![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125479011/rectangle_large_type_2_8f127ccb160fd67d2ae97e97c9aee712.jpeg?width=1200)
SNSでの購買プロセス
SNSで商品を販売したり、来店に繋げたりする手法について。
「旅行先は写真映えする〇〇に行きたい」
「〇〇の写真を撮りたいからあのカフェに行く」
という欲求を受け止めるためにSNSで流れの準備をしておくのがウルサス(ULSSAS)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1703410719212-rBpP1wmPoY.jpg?width=1200)
マーケティングの流れは通常一方性のものですが、「認知・理解・興味関心・比較検討・購買・検索・共有」といった購買までの流れが連続して回転するフレームワークのことを言います。
U:UGC(ユーザーの投稿する記事やレビュー)
L:LIKE(いいね!)
S:Search1(SNSでの検索)
S:Search2(GoogleやYahoo!での検索)
A:Action(購買行動)
S:Spread(拡散)
情報をSNSで周知するのはそのサービスの展開元ではなく、一般消費者です。
◯◯に行った。
◯◯を食べた。
などの投稿が周知につながります(UGC)
その情報を見た方が、SNS内で同じ情報を探します。
認識を深めたのち、検索エンジンで検索します。
そして、自身もそのサービスを受けます。
そのサービスを受けた方がSNSにアップし、また更に周知が深まります。
UGC(User Generated Content)
情報発信元ではなく、一消費者によって作られるコンテンツの事です。
個人のSNSの投稿や写真など、情報提供元が意図しないサービスの情報発信の事を指します。
レビューやクチコミもUGCに当たります。
Spread(拡散)まで到達し、またLIKE(いいね!)に循環します。
この流れは予期できず、自然発生しマーケティング元では操作できません。
でも、UGCの発生やULSSASの循環の手助けをする為の準備をすることはできます。
しっかりとSNSとWeb上にわかりやすい情報を掲載し続けておくことが大切です。