
マイナースポーツ「パデル」の歴史 〜1970年代〜
カバー画像はPadel Addictより引用
パデルという壁に囲まれたテニスのようなスポーツは、マイナースポーツといいつつスペインではサッカーに次ぐ競技人口を誇ります。
海外ではマイナーだけど一部で人気が高い、野球のようなスポーツではないでしょうか。
スペインで広まった歴史を学ぶことで、国内のマイナースポーツの拡大に応用できるかも。
ということで、2,3回に渡って、マイナースポーツ「パデル」の歴史を調べて紹介していきます。
パデルのはじまり
元々の発祥はどうやら1969年のメキシコのようです。
Enrique Corcuera(エンリケ・コルクエラ)という方が、テニスコートに植物が侵入しないように前後左右を壁で囲ったのが始まり。
このときはまだパデルではなく、パデルコルクエラと呼ばれていたそうです。
スペインで「パデル」が広まったのは、1974年にコルクエラの招待でパデルコルクエラをプレーしたAlfonso de Hohenlohe(アルフォンソ・デ・ホーエンローエ)王子がルールとコートを少し変えスペインのマルべーリャに持ち帰ったことがはじまりです。
急速な発展
パデルはアルゼンチンでも競技人口200万人ほどの人気スポーツですが、それはマルベーリャに度々訪れていたアルゼンチンの富豪Julio Menditengui(フリオ・メンディティンギ)がパデルにハマり、1975年にアルゼンチンに持ち帰ったことで広まります。
スペインでも、プロテニスプレイヤーの支援を受け、Manolo Santana(マノロ・サンタナ)が大使として大会の運営やルールなどのブラッシュアップに尽力し、広まっていったとされています。
まとめ
とある一人の男性の工夫から始まったパデル。
そこから富豪が競技を愛し一気に広まり、他スポーツのプロプレイヤーが大会を運営することで楽しめる環境が一気に作られたことが、パデルがスペインでトップクラスの競技人口を誇るスポーツになった勝因かもしれません。
次回は80〜90年代のパデルについて調べていきます!
いいなと思ったら応援しよう!
