見出し画像

【雑談】あちこちリフォーム中。

昨年2023年12月に給湯器が壊れた。それも年末12月27日くらいのことである。どういう壊れ方かというと、お風呂の給湯中、「お風呂が沸きました」と申告するので、風呂を身に行くと

「おい!君は、腰湯なのか!!」

というほどしかたまっていない。

お湯は出ているが、たまらない。
超年末のこの日、まずは、東京ガスのサイトの「トラブル」のメニューからHELP要請した。まあ、年明けかなぁ、と思ったら、たしか29日には修理に来てくれた。

だがしかし、基盤?回路?に「あちこちでエラーが出ているので、応急処置をしますが、時間の問題です。」といわれた。

新築で入居して16年。まあ、そうだろうな、そろそろだよね、と思っていたので、さして驚かない。給湯器の交換ってやつかーと覚悟を決めた。

話はこれで終わらず、修理に来た方に、「風呂自体の不具合」をちょこっと話したら、「ああーここやここも一時的に交換とか修理できますけど、結構お金かかうんですよね。対処療法ですし」と以前から気になっていた部分がやはりダメになっていることを明確に知る。いや知っていたが、だましだまし、気にせずにいただけだ。

「そうなると、お風呂って、ユニットバスだから、一部交換ってできないですよね、全とっかえですよね?」

と恐る恐る切り出すと

「はい、そうですね」

やはり、そうだよね、2-3日かかるよね。💰の3桁かかるよね。

どんなものでもいつか壊れる。
給湯器の不具合に端を発し、ユニットバスごと交換するか?という話になり、ショールームに3回も足を運んで、この9月に風呂交換工事(給湯器も)が終わった。

そうしたら、なんということでしょう!!!

いくつか驚いたことがあって。

・浴室乾燥・・・交換前は、3.5h回していても洗濯ものが乾かなかったが、今は、2.5hも要らない感じ

・浴室乾燥は換気扇も兼ねているわけだけれど、なぜか洗面所ほ喚起もよくなって、フィルターが汚れなくなった

・お風呂は断然使いやすくなり、風呂の蓋はチョー軽いし、ほかにも言い尽くせないほど進化している。
そりゃ16年も経てば、技術は進歩していて当然なのだけど、感動してしまった。

・・・・・・・・というわけで給湯器故障(だましだまし使い続けて)から、9か月後に給湯器のみならず、浴室ごと交換という壮大な工事をしたのであった。

数年前から、あちこち不具合が出ていて、以前のマンションではこんなこと、なかったのにな、と思ったのだけれど、考えてみたら、15年以上住んでいるのは今の住まいだけなので、これまでは、故障などを経験する前に出て行っていたってことなだけなんだな、と気づいた。

人間のメンテナンスもあれこれ大変な年齢になってきたが、マンションというか住まいのメンテもエネルギーをたくさん必要とする。

でも、住まいを整えるのは、QOLにもつながる大切なことなので、やってよかったと満足している。

そして、その流れで、断熱内窓工事というのもやってしまった。
内窓工事をしたら、カーテンも付け替えることになって、今度はカーテンである。エンドレスリフォーム。

ついでに言うと、洗濯機壊れたので年初に買ったし、TVは画像乱れまくっているのを無視して観ているけど、身体に悪そうだし、エアコンはがががががーと大音響だし、家電も続々、寿命が来ている。そんなに一遍にはできないので、ちょっとずつ、老後のために頑張ろう。

ところで、老後っていつからを指すのだろう。


いいなと思ったら応援しよう!