コトタマTalk【雛祭り-1】
もうすぐ雛祭り。
雛祭りには、いろんな謎やメッセージや意味が込められてると高根先生からお聞きしています。
3月3日は、いろんな表現あるそうです。
「雛祭り」「上巳の祭り」「桃の節句」。
雛飾りにも数理あるそうです。
最上段:親王(男雛、女雛)
→二人
二段目:三人官女(銚子、三宝、長柄銚子)
→三人
三段目:五人囃子(太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡)
→五人
四段目:隋臣(右大臣、左大臣)
→二人
五段目:仕丁(従者の役目)
→三人
各段の人数合計すると全員で十五名となる。
(二人+三人+五人+二人+三人=十五人)
つまり、十五は満ちていて(⇒満月=十五夜)、完成してる。
すなわち、オールマイティーであり、神であることの数理。
この雛祭りは、そもそも「婚姻の儀」としての意味。
三月三日の数理に謎がある。
3+3=6・・・菱餅形状に関係あり。
菱型は、2つの三角形の合成(△+▽=◇)
また、上△と下▽は、死と生を示してる。
これは、民族ルーツを示すもので、「死んで甦り」として菱餅を表してる。
△・・幽霊や死装束で額につける。
▽・・生殖器(デルタ地帯)象徴で生。
2つの三角形を合成するとダビデ紋章になる。
3X3=9・・・これが、結婚式の「三々九度」の所以。
さらに、続く。
-------------------------------
Twitterもフォローよろしくね!
https://twitter.com/kentama6626
いいなと思ったら応援しよう!
コトタマ(言霊)を通しての興味やサポートを嬉しく思います。感謝しています。💕