
ポッドキャストでながら勉強!僕が試してわかったメリットとデメリット
僕は最近、スキルアップのためにポッドキャストを活用した勉強方法を試してみました。
勉強と言っても、世の中の新しい情報をもっと知りたくて、「この方法が良さそうだな」と思い、試してみることにしました。とはいえ、人によって効果は違うかもしれませんが、あくまで僕の体験として、感じたことをお伝えできればと思います!
Spotifyで検索してみると、面白いコンテンツがたくさんありました。
僕が聞き始めたのは、次の3つです。
1. となりのデータ分析屋さん
「知らないことを気軽に聞けるデータ分析屋さんがいたらいいなぁ」というキャッチフレーズのチャンネル。
ホストは、データサイエンスの経験が豊富な現役データアナリストのりょっちと、データサイエンティストのたっちゃんです。2人が、身の回りのデータサイエンスについてトークします。
会話の雰囲気がカジュアルで、まるで友達同士が話しているような聞きやすい内容。僕のお気に入りです!
2. Salesforce Admins Podcast
Salesforceの機能や、Admin(管理者)としてのノウハウを紹介するチャンネル。毎回、ホストがゲストと一緒に、さまざまなトピックについてトークします。
内容はとても有意義ですが、英語のトークスピードに慣れていないので、少し聞き取りにくいと感じました。とはいえ、英語のリスニング練習としても活用できるので、英語+Salesforceの知識を同時に学べるのはメリットだと感じました!
3. ながら日経
その名の通り、日経新聞のショートニュースを音声で聞けるチャンネル。
国内外のニュースを毎日配信していて、経済や政治など、幅広いジャンルの出来事が分かるのが魅力です。
難しい内容のニュースもありますが、日替わりの担当キャスターの声が聞きやすく、情報がすっと入ってくると感じました。
ポッドキャストでのながら勉強は効果的なのか?
近年、ポッドキャストを活用した「ながら勉強」が注目されています。
通勤時間や家事をしながら、音声コンテンツを聴いて学習できるため、効率的な学びの方法として人気を集めています。
しかし、ながら勉強は本当に効果的なのでしょうか?
僕自身が試して感じたメリットとデメリットを整理し、より効果的に活用する方法について考えてみました。
ながら勉強のメリット
1. スキマ時間を活用できる
ポッドキャストを使えば、通勤や運動、家事の時間を有効活用できます。
忙しい人でも、新しい知識を得る時間を確保しやすくなるのが魅力です。
2. 視覚的な負担がない
スマホやパソコンの画面を見続けることなく学習できるため、目の疲れを軽減できます。
特に長時間の学習が必要な場合、音声コンテンツは便利です。
3. 反復学習に向いている
ポッドキャストは何度でも再生できるため、繰り返し聞くことで理解を深められるのも強み。
特に語学学習では、リスニング力の向上に効果的です。
ながら勉強のデメリット
1. 集中力が分散しやすい
ながら作業をしていると、注意が別のことに向いてしまい、情報の定着が弱くなる可能性があります。
特に難解な内容を学ぶ場合、音声だけでは理解が難しいことも。
2. 記憶への定着が弱くなる
研究によると、視覚と聴覚の両方を使うほうが記憶に残りやすいとされています。
ポッドキャストだけに頼ると、重要なポイントを忘れやすくなるかもしれません。
3. メモが取りにくい
移動中や作業中に聴いていると、重要なポイントをメモできず、後で思い出せなくなることがあります。
ながら勉強を効果的にする3つのポイント
1. 適した内容を選ぶ
ながら勉強に適したテーマを選ぶことが重要です。
例えば、語学学習やニュース解説などは音声のみでも理解しやすいですが、
数学やプログラミングなどの視覚的な説明が必要な分野は不向きです。
2. 一度に多くを詰め込まない
僕自身の経験では、長時間聴き続けると内容が頭に入りにくくなることがありました。
一度に詰め込みすぎず、短めのエピソードを選んだり、適度に休憩を挟むのが効果的だと思います。
3. 繰り返し聴く
一度聴くだけでなく、何度か繰り返し聴くことで、内容の理解度を高めることができます。
特に、重要なポイントを意識しながら聴くと、定着しやすいと感じました。
まとめ
ポッドキャストを活用したながら勉強には、スキマ時間を有効に使えるという大きなメリットがあります。
一方で、集中力が分散しやすいなどのデメリットもあるため、適切なコンテンツ選びや聴き方の工夫が必要です。
以上はあくまで僕の体験ですが、少しでもご参考になれば嬉しいです!
皆さんもスキマ時間を活用しながら、自分に合った学習スタイルを見つけてみてください!🎧✨