見出し画像

デジタル終活、デジタル遺品て何?

多名賀ローリーです。

今の時代
スマホやタブレットパソコン使ってない人・・・ほぼいないですよね。

私の母も、義母もスマホがメインで固定電話を無くしました。
ただ、母たちはSNSやネット上でなにかしらの取引などは行ってなく、
電話で話す。
ことがメインです。

今日はデジタル終活のお話しです。
デジタル終活って何?
どんなこと?


デジタル終活とは?

スマホやパソコン、タブレット、クラウド、デジカメ、ハードディスクプレイヤー、USBなどデジタル機器や端子に残っている情報全般の整理・簡素化していくこと。


デジタル遺産(資産)とデジタル遺品

スマホやパソコンの中に残っている情報すべてが亡くなった後は
遺品になりますが

その中でも
お金に繋がるものをデジタル遺産(資産)
人との繋がりが強いものをデジタル遺品
と分類されることが多いです。

【デジタル遺産(資産)】

・ネット銀行、ネット証券であつかってるもの(株、FX、)NISA、iDECOも
・仮想通貨
・電子マネー ○○Pey、交通系IC 
・契約中のプロバイダー
・有料・定額制サイト、アプリ、定期購入商品(サブスク)

【デジタル遺品】  

・連絡先、住所録
・画像、動画
・ファイル、メモ
・仕事の資料やデータ
・SNS
・メール   


デジタル遺品をオンラインとオフラインに分けて呼ばれることもあります。

オフライン➡パソコンやスマホ本体に保続された情報

オンライン➡インターネット上のサービスやアカウント
      (クラウドの中にあるもの)


デジタル終活がなんでやったほうがよいの?

目の前に現物は無いけど、在るのがデジタル情報。
ネット上ではかなり昔の過去のことも残るそうです。

お金に関わることはだいたい相続に響きます。

兄弟姉妹は普段から仲がよいですか?

家族に残しておきたい情報は紙に書く!
エンデイングノートやパスワード管理ノートを使ったり、メモに残して本当に信頼のおける人だけにその存在を伝えておく。

パートナーの兄が事故にあった時、兄のライフスタイルが全く分からず
スマホのロックも開けず、保険関係も普段の支出も何もかもわからずでした。
兄の勤め先の方や兄のスマホにかかってきた電話から兄の近況などを教えてもらっていまいた。
スマホは開けないままです。

長年離れて暮らしていると兄弟でも何もわからない。
パートナーは兄とあまり仲が良くなかったので尚更
生身の兄のことがわからず大変でした。

突然、兄にふりかかった事故。
突然、兄のことを全てやらなくてはならなくなった弟。

どちらも生活が一変します。

これは大げさでもなんでもなく近くで見て感じた事です。

次回はデジタル終活のススメ方や
私が経験したパートナーのスマホ事件?!
パートナーの兄のことなどをお話ししながら書いていこうと思います。


遅くなりましたが、昨年の暮れも暮れに始めたnote
新しいことを一つはじめるきっかけを創ってもらいました。

これからもよろしくお願いいたします♪


でこちゃんとローリーでした。


いいなと思ったら応援しよう!

多名賀 ローリー「いまから終活」
えー!いんですか~?!嬉しいです♪ありがとうございます♡