見出し画像

最初の最初にとりあえず覚えてほしいこと【ジャズギター講座 #1】


今回は、ジャズギターを始めたいけど何から手をつければいいか分からないという方に向けた記事です。

ジャズギターを始めるなら、スケールや理論を学ぶ前に、まずはコードフォームを覚えることが最も効率的な方法です。
本記事では、なぜコードフォームが重要なのか、そしてどのようなフォームを覚えればよいのかを詳しく解説していきます。

なぜ最初にコードフォームを覚えるべきなのか?


①「曲を弾いている感覚」を味わえる

ギターはさまざまなジャンルで活躍できる楽器ですが、それぞれのジャンルにはそのジャンルでよく使われがちなコードフォームがあります。
たとえば、アコースティックギターでは開放弦を活かしたコード、ロックではパワーコードが多用されます。
同様に、ジャズであれば"ジャズらしい”コードを習得することが基本となります。
また、メロディを弾くにはスケールを覚えたり、耳コピや読譜のスキルが必要ですが、コードであれば決まった形を押さえるだけで曲を演奏できるため、初心者でも取り組みやすいのが魅力です。

②ジャズらしいアドリブをするためにも必要

とはいえ、一般的にジャズの醍醐味はやはりアドリブソロです。
アドリブにおいてもジャズらしいフレーズを弾くためには、コードフォームの知識が必要になります。
例えば、次のようなアドリブフレーズはコードフォームが元になっています。

コードの形をバラバラに弾けばフレーズになり、同時に弾けばコードになる、という具合です。
そうなると、アドリブソロを弾くときもコード伴奏をするときも同じような感覚で弾くことになります。
そしてコードフォームを覚えれば覚えるほど、フレーズの発想もが豊かになります。

ジャズギターの基本コードフォーム


5弦ルートのコードフォーム

「ルート」とは、コードの基本となる音のことです。この場合、6弦3フレットがC音なので、Cのコードということになります。

↑赤丸が右から順番に移動しているところに注目してください。
一番右の位置にあると「Maj7」で、その次が「7」、一番左にくると「6」になります。

↑青丸に注目してください。
さっきのメジャーコードの4弦の音を、左にずらすとマイナー、右にずらすとsus4になります。

6弦ルートのコードフォーム

6弦ルートでも5弦ルートと同じ法則が働いています。

基本的なコードの形を覚えたら


コードフォームを覚えたら、次にやるべきことはルート音の場所を瞬時に選択できるようにすることです。
先ほど覚えていただいた形と、以下の6弦5弦の音名一覧を照らし合わせると、あらゆるコードを作ることができます。

さらに、少し工夫すれば習得したコードフォームを使って簡単なアドリブフレーズを作ることもできます。
動画の20:18〜をご参照ください。
詳しくは別の回で解説します。

まとめ

6弦ルートと5弦ルートの基本コードが押さえられれば、ほとんどのジャズの曲のコードは最低限弾けるようになります。

私自身も、最初は最低限のコードフォームと少しのペンタトニックフレーズだけでジャズのジャムセッションに参加していました。
今思えばなかなか度胸があったなと思うのですが、当時は周りの上手い人達を半ば見学するような感じで、とにかく無理に弾きすぎないことを意識して演奏していました。
それで一応セッションは成立していたので、最低限コードを覚えれば十分演奏を楽しめます。

まずは基本のコードフォームをしっかりマスターして、これからジャズギターを学ぶための土台固めをしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!