です。しのみやチキンという惣菜屋もおいしくて安いので好きです。
リヴィン(西友)は月曜日と土曜日に2500円以上買うと楽天ポイントが7倍になるので、冷凍食品や調味料など高めのものをまとめ買いするときに利用しています。
あと、惣菜とお弁当ならオリンピックは外せません。とてもおいしくて安く、夜の割引でさらに安くなります。食材などはちょっと割高な印象です。
田無のスーパーマーケット事情、わりといい
田無駅の周辺は、南側を除けば、スーパーマーケット1店舗あるとその近くにも1、2店舗あるという二段構えになっています。
駅から徒歩20分のところに住むとしても、普段から通勤などで田無駅を利用するならアスタとリヴィンに行けるので、すごく不便ということはないと思います。