見出し画像

「おいしいもの」を作るのは意外とかんたん

11月に入って、やっと秋野菜がそろいました。さつま芋、里芋、まだ小ぶりなかぶ、間引き大根、小松菜。たなかれいこの たべもの教室で使う野菜は、いつも無農薬・無肥料栽培の畑から届くその時に畑にある旬の野菜と、貯蔵している野菜のみ。まずは主役の野菜があって、そこから毎月の献立が決まります。

たべもの教室の献立のきほんは、今あるもので、シンプルな調味料を使い、かんたんにできる料理。主菜や副菜という組み立て方や、栄養バランスが整った…という、いわゆる基本といわれる献立の組み立てからは完全に外れています…。

でも、これが!食べておいしく、おまけに体=腸があたたまって、元気になる!! のです。

畑から届いたばかりの里芋は、まだ小ぶりの間引きのかぶと煮物に。里芋は下茹でやぬめりをとるなどの下処理はしません。皮をむいたら、かぶと共に水から煮るだけ。一緒に昆布を入れておけば、あらかじめ出汁をつくる必要もなし。調味料は塩と醤油さえあれば。

間引き大根は、大根部分も葉っぱも全部こまかく切って、ちりめんじゃこと一緒にご飯のお供になる炒め物に。こちらも調味料は塩だけで。最後に加えた黒すりごまの風味で、さらにおいしさアップ。

小松菜は茹で上げ。水にさらすこともしませんし、本当はこれに醤油をかけただけでもおいしくて、立派な一品。今回は、ゆず果汁でたれを作り、こんがり焼いた揚げや、レーズンも加えて、ボリューム感を出したゆず和えに。

さつま芋は、6月頃から貯蔵している玉ねぎと蒸し炒めに。毎月必ず登場する、フタをして鍋まかせの、たなかれいこの蒸し炒めは、びっくりするくらいかんたんで、さらに素材のおいしさを最大限に引き出します。なので、調味料は醤油だけでOK。醤油だけなのに、まさかそれしか使っていないとは思えない深い味わいになります。

めんどうな手順や作業をしなくても、おいしいものを作ることは、意外とかんたんです。調味料をあれこれ複雑にしなくても、素材の味が引き出されていれば、シンプルな調味料でとってもおいしく、そして飽きのこない味わいになるのです。

今や、いろいろな料理本や料理番組、料理動画など、たくさんの情報があふれていますが、日々の料理はラクにおいしくできて、体もラクになるものがいちばん。

たなかれいこの たべもの教室では、そんな日常料理のきほんを学んでいただけます。毎日を無理なく、おいしく食べて健康になるために、ぜひ教室でお待ちしています。

また、なかなか通えない方には「たなかれいこの料理を食べて学ぶ通信講座」をおすすめします。たなかれいこの料理をご自宅へお届け、実際に食べて感じて学ぶ講座です。たなかれいことの個別zoom相談も付いていますので、料理の悩み、健康の悩みなど、なんでもお伺いし、アドバイスいたします。

**11月の たなかれいこのたべもの教室 献立**

 ●小松菜のゆで上げ ゆず和え
 ●まびき大根葉とじゃこの炒め物 ごま仕上げ
 ●里芋の煮物 かぶの葉添え
 ●さつま芋と玉ねぎの蒸し炒め 醤油仕上げ
 ●もちきび入り5分搗きご飯

<今月の使用食材>
小松菜、まびき大根葉、里芋、かぶ、かぶの葉、さつま芋、玉ねぎ、ニンニク、油揚げ、ちりめんじゃこ、海塩、醤油、オリーブオイル、昆布、煮干し出汁、ゆず果汁、レーズン、すりごま、もちきび、五分搗き米

*小松菜、まびき大根葉、里芋、かぶ、さつま芋、玉ねぎ、ニンニク、野菜は全て無農薬・無肥料栽培のもの。
*小松菜、まびき大根葉、里芋、かぶは今季初物。玉ねぎ、ニンニクは貯蔵物です。
*昆布は、天然の羅臼昆布。
*煮干しは酸化防止剤不使用のもの。
*すりごまは、オーガニックの黒すりごま。
*米は無農薬・無肥料の玄米を精米器で5分搗きにして使いました。もちきびも無農薬・無肥料です。
*料理に使う水はすべて天然水を使用。

・・・・・・・・・
折々に畑から届くおいしい旬の食材を使うため
教室では月々の献立をあらかじめ公表していません。
ひと月おわりましたら、献立を公開しています。
・・・・・・・・・

包丁の使い方は個別にレクチャーしています。
里芋の皮のむき方もきれいにできるようになりますよ。
今月は青菜の茹であげもお一人ずつ実践してコツをお伝えしました。


*11月の教室アルバムもあわせてご覧ください。


ーーーーーーーーーーーーーー

たなかれいこの たべもの教室
いつからスタートでも大歓迎です!

たべもの教室では「おいしく食べて美しく健康に」をトータルで学ぶことができます。毎月一度通っていただくことで無理なく、ゆっくり、たなかれいこ的調理法を学びつつ、実際にお料理を食べた後の体と心の変化も感じていただけるのが「たべもの教室」です。自分軸を持つと情報にふり回されず、心身が落ちきます。その近道は食べものに向き合うこと。
ご入会ご検討中の方は、まずは「お試し受講」でご受講いただけます。ご都合のつく日時でお申し込みくださいませ。

<12月の開講日>    
11日(水)13時~/19時~ 
12日(木)13時~     
14日(土)13時~ 
*コロナ対応ワクチンを接種した方のご受講はご遠慮いただいています。


ーーーーーーーーーーーーー

○X(旧twitter
○facebook
○instagram
youtube
○たなかれいこNEWS→ 無料のメールマガジン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いいなと思ったら応援しよう!