初心者の館 (ZAS×SPLYZA)
ここはミッドガル七番街スラム
とある館の前に行くと、入り口で髷を結ったおっさんが話しかけて来た
マリオ的なおっさん
「まいどおなじみ初心者の館だよ~ん!」
「あんたが、素人だってか。
その目は、そうじゃないって言ってるぜ」
クラウド的なTanaLife
「元ソルジャーをなめるな。
どれだけ物知りか、教えてやる。
しかも、無料でだ!」
「なにが知りたいんだ?」
スマホ版でまず抑えたい機能
公式マニュアル
基本操作
応援メッセージを入れてみよう
図説を入れてみよう
タグを入れ替えてみよう
もう教えることはない
スマホ版でまず抑えたい機能
SPLYZA Teams のスマホ版アプリを使えば、どこでもゼルビアのゲームが追えて便利だ。操作に慣れる前に、まず知っておくべきことがいくつかある。
①閲覧・分析したい動画をキャッシュ
スマホで動画を普通に見ると、その度にものすごいパケット量が発生してしまう。しかしスマホ内に動画データをキャッシュしておけば、その分のパケット量を発生させずに済む。
動画を選んだ時に右下に「ダウンロード」と出るだろう。これがキャッシュ機能だ。これさえやっておけば、電車だろうが会社だろうが、通信量を気にせずに使う事が出来る。家などWi-Fi環境下でダウンロードすれば、その分のパケット量も抑えられるワケだ。必ずやっておくんだ。
不要になったらメニューから「ダウンロード」を選択し、動画を左にスワイプすれば削除の選択が可能だ。これらの操作はSPLYZAソルジャーを目指すなら、必ず覚えるんだ。
②再生速度の変更、前後のタグに進む
振り返りはサクッと行いたい、そんな時は次の機能が便利だ。
まずは「再生速度の変更」だ。写真の赤枠をタップすると再生速度が変更できる。2倍速はタグ付けの時も便利だ。スロー再生も出来るのでピンポイントで停止したい時などこちらも便利だ。
青矢印が指す時計のマークは「タグジャンプ」だ。現在位置の前後のタグ位置まで動画を進められる。例えば局面タグを付けたら戻り、1つ前の局面終了タグを付けて、そして1つ先に進み、動画を再生する。この繰り返しで局面と局面終了タグなどを付ける。もちろん動画再生時も有効だ。
この①②は動画がサクサク見ることが出来るし、DAZNには現在実装されていない。非常に強力な機能だ。これだけでもSPLYZAを利用する価値は十分にある。
公式マニュアル
SPLYZAの公式マニュアルはあるか?ある。実はZASからもアクセスが出来る。
動画を選択する時に「ルーム」を選択。「サンプル」と書かれたルームがある。実はこれはSPLYZA公式が最初に用意した入門ルームだ。3つの動画が用意されている。そちらも見てほしいが、説明欄に注目。
YouTubeやマニュアルPDFのリンクが貼られている。それを確認してほしい。
何?ここから飛べるようにしろだと?クックックッ・・・黒マテリア
図や字幕を動画に書き込んでいます。
使い方(スマホ版)
https://youtu.be/n2eEImf_Fhk
使い方(PC版)
https://youtu.be/l0EMoDjCvA8
分析方法やタグの一覧はこちらの資料をご確認ください。
http://bit.ly/2Pd4xND
タグの付け方(スマホ編)
https://youtu.be/8I5faOMAR_Q
タグの付け方(PC編)
https://youtu.be/qQQK4KxE99I
集計機能の見方
https://youtu.be/QcnKqHWmMIc
分析方法やタグの一覧はこちらの資料をご確認ください。
http://bit.ly/2wkRaUJ
また公式サイトを見るのも参考になるだろう。
基本操作
公式サイトは億劫だと?クックックッ・・・メテオよぶ。
そんな方はfukuharaさんの記事を読むんだ。
応援メッセージを入れてみよう
動画に注釈を入れてシーンの解説をするのは分析の第一歩だろう。その時に使うのが「字幕」機能だ。ZASでは解説だけでなく、Twitterでサポーターから応援メッセージを募り、選手に伝える企画も行う予定だ。そんな字幕機能を説明しよう。
メッセージを挿入したい場面で止める。「字幕」ボタンを押す。
コメントを入力し、確定を押す。
おっと、どこからか別のおじさんが現れた様だ。
それほど、むずかしくはないだろう。
図説を入れてみよう
次は動画で分析する際の醍醐味ともいえる図の描画だ。こちらはサンプルルームの「図・字幕書き込み済み練習試合(1)」やそこのコメントに記載されている使い方のYouTube動画を見るのが良いだろう。
何だと?ここで動画を見せろだと?上にもリンクあるのにか!?ピアノを弾いた!タンスをしらべた!
○←ぜんたいか
タグを入れ替えてみよう
いきなり他のソルジャーが付けたタグをいじるのはクラスが高いかもしれない。慣れるためにチュートリアルをやってみると良いだろう。
「【チュートリアル】タグを置き換えよう(org)」という動画を用意した。この動画は局面・局面終了タグが一部現存しない古いものなので、操作に慣れるため今のタグに置き換えてみるといい。今のタグについては以下を参照してくれ。
チュートリアル動画で「動画を他のルームに複製する」を選び、タイトルの"(org)"をリネームしてから始めてくれ。動画の複製は、アップロードと異なりメモリ(その月のアップロード容量)を消費しないので、思いっ切り遊んでくれ!
その際に「タイムタグや注記を引き継ぐ」を選択すること。そしてスマホ版であればどこでも気軽に使えるためのダウンロードを忘れるな!
描画とか注釈など、自由に使ってみるといい。チャレンジこそ上達の第一プレッシャーラインだ。
もう教えることはない
以上だ。なんでもこの世には、SPLYZAで取得した統計データをエクスポートし、スプレッドシートを使い途方もないヒートマップを作製したfukuharaソルジャーがいるとか。
どの分析、どのデータ、どの応援をするか。自分が最強と思うSPLYZA Teamsの使い方を考えてくれ。
俺が教えてやれるのはこんなところだ。