見出し画像

公務員試験の民法の基本事項を覚えて高得点【まとめ】


・公務員の民法って難しいものだから勉強したくない、、、。
・苦手な人が多い民法で簡単に高得点を出せるような参考書や勉強法が知りたい!


「民法が苦手だから捨てることはできるのだろうか?」「民法の参考書がいっぱいありすぎて、どんなことをすればいいんだ?」など民法がどんなものなのかわからず不安な人もいるかと思います。

民法を正しく解くための基本的な知識の他、ミスをなくし効率よく勉強するために使用する図の書き方を覚えていないと、点数が取れないばかりか他教科に回す時間すらも無くなり不合格になりやすいという事実があります。


実際に民法が得意だった私と苦手だった友人では、民法の点数差で国家総合職に合格と不合格という明暗がはっきりと分かれました。


そこで本記事は、公務員試験でも難しいといわれる民法をわかりやすく確実に点が取れる勉強方法やどこよりもわかりやすいおすすめの参考書、必ず勉強するべき職種などを紹介しています。

こんな人にオススメ!
・民法が難しく敬遠している人
・民法の勉強方法がわからない人
・参考書選びに迷っている人


この記事を読めば、民法が確実にわかるようになる勉強法でどんなに苦手な人でも7割を本試験で取ることができます。


民法について


民法とは、私人間(一般人の関係)での紛争解決を定めた法律になります。
まず前提として、国vs私人でないことを理解しておきましょう。


その中で公務員試験の民法では、「実際に訴訟問題となった裁判例」と「基本的な解釈を問うもの」の2つの問題に別れます。


民法自体、苦手な人がかなり多い科目ですが配点が大きくマスターすれば、ライバルに圧倒的な差をつけることができるので、捨てることはないように!


民法の出題範囲


民法の出題範囲は2つの試験範囲に分かれており、民法Ⅰと民法Ⅱと別けられています。
民法はⅠとⅡに分かれており、Ⅰが【総則・物権・担保物件】、Ⅱが【債権総論・債権各論・家族法】となっています。
出題範囲を細かく見ていきましょう。


民法Ⅰ

【総則】:自然人、法人、不動産・動産/種物・従物、意思表示、代理、無効・取消し、条件・期限・期間、時効
【物権】:物権総論、物件の効力、物権変動、効力、占有権、所有権、用益物権
【担保物権】:留置権、先取特権、質権、抵当権、譲渡担保

民法Ⅱ

【債権総論】:債務不履行・強制執行、債権者代位権・詐害行為取消権、連帯債務・保証債務・不可分債務、債権譲渡、債権消滅
【債権各論】:契約総論、贈与、売買、賃貸借、請負、事務管理、不当利得、不法行為
【家族法】:親族、婚姻、親子、相続、遺贈、遺留分

以上のように別れています。
試験ごとに出やすい問題はなく、全体からまんべんなく出るのですが、抵当権と意思表示は特に要チェックです。


でもどの試験で出題されるのか知りたい人もいるでしょう。


そんな人のために≪公務員試験の民法は超簡単!出題範囲やコツからわかる理由【まとめ】≫で詳しくどのような試験で出題されるか、民法のコツなど丁寧に解説しているのでそちらをご覧ください。


民法は必ず攻略できるように学習を進めましょう。


合否を分けるテキスト・問題集と使い方


テキスト・問題集は公務員試験において、合否を分ける重要な要因の一つです。


良いものを選べば、学習時間の短縮や理解の促進を図ることができます。
しかし悪いものを選ぶと、その教科だけでなく他教科にまで重大な悪影響を及ぼしかねません。


なので時間をかけて慎重に選ぶようにしましょう。


そこで私と友人がシェアして中身がどうであったかの評価やレビューを
公務員試験民法で絶対腐らない参考書10選を評価・レビューして紹介
にまとめました。


私が国家総合職に合格するために使っていたテキスト・問題集も一緒に紹介しています。


自分に合ったテキスト・問題集を知りたい人、これから買う際の参考にしたい人、自分の使っているものがどんな評価か知りたい人に特にオススメになっています。


【一般論】0からわかる民法の学習方法

私が0から国家総合職に合格した勉強方法を紹介します。


①民法の専門用語を完璧に覚える
②図の書き方を理解
③事例パターンを覚える
④過去問を解いて完全理解


以上のように学んで民法を得意教科にしていきました。
民法は法律科目の中でも難しいものになるため、やみくもにやればいいわけではありません。


しっかりとした順番で行うことで、より早く正確に理解することができます。


「具体的な方法がわからない、、、。」という人もいると思います。

そこで≪公務員試験の民法は4ステップで完全攻略⁉9割取れる勉強方法を説明≫の記事にまとめておきました。


各項目をどのようにやっていくのか、図の書き方はどうするのかなど具体例を交えて説明しています。


民法の学び方がわからない、初学者や苦手だよっていう人にはぜひ見てほしいものになります。


公務員試験の民法まとめ

・民法は私人間の争い解決の法律
・全試験でかなり出題される
・参考書を使う勉強で時間の短縮ができる
・用語→図→事例→過去問の順番での勉強が大切

公務員試験における民法は苦手な人が多く点数を稼げる人があまりいません。


なので一度ものにできれば、専門試験で足切りをくらう確率が大幅に下がります。


民法の勉強はサボらないように!

いいなと思ったら応援しよう!