見出し画像

【 よそ者 】

昨日は毛馬内市日とはればれサロンの日でした♪

そして、ポイントカードマシーンのどっとはれデビューの日でもありました✨ポイントカードの効果は絶大で、今まで入ってこなかった人が来てくれました!目的を果たすと帰られましたが「初めて入ったわ〜」「今度孫連れてくるわ」など一言二言会話をしてもらえただけでも嬉しい😆💕

ポイントを入れるために交換券を大量に貯めていた人もいましたが、肝心のカードが見当たらない🤣結局事務局に行って作り直した人もいましたw
#どっとはれで新規カードは作れません 💦

心配してくれた いしかわ花店 さんが午前午後と様子を見に来てくれました。高齢者や子供達が出入りする様子を見て安心してもらえました様子でした。ご寄付もいただき、めちゃくちゃ助かりました。
本当にありがとうございます‼️心から感謝申し上げます🙇

生花、素敵なフラワーアレンジメントもしてくれます。卒業、入学の季節を迎えます。
お花のことはぜひ毛馬内の『いしかわ花店』へ♪


【 受け皿 】

食べ物の好き嫌いありますか?
人の好き嫌いありますか?

私は、食べ物の好き嫌いはありません。少しは美味しくないと思うものがありますが食べられないほど嫌というものはありません。人も苦手だったりちょっと嫌だなと思うことはあっても、顔を見るのもイヤだ!というほどの嫌悪感を抱いたことはないです。

どちらかというと自己肯定感が低い方なので、嫌悪感を抱いたとしても相手がそういう態度をとるのは自分にダメなところがあるからとか相手が自分と一緒に居たくないだろうななんて思うこともあります。嫌なことや嫌味を言われてもわからない素敵な鈍感さも兼ね備えています😁

今日、娘とその話になりました。

食べ物の好き嫌いが多い子は人の好き嫌いも多い。嫌なことを受け入れる受け皿が狭いんじゃないかという話でした。

この話をしていて、よそ者の話しを思い出しました。

ちょっと離れたところから来てもよそ者だからと受け入れてもらえなかったり、話しを聞いてもらえなかったり、もどかしい思いをしたんだという話しでした。同じ鹿角内でも地域が違えばよそ者扱いもあったようです。
閉鎖的な田舎のイメージや身内贔屓発言はまだ少しあるようですが、今は時代が変わりました。

私も何度も聞かれた「どこの人?尋問」(笑)
私が商店街に来たときはだいぶ商店街に活気もなく、文句を言う人も減り受け入れてもらいやすい状況だった気がします。

凝り固まった風習や考え方を変えるのは移住や一度外に出た方の目線です。地元しか知らないと「今までやってきたこと」への安心感とアイデアや工夫の枯渇、変えることへの不安が増えます。
#このままじゃマズイと思いながらも変えられない
みんな柔軟性をもって話しを受け入れる大きい器と叩けば響く反応の良さがあればいいのにって思います。まぁ、そういう状況があったから人口減という現状に繋がってそうですが😩💧
#移住してくれた人には感謝を伝えたい
#お互いWinwinの関係で過ごそう
今新しい風を吹かせてくれる人がいるのなら、まずはしっかり話を聞いてみましょうね。おっと、陰口はご法度ですよ😁

#0からじゃなくて1から始める地域転生物語
#居場所づくり #みんなでつくる場 #毛馬内どっとはれ
#秋田県鹿角市 #地域づくり #毛馬内商店街

いいなと思ったら応援しよう!

笑がき屋 たなみー
よろしければ、応援をよろしくお願いいたします。 いただいたチップは、みんなの居場所「どっとはれ」の活動に活用させていただきます。子供達やご年配の方々が笑顔で活き活きと過ごせる場所にしていきます!