私に残された時間は短い
多名賀ローリーです。
今日は、樺沢紫苑先生も登壇していた
『ブレインサミット』を受講してました。
認知症は20年かけて進行する。
私たち世代、40~50代の生活習慣が大いに影響しちゃう。
ずっと健康でいたいので今からできること
ちょっとづつ意識してやっていこうと思っています。
小さなことからコツコツ行動変容です。
【西川きよし療法】
日常生活でちょっと変えたいことがある方がいたら
一緒に毎日コツコツやっていきませんか?
やってくれる方、コメントに入れてくれたら嬉しいです♡
今日は人生を時間に変換し、残り時間のことを書いていきます。
人生100年時代。
100年あるのなら、ずーっと元気でいられる100年がいい。
人間の生物学的な寿命は、理論的には120歳程度。だそうです。
細胞分裂の限界が約50回であることに由来して換算されています。
120歳位が今のところ限界値
前置きがすっかり長くなってしまいました💦
人生を年単位ではなく、時間で考えたことってありますか?
私は今回、自分で計算するまであまり考えたこともありませんでした。
自分で出してみて、意外と短いことに
ハッとしました。
みなさんにも機会があったらやってみてもらいたいな。
と思い、今日は書いてます。
私は4時間から7時間くらい寝ています。
長い時間の方で計算してみます。
1日7時間寝ているとして
1年で105.85日 約106日寝てる。
10年で1058.5日 約1060日
年にすると1060÷365≒2.9年
10年間のうち約3年は寝ていることになる。
改めて考えると
人生の1/3は寝ているってすごいですよね。
私は49歳なのであと40年位は何もなければ生きるかもしれない。
40年のうち12年は寝ていることになる。
活動できる時間は245448時間
(んー、時間にするとちょっと想像つかなくなった💦)
活動できる年数は28年。
この年数は覚醒している時間。
自由に使える時間はどれくらいかな?
70歳まで1日9時間(年間休日120日)仕事を続けたとして
費やす年数は約5.5年。
(70歳でも9時間やっている予定もすごいな。)
生涯1日2時間の家事を全うしたとして、家事に費やす年数は約2.5年。
(ちょっと見積もりが少なかった。家仕事って意外と時間がかかるよ。)
仕事と家事の時間配分は少しおかしいですね、トータルで後で考えまっす。
えっと、そしたら
健康でいられなくなった期間の平均が約10年なので、私もそうなったとして考えてみる。
残りの寿命40年から健康でいられなくなった期間を引くと30年。
睡眠時間は9年になるから賞味21年。
その中で、仕事や家事の時間を除き全くのフリーな時間は約14年。
約14年=122640時間
…これは短い。
この14年、ほんと大切にする!
時間より年単位の方がリアルに感じるので年単位にしてます。
だらだらすることも大事だけどメリハリをもう少しつけよう。
今年買った手帳はちょうど週刊バーチカルがついているので
それに一日の時間の使い方を視覚化しようと思います。
LINE公式から
エンディングノート無料PDF配布中です。
スタンプ1つ送ってください♪
普通にお友達になってくれる方や
終活のこと、こっそり聞きたいことなど
なんでも、近所のおばさんに聞く感覚できてくださいね♪
毎日ちょっとづつコツコツ一緒にやってくれる方も!