この世界はどんな世界か?/アセンブリ
GWにフランス旅行に行った帰りの便。飛行機が遅れてシャルル・ド・ゴール空港で4時間も待つことになった。もともとドバイの乗り換えで6時間以上待つ予定だったから、先にパリで待つことになったと思えばよい(ドバイ着はどうせ夜中だったので空港で過ごすしかなかった)。お土産をいつも以上にゆっくり見たり、お茶して時間をつぶしたり、本を読んで過ごした。
そのとき、ちょうど持ってたのが、ジュディス・バトラーの『この世界はどんな世界か?』だった。旅行中はもう一冊持っていっていたジョルジョ・アガンベンの『王国と栄光』のほうばかり読んでいたので、あの待ち時間がなかったら、バトラーの方は読まずに持って帰ってきたかもしれない。その意味ではラッキーだったのか。あのとき、あの本に触れたことが、その後、いまに至るまで、僕がフェミニズムに強く関心をもつきっかけになったのだから。
バトラーのコモン
バトラーのこの本を読んで気付かされたのは、多くの場合、ポジティブな価値をもつ共有資産を意味するかのように捉われがちな「コモン」という語が、同時にネガティブな意味での共有物をも当然ながら含むということだ。
僕らは良い意味でも悪い意味でも世界を共有している。気候変動、パンデミック、経済危機、検索結果や生成AIによる回答など、僕らは生存に関わるさまざまなものを互いに共有し相互に影響しあう状況のなかで生きている。お前のものはおれのもの、おれのものもおれのものといったジャイアン的私的所有は単なるフィクションでしかないことをあらためて認識する。
バトラーはこう書いている。
この本の副題「パンデミックの現象学」が示すとおり、バトラーが上記で生き残ること/生き続けることを空気や呼吸の共有を結びつけるのは、コロナ禍の経験が世界中の人びとに強く印象づけた相互依存と生命維持の強いつながりの可視化という現象があってのことにほかならない。
そして、バトラーが続けて「こうした規制は犠牲をともなうので、それを望まないひともいる」と書いているのを読むとき、僕たちは生命維持を一部犠牲にするかのように経済の維持に舵を切った行為がこれまた世界のあちこちで見られたことを思い出す。
「一部」を犠牲に、と書いたのは、バトラーがこの本の後半部で問題提起する「誰の命が公的な喪の対象になり、誰の命がそうならないのか」という問いが念頭にあるからである。
たとえば、健康保険が全国民に提供されていないアメリカでは罹患した人への治療に明らかな格差があらわれた。それだけでなく、そもそも水道サービスが民営であるがゆえに利用料金が高額であることから貧困層はコロナ禍にあっても十分な手洗い環境にアクセスすることすら叶わなかった。
COVID-19というウイルスが共有された状態にある一方、医療サービスや本来、コモンであってよいはずの水へのアクセスが、人によって可能であったりなかったりしたわけである。
あらゆるものが有償化される一方で、職の選択肢は必ずしも平等に与えられてあるわけではない。性別や年齢、配偶者や子どもの有無、人種や国籍、障害や病歴の有無などなどが理由に、まともな職にありつけずに貧困状態を余儀なくされれば、生活に不可欠な基本的なものにすらアクセスできなくなる。
それは社会の構造的問題であるはずなのに、自己責任で当人たちが解決すべきことのように扱われてしまう。
こうした状態にバトラーは明確に疑問を呈している。
誰の命が公的な喪の対象か?
「誰の命が公的な喪の対象になり、誰の命がそうならないのか」という問いは、社会システムが生命の維持という問題においてすら、そうした排除を生み出している状況を明らかにしている。
ウイルスの伝播やその他、大気汚染や環境破壊などを防ぐための「規制は犠牲をともなうので、それを望まないひともいる」のは、それが人類共通の利益でなく、個々人の利益に結びつくからである。
「われわれはたがいに完全に区別されない」し、「われわれは契約や同意に先立って、すでに他者の生にかかわっている」にもかかわらず、社会的に構成された私的所有の原理やそれに基づくアクセスや利用の権利の主張をすることで、それを持たない(とされる)人びとや環境から生存の維持に必要な条件を奪うひとがいるために、ある一定数の人びとの「命が公的な喪の対象」から除外されてしまっている。僕らのなかの一部は、この人為的な排除が行われた厳しい環境で生き抜くことを余儀なくされている(あるいは生きることを断念させられている)。
この世界はどんな世界か?
この排除のしくみ、そして、場合によっては排除していること自体を見えなくしてしまうしくみがあるからこそ、僕らは「この世界はどんな世界か?」と問う必要がある。排除を不可視化し、本来そこにある相互依存、共有の関係を存在していないかのようにみせるような「公的な喪の対象」から除外する行為を陽の光のもとに晒して、その是非を問い、然るべき改善のアクションを起こす必要がある。
とうぜん悪いのは、排除のしくみを構築している人だけでなく、その排除のしくみに知らんぷりをして、その維持を可能にしてしまっている人たちも同罪と言えるだろう。
バトラーはこうも書いている。
だからこそ、僕らは「生そのものの持続を約束するような人生の営みを可能にする条件とは何であるのか」を問う必要があるのであり、それと同時に「われわれの生の価値を肯定するために、自分の人生を誰と分かち合うのか」を考えることで、逆にそのことで誰をそこから除外してしまっているのかを考えなくてはならないのだろう。
現れの権利
バトラーの本をもう一冊読みたくなって読んだ『アセンブリ』は、社会の構成的なしくみによって、不可視の領域に排除された人びとの抵抗としてのアセンブリ=集会という形式を取り上げた一冊だ。
ウォール街でのオキュパイ運動など、世界金融危機の影響を受けた人びとによる抗議運動は世界各地で行われたし、コロナ禍においてもブラックライブズマター運動の抗議活動が拡大したことが記憶に新しい。バトラーは社会システムから排除された人びとによる抗議の集会において「身体が集合することが重要」であると書いている。
このデジタルでバーチャルな空間が広く深く浸透した世界で「誰もが身体的な形式で出現しあるわけではない」ことはバトラーも理解しており、「指定されたプラットフォームへの完全なアクセスと現れの権利を持つ人々によって「公的領域」が無批判に措定されてきた」ことの不平等性も認識している。デザインでバーチャルな空間はそうした理想をもつ人びとがいて、そのための努力が行われていたとしてもやはり、誰もに平等にひらかれた公的領域とするにはアクセスと現れの権利が制限されている。
現れの空間から排除されないこと
それゆえ、バトラーは「現れの空間から排除されないこと」を重視し、身体的に複数性をもって人びとが集まる「現れの権利」が大事だというのだ。
『この世界はどんな世界なのか?』同様、バトラーには、世界から排除された人がいて、その人たちは諸権利を奪われているという問題意識がある。ゆえに、バトラーは、人は集団となって街路にあらわれ、奪われた権利を戻すよう主張する権利があるというのだ。
バトラーが独創的だと思うのは、集会が行われる公的な空間、たとえば広場は集会の前提条件であると同時に、それまである人びとを社会的システムから排除することで成立していた偽りの「公的領域」が集会によって広場という物理空間をあらためて公共性をもったものに再構成されると考える点だ。
社会システムが公共領域から排除した人びとが、複数の身体をさせるという彼ら/彼女ら自身の行為によってその場に真の公共性を復活させる。現れの権利とは、こうした公共性の再構成の機会のために必要なものということだろう。ここにこそテキストや発言だけでは起こりえない行為遂行性による、公共性についての異議申し立てが生じる集会の可能性がある。
見えなくされる依存
この世界は犠牲を引き受ける存在によって成り立っている。そのことが広場における集会、大通りにおけるデモ行進、都市の周縁における蜂起という形をとった公的領域への権利の主張によりあらためて明らかになる。
世界は誰かに犠牲を強いる依存のうえに成り立っており、問題はその依存が普段は見えなくされていることだろう。
僕たちの暮らしを豊かにするさまざまな物資が遠い国の人びとの割に合わない過酷な労働を犠牲にして手に届いているということや、1979年に当時の政府が打ち出した「日本型福祉社会」の構想は「個人の自助努力と家庭や近隣・地域社会の連帯を基礎としつつ、効率のよい政府が適正な公的福祉を重点的に保障する」というものであり、自助努力を軸とした福祉のありかたは家庭における女性の無償労働を前提にしていたものだということもそうだろう。そもそも、終身雇用を特徴とした「日本型雇用は、女性の排除で成り立っていたシステム」であると本多真隆さんが『「家庭」の誕生」』で書いている。
1985年に男女雇用機会均等法が制定されるが、多くの企業がこれを機に「総合職/一般職」の区別をつくり事実上の男女別採用を導入している。女性の無償労働としてのケアの上に、人びとの生命や健康の維持、生活や仕事を継続的に行う上で不可欠な食事や洗濯、掃除、さらには育児や介護が成り立っている。繰り返しになるが、問題はこうした犠牲が社会システムのなかに組み込まれて、あたかも当たり前のことであるかのように機能していることであり、バトラーに限らず、多くのフェミニストたちが講義を行っている点だ。
バトラーは、こうした社会システムを成り立たせるために犠牲を受け取らざるを得ない状況を「不安定性」という概念で表現している。
こうした不安定性を差別的に配分された人びとが、その差別を当たり前であるかのように見えなくしている社会システムに抗議する権利が現れの権利である。現れの領域においては、そうした犠牲に基づく依存関係があらためて可視化され、それにより、集会の空間における公共性が再構築されるとバトラーは考えている。
複数の人びとが身体的に公的な空間に集うアセンブリは、普段は「承認」の外に追いやられた人びとに「承認可能性」を再配分することになり、それゆえに、そうした人びとの排除によって成り立っていた通常の社会システムは混乱する。
その混乱による社会システムの不具合は、それまで隠されて見えなくされていた、犠牲を払っていた人びとの存在と、彼ら/彼女らとの依存的つながりとを、特権を得ていた人びとの眼前にも明らかになる。彼ら/彼女らの存在が自分たちの暮らしを成り立たせていたことにいまさらながら気づく瞬間だ。
バトラーがここで指摘しているのは、そうしたつながり、依存関係の明示が同時に明らかにするものが、排除したはずの他者の生の破壊は、結局のところ、自分たちの生の一部の破壊を招くということだ。コロナ禍の状況や、現在のロシアとウクライナ間や、ガザでの戦争が全世界を巻き込む影響は、まさにそうした依存関係を明らかにするものだろう。
予告、ケアの倫理
さて、最後に、この夏休みを機に、noteの更新を再開した理由の1つは「ケアの倫理」について考えをまとめておきたいと思ったからであることを記して、次回の予告につなげたい。今回のバトラーの2冊の本を紹介するこの記事もその前段として書いているわけだ。
ケアの倫理とは何かは次回書くことにして、その言葉を知ったきっかけである、岡野八代さんの『ケアの倫理』から、先ほどまで扱っていた「相互作用」の話題に関連するこんな引用をしてみたい。
ケアというのはコストがかかるものだ。
ケアというものは、たがいに刻々と変わる状況を生きる者同士の相互関係のなかで行われるのだから、常に、たがいとの関係性を更新し、結びなおしているのだとも言える。ほんの些細なことでそれまでうまくいっていたことがうまくいかなくなり、おたがいにまた新たなうまくいく方法を探ることにもなる。
そんなコストのかかる活動がケアなのだが、それがジェンダー役割分担的になぜか女性の側に偏ってしまっている上に、それが家庭内の仕事、私的領域で自己責任で行うことであるかのような社会的構成になっている。
男性が外で仕事をできるのは、女性がケアの仕事を引き受けてくれているからである。もちろん、そうした家庭単位のこともあるが、それ以上に問題なのは社会システムそのものがケアを家庭内に閉じ込め私的領域の問題であるかのように扱い、公的領域の問題として政治的に検討し保障する負担を追わずにあることの方がはるかに問題だ。
1979年の日本型福祉社会構想が描かれた時代、日本がアメリカの市場原理と個人責任を重視したモデルとも、北欧のような包括的な社会保障モデルといういずれも共働きを前提とした国々とは異なるモデルを採用できたのは、経済成長は鈍化しつつあったとはいえ、欧米先進国に比べればまだ経済が好調で男性稼ぎ手モデルを維持できる環境にあったからと言われている。
しかし、もはや男性稼ぎ手モデルは完全に破綻し、共働き世帯の割合も2010年以降、急激に伸びている状況だ。大幅な社会福祉モデルの見直しがなければ、シングルマザーなど、社会システムがモデルの前提として視野に入れていない人ほど、犠牲になってしまうだろう。そして、それはそうした犠牲を強いられる人びとだけの問題でないことは、先のバトラーの「他者の生と生の過程が戦争で破壊されるときには、私の生の何かが戦争で破壊される」という言葉を思い出せば明らかだろう。
引き続き、この問題について書いていきたい。
基本的にnoteは無料で提供していきたいなと思っていますが、サポートいただけると励みになります。応援の気持ちを期待してます。