![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131374494/rectangle_large_type_2_56c028ce5fe015b3a83bac5cd2567fc8.jpeg?width=1200)
やってはいけない住宅の定番ごと【寝室のクローゼット】
みなさんこんにちは〜 タ・ナ・ゴコロ株式会社一級建築士事務所の代表・中川こと、
《住まいリー⭐︎なかしゅう》です
【寝室にクローゼット】を必ずつける
当たり前のことじゃん?と感じた方、一度いいリアクションです!
ここでいうクローゼットの定義は、
扉で仕切られてて枕棚とハンガーパイプが装備されている収納のことです
完成した建売住宅、不動産チラシの間取りなどを見ても、
寝室にはかならず扉付きのクローゼットが付いていますね
おそらく30年前ぐらいから変わらずにパターン化しているのですが、
クローゼットは必要なものなのでしょうか?
私は前の自宅を設計するにあたり、何も疑問を抱かずにクローゼットを寝室につけましたが、
どのクローゼットも本来の機能として使用することはありませんでした
というのも、衣類収納であれば毎日開閉するはずなのですが、クローゼットを開閉して頻繁に使うことは、なかったんですね~
ここで【寝室にクローゼット】という常識を検証してみましょう
① 扉の必要性
収納がなぜ扉で仕切られているのか考えてみると、
・中を見られたくない
・衣類に部屋のニオイがつかないように
こんな理由だと思いますが、そもそも個人しか利用しないプライバシー性の高い寝室で、上記の理由が不具合として存在し得るでしょうか?
というのも、クローゼットとしてその空間の使用方法を限定してしまうと、
それ以外の可能性を消してしまうことになります
コロナ禍で多かったリフォーム内容として、【押入のワークスペース化】がありました
これは、扉を取り払って中段を机としつつ、ブース化するリフォームです
また、扉の開閉スペース部分は物を置けないデッドスペースになってしまいます
扉があることによって、空間利用の可能性が減ってしまうわけです
② 枕棚とハンガーパイプの在り方について
だいたいが床から1.8mあたりに枕棚があり、その下にハンガーパイプが付いているのが標準的なクローゼットでして、
果たして何も手を加えずにこの2点だけで使用している人はどれぐらいいるでしょうか?
およそほとんどの人が、クローゼット内に【収納ボックス】を入れたり【すのこ】などを敷き、自分なりにカスタムしていると思われます
そうであれば、そもそも枕棚もハンガーパイプも不要で、
むしろ存在しない方がレイアウトの自由度も増す…
これらがあるせいでカスタムができなければ、収納として本末転倒になりますね
本当に必要なクローゼット機能とは?
以上からも、やみくもに当たり前のごとくクローゼットを作り付けの衣類収納として設置するのを、見直ししてみてはどうか?と、
設計士として私は提案しています
どうしてもクローゼット化したい方は、ハンガーパイプなどはホームセンターで手に入り、DIYでつけるのも難しくないし、
寝室にベッドやデスクなどを適宜配置してから、衣類をしまうスペースを調整してもよいかもしれない・・・
私がお勧めしたいのは、共有で使用できるWICを、全体の間取りの中に取り入れること、つまり【ファミリークローゼット】の設置です
実は前の家では寝室1部屋をつぶしてWICにし、自分でハンガーパイプを増やし、衣裳・収納部屋にしていました
今の家では、間取り検討段階からファミリークローゼットを取り入れ、
家族全員で使えるようにし、洗濯スペースなどに近い位置に設定しております
ファミリークローゼットは、見た目やニオイの心配もクリアしますし、スペースを有効に無駄なく利用できるので、
ここらで思い切って、寝室にクローゼットという固定観念を見直してみてはいかがでしょう?
今回は、やってはいけない住宅の定番ごと【寝室のクローゼット】についてお話しさせて頂きました