![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35375056/rectangle_large_type_2_01587cb5278bc63eccbc1f46f0d95814.png?width=1200)
コトタマTalk【予祝】
予祝(ヨシュク)なる言葉をご存知でしょうか?
日本人は古来から春の田んぼの耕作作業の開始の前にその年の五穀豊穣を祈願しての儀礼を行っていて予祝儀礼と言う。
五穀豊穣となった未来を予めに祝うというもので、前祝いの意味。
言霊的には、予の音は「ヨ」であり、数理にすると四(ヨン)である。
言霊では、「んと」は無声音なので無いものとなる。
予=ヨ=ヨン=四。
四数理は、死ぬ意味と生きる意味の両方がある。
つまり死んで甦りが四の数理の意味。
故に予祝は、死んで甦りを祝う意味があるのではないだろうか?
予祝は、四祝であるのかもしれませんね。
「ヨ」は自分を示す余(「余は満足じゃ!」の余)でもあり、さらには世間、世の中、社会を示す世でもあるかもしれませんね。
予祝は、余祝(われを祝い)であり、世祝(社会を祝う)であって明るい豊かな未来の前祝いだと思うのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![「アイウエオの秘密」田辺 健](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49337701/profile_ed863fc14f22d7296b66eb7044031127.png?width=600&crop=1:1,smart)