
お料理以外の大事なことも学べる教室
8月は、ほぼ毎年定番のカレー。この夏は汁たっぷりのスープカレー。玉ねぎをベースに、でも飴色になるまでじっくり…ということはせず、長時間煮込まなくても、玉ねぎの旨味と甘みが引き立つ、おいしいカレーが出来上がります。カレーに使われるスパイスは熱った体をクールダウンしてくれるので夏に最適な料理ですが、エアコンがある現代ではお腹は冷やさずあたためてバランスをとることが大切。たなかれいこのスパイス使いで、体を冷やしつつ、お腹をあたためるカレーになるのもポイント。大きめのスープボウルいっぱいのスープカレーをみなさま完食でした!
たなかれいこレシピのカレーは、具材もシンプル。今回は、カレーに使った野菜は玉ねぎとモロヘイヤだけ。これだけで充分な食事ですが、カレーとも相性のよいお料理を3品合わせることで、とっても満足感のある献立になりました。
きゅうり、茄子、ピーマン、オクラ、じゃがいも、と定番の夏野菜たちが、あっという間に3品のお料理に。きゅうりは生で、豆腐とねり梅をあわせた衣で豆腐和えに。茄子、ピーマン、オクラ、は丸ごと蒸してから、食べやすくカットして、ひしおの衣でひしお和え。蒸すのは、フタつきの鍋とクッキングシートがあれば、蒸し器がなくてもかんたんです。(蒸し方は、たなかれいこ著「がんばらない料理」P.72をご参考に)じゃがいもは素揚げして、すりごまと塩で和えるだけ。無農薬・無肥料栽培の、生命力のある野菜たちがばかりですから、シンプルな調理法がいちばん野菜の味を生かしたお料理になります。
さてさて、お召し上がりの後は、食器の後片付けを。黄色くカレーのシミが残った器をウエスできれいに拭いていただきます。排水を汚さないよう、という意味合いもありますが、それよりこのひと手間で、後の洗い物がとってもラクチンになるというのが一番の理由。ウエスは、古くなったTシャツやタオルなどを切って使ってもよし、教室では手を拭いただけのペーパータオルをすぐに捨てずにとっておいて、ウエスとして活用しています。
ご家庭でも、洗い物はおそらくめんどうな仕事でしょう。家族が多ければ尚のこと。教室メンバーの中には、家族にウエスで食器を拭いてもらうことをお願いしているうちに、いつの間にかウエスで拭くのが家族の当たり前になって、最後の洗い物がとっても楽になりました!という方も。
たなかれいこの たべもの教室では、こんなお料理以外の暮らしの知恵も、学ぶことができます。ずいぶん昔になりますが、大橋歩さんが取材方々教室をご受講された時「お料理以外の大事なことも学べる教室」と仰っていただきました。まさに!その通り!教室では、料理という枠だけにとどまらず、もっとラクチンに暮らせる、たなかれいこ的知恵も、あちこちに散りばめられています。
**8月の たなかれいこのたべもの教室 献立**
●スープカレー
●きゅうりの梅豆腐和え
●茄子とピーマンの蒸し物 ひしお和え
●じゃがいもの素揚げ ごま塩和え
●割れはと麦入り五分搗きご飯
<今月の使用食材>
玉ねぎ、モロヘイヤ、きゅうり、茄子、ピーマン、オクラ、じゃがいも、ニンニク、煮干し、豆腐、海塩、醤油、オリーブオイル、なたね油、アップルビネガー、カレースパイス、シナモン、金時ショウガ粉末、唐辛子、ねり梅、ひしお、白すりごま、五分搗き米、割れはと麦
*野菜・米は、無農薬・無肥料栽培を中心に、ほぼ在来種のものを使用。
*玉ねぎは、通常の玉ねぎの他、ひしお和えでは紫玉ねぎを使用。どちらも無農薬・無肥料栽培。
*茄子は在来種の緑色の茄子を使用。
*じゃがいもはアンデスレッドという、皮が赤みがかった品種を使用。
*カレースパイスは、6種類のスパイスが調合されたもの。
*ひしおは、味噌や醤油のルーツ。たっぷりの麦麹と大豆がごろっとはいった海の精のひしおを使いました。
*五分搗き米は、教室の前に玄米を精米器で5分搗きに精米し、無農薬・無肥料の割れはと麦を加えて土鍋で炊きました。
・・・・・・・・・
折々に畑から届くおいしい旬の食材を使うため
教室では月々の献立をあらかじめ公表していません。
ひと月おわりましたら、献立を公開しています。
・・・・・・・・・


●教室の様子をまとめたアルバムもぜひご覧ください。
https://note.com/tanakareiko/n/n3855b9a4bfc2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たなかれいこの たべもの教室は
いつからでも大歓迎です!
お料理初心者から、ベテラン主婦、老若男女どなたでも大歓迎です。
たべもの教室では「おいしく食べて美しく健康に」をトータルで学ぶことができます。
毎月一度通っていただくことで無理なく、ゆっくり、たなかれいこ的調理法を学びつつ、実際にお料理を食べた後の体と心の変化も感じていただけるのが「たべもの教室」です。
自分軸を持つと情報にふり回されず、心身が落ちきます。その近道は食べものに向き合うこと。
ご入会ご検討中の方は、まずは「お試し受講」でご受講いただけます。ご都合のつく日時でお申し込みくださいませ。
<9月の開講日> *どのクラスも2時間半の教室です
3日(土)13時~
7日(水)13時~/18時半~
8日(木)13時~/19時~
9日(金)10時半~
10日(土)13時~
*コロナ対応ワクチンを接種した方のご受講はご遠慮いただいています。
ーーーーーーーーーーー
たなかれいこの「月いちショップ」はじめます!
たなかれいこの塩ストア の商品他、たなかれいこのおすすめの基本調味料などを販売する実店舗を、9月23日(金・祝)よりはじめます。
たなかれいこの たべもの教室のスタジオ、東京南青山の「食のギャラリー612」を月いちで開放し、どなたでもお越しいただけるショップです。三年番茶など、ちょっと休憩できる立ち飲みスペースも設ける予定です。
くわしくは、これから、たなかれいこのtwitter、instagram、Facebookページでご案内いたしますので、ぜひフォローしてお待ちくださいませ!
●初回開店日:9月23日(金・祝) 毎月1度の開催を予定。
*初回のこの日は、たなかれいこの塩にまつわる
トークの時間も設ける予定です。
●時間:11時~17時
●場所:食のギャラリー612(港区南青山7-9-3)
ーーーーーーーーーーーーー
○twitter
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー