見出し画像

【 きっかけづくり 】

―今日の毛馬内どっとはれー
 今日は数か月ぶりの方がお見えになりました。ご年配の方なので、しばらくお会いしないとちょっと不安になります。元気な姿を見て安心しました。
そして5回目のまっこチケットの寄付を頂きました!
#美っちゃん さん、いつもありがとうございます✨
子供たちからのお礼の手紙を直接お渡しすることが出来ました。老眼鏡をかけてしっかりと読んで「うん、そうか、そうか」と微笑んでいました♪
帰り際「また来るね」の言葉に「ぜひ、お待ちしております」と返すとガハハハッと笑って手を振って帰られました。また元気な姿でお会いすることを楽しみにしています😊

 中庭の除雪を頑張りすぎて、今日も終盤に足が滑って転んでしまいました。でも厚い肉襦袢に守られ擦り傷一つありません!運動は苦手ですが転び方は上手いようです(笑)夜になってまた降っている雪を見てため息をついてしまいました。でも、もうすぐ春分の日。晴れ間の日差しは暖かく、日一日と春には近づいております🌸

【 仲良くなるには 】

 地域の課題の話になると、必ずと言っていいほど人口減少や少子化が取り沙汰されます。人口を増やせと子育て環境の改善や結婚を促す政策や事業が行われている昨今。結果は目に見えて減っているので、なかなか難しいようです。

 結婚相手を探すのが大変という前に、出会いがないし、人がいないと言われてしまいます。天然ソーシャルディスタンスの田舎で第1村人発見するのも一苦労。居たと思っても高齢者w。そもそも、スマホ相手に話す世の中。娘が聞いた話だと同じ家にいる親とLINEで話しているとのこと。驚きです。
#1階から2階の娘に飯だと叫んでいる私💦
親子でコミュニケーションをとることも少なくなっている若者にとって対面で会話することはどう感じているのでしょう。

 うちの小学生に、初対面の人と友達になるためには何をしたらいいかと聞きました。しばらく考えて出た答えは「ディベート」。小学生からこんな言葉が出るとは思わず、思わず聞き返しましたw
#国語の授業でやっているらしい
わが子は、とにかく相手と話してみないとわからないから、話すことが大事だと思う。自分と違う意見が出てもそういう考え方があるんだなとかの発見になるから仲良くなるきっかけにはいいんじゃない?との考えでした。

なるほど!まずは会話からというのはわかりますが、何か決まったお題に対して話すことで意見を言いやすくなるし、相手の考えもわかる。確かに初対面でも距離感をつかみやすいかもしれません。改めて子供の口からきいて納得した感じです。

【 まずはお友達づくりからりから 】

 結婚サポーターの研修で思ったのは若い人が結婚に対してどう思っているか知りたいという事でした。そもそも結婚したいと思っているのか?結婚は必要だと思っているのか?いや、結婚はともかく友達と会って出かけたり、食事に行ったり友達づきあいしてるのか?職場と家との往復で満足なのかしら?地域の人とは年代も違えば生活時間も違うため、疎遠になるのは致し方無いのですが、同年代で楽しむことまで疎遠になっていないだろうかと老婆心が発動!きっかけがないなら、作ってしまおう!と面倒な人付き合いをわざわざさせようという気持ちになっています。
そんなこんなを考えて企画を考えました。

既婚未婚、年齢問いません!!

 いろんな人の結婚観を聞いて自分や周りの人の結婚観を改めて考える会です。男女に分けたのは、同性同士だから話せる内容もあるかなと思ったからです。最終的には終了後飲みに行こうという流れが理想。できれば結婚って素敵やん的な良い方向に流れて欲しい(笑)
#相手のグチをぶちまけるのはほどほどに

高校生の参加も期待したい!結婚はしないと決めている人の意見も聞きたいです。たくさんの人に参加してもらいたいので、お知り合いもお誘い合わせのうえぜひご参加ください。
申込みはQRコードからお願いします。


※アンケートの後に参加申込があるので、会には参加しないけれどアンケートは答えるよという方もぜひアンケートに回答をよろしくお願いします。

そして、この後も色々企画を考えているので、友活グループを立ち上げました!その名も友だちきっかけクリエイト『とも×フレ』です。#友活
友達としてフレンドリーに付き合えて、その友達の友達ともつながれるコミュニティにしたいと思っています。

★お問合せやグループに入りたい人は、Facebookグループへ

#0からじゃなくて1から始める地域転生物語
#居場所づくり #みんなでつくる場 #毛馬内どっとはれ
#秋田県鹿角市 #地域づくり #毛馬内商店街

いいなと思ったら応援しよう!

笑がき屋 たなみー
よろしければ、応援をよろしくお願いいたします。 いただいたチップは、みんなの居場所「どっとはれ」の活動に活用させていただきます。子供達やご年配の方々が笑顔で活き活きと過ごせる場所にしていきます!