![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42090365/rectangle_large_type_2_aa29e6333865084098765e5faea40264.png?width=1200)
【松飾り】
正月には、松飾り。
松を何故飾るのか?
松の明かりと書いて、「松明」を「タイマツ」と読む。
この「松明」は、民族の証しの象徴であると、高根先生はおっしゃってます。
つまり、「松明」=「証明」⇒民族ルーツの証明。
そして、「正月」は、「証明するための月」=「証月」
民族ルーツの証しを保つ、それで初詣や神社へ行く。
ルーツは、神道にありしことを、伝えてる。
正月の遊びや行事(こま回し、羽根突き、餅つきなどなど)は、
民族ルーツの証しを示すのものなのだそうです。
いいなと思ったら応援しよう!
![「アイウエオの秘密」田辺 健](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49337701/profile_ed863fc14f22d7296b66eb7044031127.png?width=600&crop=1:1,smart)