
【無料】2020年、読解力を鍛える前に読んでほしいNote
こんにちは、タナカさんです。
早速ですが、みなさんは「読解力」に自信はありますか?
今回の記事では「読解力を鍛えたいな〜!」って思ってる方に、
鍛える前に意識してほしいことを「2つ」、5分ほどで読める
ボリュームの内容でザックリと紹介します。
・単語の意味の理解度が微妙と思ったら、必ず調べて先に進む。
・自分の感情を混ぜたり文章の結論を先読みして内容を捻じ曲げない。
結論をさっそくお伝えしてみました!
みなさんも結論を早く知りたいっすよねw
ここからはもっと内容を掘り下げて書いていって、もっと
深く理解してもらえるような流れにしていきます。
そもそも読解力とは?
そもそも、みなさんは「読解力」って言葉をどう理解されてますか?
まずは一緒に読解力って言葉の定義(≒意味)を確認するところから
始めてみましょう。
【読解力向上プログラム】
1.PISA型「読解力」の定義・特徴等
PISA型「読解力」は、次のように定義されている。
・自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、
効果的に社会に参加するために、書かれたテキストを理解し、
利用し、熟考する能力
引用|文部科学省:読解力向上プログラムより
どうでしょうか?
僕は初めて読解力の定義を見たときはビックリしたっす。
だって、文章を読む力ってだけはなくて自らの知識や可能性も
発達させて〜とかハードル高っ!って思いました。
読解力|単語の理解と思い込みの排除、大事!
上の項を読んでみると、読解力という意味に対して「単語の
意味(≒定義)の理解の不足」と「僕の思い込み」が合わさってますよね。
ニュースで見聞きする「読解力の低下」って内容を、
僕が正しく理解できてなかったってことが分かるかと思います。
「読解力」って単語を読解できてないんですから、大変な
ことですよねf^^;
ちょっと言葉遊びや揚げ足取りに感じるかもしれませんが、
やっぱりこういう小さなミスや思い込みが重なって、文章の
全体像の理解が困難になっていることが多いかと思います。
読解力|まとめ
いかがだったでしょうか。
学生さんから社会人まで、そしてこの記事を読んでくれてる本人
だけじゃなく、後輩、部下の教育や指導などにも活かせそうなポイントが
あったんじゃないかと思います。
繰り返しになりますが、まずは文章を読んでいて単語の意味に
違和感を感じたら調べて先に進んでみてください。
そして、自分の感情を混ぜたり、過去の経験などから文章の結論を
先読みして内容を捻じ曲げずに書いてあることを読んでみてください。
この2つを意識すると、読書、会話、メールなどのコミュニケーションの
理解度はかなり上がるかと思います。
ぶっちゃけ、エビデンス(科学的根拠とか論文)はないんですが、
僕の今までの経験で役に立った方法たちです。
読解力関連のWebサイトや書籍では、読解力の向上のための
方法が紹介されているものを見かけますが、まずは文章を
読む心構えのところから考えはじめてみると効果はバツグンだ!って
感じかと思います。
読解力、ゲットだぜ!ってみんなで喜びたいっすね!
いいなと思ったら応援しよう!
