![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39342121/rectangle_large_type_2_35518556c7c1c487a12661d4257f42f8.jpg?width=1200)
【綾(アヤ)解き】
綾(アヤ)とは、綾かけとか綾取りと言うように使う言葉である。
綾とはクロスの意味のXの事である。
綾を解くとは、謎解きであり、Xの鍵を解き、答えの解を求める事でもある。
日本の地理地名には様々な謎が掛けられており、綾が掛かっている。
綾=アヤ=X=24=キー=鍵。
アルファベット24番目のXは、ギリシャ語では22番目。
キーもしくは、カイと発音する。
キーはまさにKeyで鍵、カイは、方程式の答えのこと、つまり解。
綾=アヤ=文。
文章の文(ブン)は、アヤとも読みことからわかるように、
文章というものはある意味、言葉で綾を掛けて封印してるのかもしれないですね。
コトタマ的には、文章は、文字の囚われを強くする事で、
本質を見えにくくする役目もあるようだ。
一方、音の世界は、文字の囚われがない分で本質的なものがわかるのかも。
綾を解く鍵は音にあるのかもしれない・・・・。
いいなと思ったら応援しよう!
![「アイウエオの秘密」田辺 健](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49337701/profile_ed863fc14f22d7296b66eb7044031127.png?width=600&crop=1:1,smart)