![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54777476/rectangle_large_type_2_052db4590373a7ee33aa9f90e7862e57.jpg?width=1200)
公務員試験ミクロ経済学は難しくない‼誰でも高得点の秘密【まとめ】
・公務員試験のミクロ経済学って何をするものなの?
・どんな問題が出題されるんだろう...。
「ミクロ経済学って計算問題なの?」「文系には無理な教科なんじゃない?」とミクロ経済学に苦手意識を持っていて悩む人も多いと思います。
ミクロ経済学は公務員の専門試験の中でも重要な科目であり、得点できるのとできないのでは合否に差が出ることも事実です。
ですが、一度ものにしてしまえばどの試験でも使える最強の武器になります。
私は知識0から学びはじめましたが、いい学習本を使ったり学習スタイルを確立させて、全試験で高得点を取っています。
そこで本記事は、公務員試験のミクロ経済学の教科の特色や学習の手順など紹介しています。
こんな人にオススメ!
・ミクロ経済学について知りたい人
・ミクロ経済学をはじめて学ぶ人
・ミクロ経済学が苦手な人
この記事を読めば、ミクロ経済学の知識が0の人でもミクロのことだけでなく、いいテキストや学習法を知ることができます。
ミクロ経済学とは
生産者や消費者の立場に注目して、小さな単位での行動がどのような影響を及ぼすかを調べる学問になります。
少し詳しく言うと、市場の決定による家計や企業への影響を考えて行動を推測する教科ですね。
これは公務員試験の中の専門試験に分類され、非常に重要な教科になります。
数字を使って考える教科であるため、文系で苦手な人が多いことも特徴の一つです。
ですが、一度攻略できれば試験は確実に有利になります。ミクロ経済学を得意教科にして、試験を有利に進めましょう。
公務員試験のミクロ経済学の出題範囲
ミクロ経済学の出題範囲を見ていきましょう。
出題範囲がわかれば、勉強の指針を立て時間の有効活用ができるようになりますよ。
そんなミクロ経済学の出題範囲はこのようになっています。
ミクロ経済学の出題範囲
【消費者理論】:最適消費、無差別曲線、代替効果・所得効果、上級財・下級財・中級財、需要の価格弾力性・所得弾性力、異時点間消費、最適労働供給
【完全競争市場の生産者理論】:利潤最大化(長期・短期)、損益分岐点・操業停止点、費用関数、長期均衡、生産関数
【市場理論】:市場の安定性、余剰分析、パレート最適、
【不完全市場の生産者理論】:独占・複占・寡占、ゲーム理論
【市場の失敗】:外部性、費用逓減産業、情報の不完全性、リスクプレミアム
【国際ミクロ経済】:比較優位・絶対優位、国際貿易論、貿易の余剰分析
全ての教科からほぼまんべんなく出題されるため、どのテーマも対策に手を抜くことは許されません。
ちなみに試験ごとの出題数は、国家一般職や地方上級で総得点の25%以上をミクロ経済学とマクロ経済学を合わせた経済原論が占めています。
かなりの比重が大きい教科であることがわかりますね。
もっと詳しく説明したいですが、これぐらいにしておきます。
より深くその他どのテーマを特に力を入れるべきか、試験種ごとの出題数、学習・試験時のコツなど知りたい人は≪公務員試験のミクロ経済学の知っておくべき知識を全て紹介【まとめ】≫
ですべてまとめて説明しています。
自分の志望先がしっかり決まっていて、失敗したくない人は一回覗いてみてください。
ミクロの学習を効果的に進めるテキスト・問題集
公務員試験のミクロ経済学の理解深めるうえで、テキスト・問題集は非常に重要なものになります。
適当に選んでしまうと理系であっても苦手に、文系であるのに得意になったりと合否に大きく変ります。
実際に私も文系で「ミクロって何ぞや?」と思っていましたが、何冊も参考書を読み漁り良いものを選んだ結果、国家総合職でも8割を正解することができました。
テキスト・問題集選びは丁寧にしてほしいですが、あまり時間をかけたくないですよね?
そこで≪公務員試験ミクロ経済学を短時間攻略できる参考書10冊を厳選して紹介≫に本の特徴や良し悪し、レビューや口コミなどすべて詰め込んでおきました。
テキスト・問題集選びに迷っていたり、自分の持っている本はどうなのか気になる人は上記の記事で確認しておきましょう。
ミクロを攻略する5ステップの勉強法
ミクロ経済学は文系だと厳しい教科だと思いませんか?
私もそう思っていました。
でも、適当に学びはじめずきちんと計画性を持って学習をはじめることで、意外と簡単に理解できるんです。
実際に私も0からミクロ経済学をはじめて、しっかり試験には合格できています。
そこで文系で数字が苦手という人ために≪公務員試験ミクロ経済学を5ステップで攻略できる勉強方法を大放出≫という記事で私が気づいた攻略法を紹介しているのでそちらを見てください。
最初に何をするべきかわからない人などは見てみると考え方が変わると思います。
公務員試験ミクロ経済学まとめ
・ミクロは市場から見る小さな経済活動を知る学問
・参考書選びは慎重に
・ミクロは5ステップで簡単に理解できる
ミクロ経済学は専門試験の中でも重要な教科なので、対策は必ずしておきましょう。
数学的な要素は強いですが、文系であっても一度感覚をつかめれば徐々に解けるようになります。
根気強さが大切です。