![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160338881/rectangle_large_type_2_828c9f4916b7243a2e09753bdd4e8242.png?width=1200)
【委託販売ってどこも同じ?】ハンドメイド初心者が委託販売を知る話【数字分かんねェです】
こんにちはこんばんは!Tanakasan chiの中の人たなか なおちーです。
前回の記事にて私の活動範囲についてちょこっとだけお話しましたが、
今回はハンドメイド作家の貴重な(?)活動場所、委託販売についてお話させて頂きたく思います。
前回の記事はこちら👇
〇委託販売って何?
委託販売とは
読んで字のごとく、「販売」を「委託」するシステムの事です。
ざっく~り説明すると、実店舗と契約を結び、自身の商品を販売して頂くというもの。
MinneやCreema等のオンライン販売とは違い、実在するお店に直接置いて頂けるので実際に手に取って商品を見て貰えます。
・・・
※11/06追記
今は実店舗を持たず、オンラインのみで販売する委託販売店舗も存在するようです。
基本はインスタライブ等のライブ販売がメイン。今の時代にふさわしい(?)販売方法ですね。
お店の種類
街中のパン屋さんやカフェ、美容院等のレジ脇にちょこんとハンドメイド雑貨のスペースがあるのを目にした事がある方もいるのではないでしょうか。
こういった少しのスペースに自分の商品を置いて頂くのが委託販売です。
またこのご時世、有難い事に【ハンドメイド委託販売専門店】というお店もたくさん存在します。
ぜ~んぶ委託販売の商品。ハンドメイド作品だけの品揃え。
まさに夢の国や~~~~!!!!!!!
〇委託販売って無料?有料?
結論から言うとお店による
委託販売と言っても、もちろんそれなりの契約は複数存在します。
良く聞くのは【レンタルスペース代】と【売上手数料代】ではないでしょうか。
レンタルスペース代とは
委託販売専門店に多いシステム。
月額〇〇円でここのスペースを自由に使っていいやで~
といった感じで、毎月発生する家賃のようなものです。
一般的にはスペースの広さと料金が比例しており、
広ければ沢山商品陳列出来るけれども家賃もお高めになっていきます。
大体1500円~5000円に設定されているお店が多め。
駅直結の人気商業施設とかだともうちょっとお高いかもしれない。
売上手数料代とは
売上につき〇%をお店に入れてくれよな!のシステム。
例えば手数料20%のお店だったら、
1000円のアクセ1点につき200円をお店にお支払いします。
これも本当にお店によりけりなのですが、
大体10%~30%に設定されているお店が多いイメージです。
〇委託販売契約の例
メジャーな契約例①
レンタルスペース代 2500円/月
委託販売手数料 20%
納品個数制限無し
商品価格下限&上限無し
この場合だと月2500円は必ずお支払いする固定支出になるので、
販売手数料を考慮すると月3000円分以上売れたら黒字になりますね。
メジャーな契約例②
レンタルスペース代 3500円/月
委託販売手数料 30%
納品最低個数10個~
商品価格2000円~15000円の制限有り
この場合だと月3500円の固定支出に加えて、
販売手数料が30%になるので月4550円分以上売れば黒字。
ただ商品価格が2000円~の制限があるので、
商品単価が上がる分、売る個数ノルマは減りますね。
ちょっと特殊な契約例③
レンタルスペース代 無料
委託販売手数料 55%
最低納品個数15個~
商品価格1500円~無制限
売上金5000円を超えた場合のみ振込申請可
わぁスペース代無料!お得~!!!
・・・って思うでしょ?
見てください、手数料55%の罠。
1000円の商品を売っても450円分しか売上になりません。
そして手数料を差し引いた作家の売上5000円を超えて、
初めて売上金として受け取ることが可能です。
〇結局委託販売ってやった方がええんか?
委託販売のメリット
販売→梱包→発送の手間が省ける
個人販売よりも集客効果が上がる
実物を手に取って見てもらえる
作家同士の繋がりが出来る
正直ひとりで全てやるのには限度があります。
作るだけでも大変なのに、そこから集客して販売して梱包して発送して・・・
もちろん全部個人でこなされている方も少なくはないでしょう。
ただハンドメイド販売に慣れるまでは、委託販売にお世話になる事をお勧めします。
そして意外に(?)大切なのが④の作家同士の繋がりです。
私自身、最初の頃は「作家同士の慣れ合いなんていらねえ!全員敵!」位に思っていました。
作家活動を始めてもうすぐ4年。
ハンドメイド作家って案外孤独なんですよね・・・。
同じ趣味嗜好、そして同じ活動をしている仲間がいてもいいじゃあない。
委託販売店の客層って、半分くらいは同じ作家さんなんですよね。
納品ついでにお買い物~って感じで、店内見てまわったりとか。
私もそのタイプです。
SNSで同じお店にお世話になっている作家さんをお見掛けしたら一気に親近感が湧いて仲良くなることもしばしば。
いいよね、そういうコミュニティ。
委託販売のデメリット
在庫管理が分かりづらい
実店舗の営業時間に依存する
固定支出が発生する
納品に手間がかかる
最大のデメリットはやはり②の営業時間に依存してしまう所ではないでしょうか。
このご時世、スマホひとつあれば好きな時間に手軽にお買い物できちゃいますが、実店舗となるとそういう訳にもいかず。
日々の営業時間に加えて、店舗の閉業日にも合わせなくてはいけません。
・・・と言っても、きっとご自身でSNS等で宣伝されている方が多いと思いますのでそこまで気にする事ではないのかなぁとも思ったり。
・・・あれ?じゃあやるメリットの方が多くね・・・???
てことで私は駆け出しルーキー作家さんにこそ!
委託販売デビューをオススメしたいと思います!
ちょっと長くなってしまったので、本当は私の推し委託店舗様をご紹介したかったのですがまた次回にしようと思います。
ここまでお読み頂きありがとうございました!
次回もTanakasan chiをよろしくお願いいたします☆
Tanakasan chiの中の人
たなか なおちー
これ、おれのおしてんぽ
またはなす、よろしくね
いいなと思ったら応援しよう!
![たなかさんち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160222670/profile_e20e7290dc24a17534c8c3c5e9cb572f.png?width=600&crop=1:1,smart)