ZASレポート 2019年 05月
ゼルビアアナライジングサポーターのTanaLifeです。
FC町田ゼルビアの5月マッチレビュー記事をこちらにリンクしますので、振り返りたい方はぜひともご覧くださいませ。
また先月のレポートは以下のノートからご参照ください。
こちらはSPLYZA Teamsでタグ付けした5月の局面推移の統計グラフです。4月と比べて1試合少ないですが、こちらのセットプレー数は明らかに減少しています。これはゼルビアのCKの得点力低下が影響しており、主な攻撃がワンサイドアタック+クロスに変わりつつあるからと考えます。
しかしクロスの精度や、受け手の配置とタイミングの問題で得点に繋がらないと言う課題が浮き彫りになっている様に見えます。
ブログでは5月からレポートにトランジション図を追加するようになりました。マリオさんことデザイナー/アナリストの河野大地さんを参考に(真似)して、SPLYZA Teamsで付けたタグをもとにゼルビアらしいグラフを作成しています。
ゼルビアの攻守の切り替わり位置と回数を可視化して試合との相関関係を考察しています。参考元のマリオさんの記事もリンクしますのでご覧ください。
今年のゼルビアの注目ポイントはカウンターを得点源にできるか、だと考えています。シーズン前に書いた記事があるので併せてご覧ください。
以下、マッチレビューのリンクとなります。
5/5(日)15:00 J2 第12節 ● 町田 0 - 2 水戸
5/12(日)14:00 J2 第13節 △ 横浜FC 1 - 1 町田
5/19(日)16:00 J2 第14節 △ 町田 2 - 2 京都
5/26(日)19:00 J2 第15節 ○ 岐阜 1 - 2 町田
ゼルビアアナライジングサポーター随時募集中
ZASで行う分析はサポーターの人数が多いほど効果を発揮します。やる気がある方ならどなたでもできると思います。是非お力を貸してください。
夢を与え続けてくれる町田ゼルビアJ1昇格のために共に闘いましょう!🔥
興味のある方はコメントやTwitterの方に連絡をお願いいたします。