
宅建試験リベンジ〜2回目の受験に向けて〜
こんにちは、ゆうゆう産休中のひーままです。
今日は今取り組んでいる宅建試験について記事を書いてみようと思います。
私、趣味が資格取得なのですが、今は宅建士の試験に向けて勉強をしています。
昨年令和5年試験で初めての受験をしたのですが、努力が実らず不合格でした。
得点は以下の通り。
===========
権利関係 7
宅建業法 14
法令上の制限 7
税・その他免除科目 6
合計 34
===========
でも、合格点に2点不足というなんとも惜しい得点で、このまま諦めるのはなんだか勿体無いと思い、今年もリベンジ受験をしようということで、妊娠中からちまちまお勉強をしています。
流石に出産後は3週間一切の勉強をお休みをしましたが、8月に入ってから勉強を再開しました。
3週間も勉強から離れると覚えた知識を忘れてしまったような気がして不安でしたが、分野別問題集を1周解いてみると、主要な論点は思い出すことができました。
そろそろ出産前に買っておいた予想問題集を解いてみようと思い、昨日1回分の模試を解いてみたのですが、結果は50点中正解したのがが30点。その模試の予想合格ボーダーラインが37点ということだったので、これが本番試験だったら落ちているところでした。。(解いた模試はLECの「当たる!直前予想模試」です。昨年に引き続き今年も購入しました。)
得点は以下の通り。
===========
権利関係 9
宅建業法 12
法令上の制限 4
税・その他免除科目 5
合計 30
===========
昨年の本番試験の得点のうち、本来得点源とすべき宅建業法の得点割合が低かったため、今年は宅建業法に集中して復習していたのですが、今回の模試は20問中12問しか得点できませんでした。
解いている最中の感触は自信はそこまでないが判断はできた、という感じでしたが、採点した感想はガッカリの一言。
いやー、凹みますなぁ・・・
とは言え、まあ模試なので、これが本番までに合格点以上正解できるようになれば多少合格の確率も上がるでしょうということでめげずに復習をしていこうと思います。
今日はお勉強の話でした。おーわり。