![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131739883/rectangle_large_type_2_99085db299d91609fd9295488be9455d.jpeg?width=1200)
チームコンセプト/新潟市少年草野球『遊び場』
『少年草野球』ってなに?
読んで字の如く、「草野球の少年版」です。
週に一回くらい集まって、ワイワイと草野球で「遊ぶ」ための場を作りたいと思っています。
目標は「いっぱい運動してお菓子を美味しく食べよう」です。
普通の少年野球チームとどう違うの?メリットは?
A.トーナメントやリーグ戦等のガチ試合を想定していません。それによって以下のメリットが生まれると考えています。
①金・手間がかからない
試合を想定していないためユニフォームや遠征費等一切不要。お茶くみ当番や弁当の準備等も不要。朝早くからの活動もなし。(だいたい5時起きとか子供の成長に最早有害でしょ)
ダイビングして泥まみれで洗濯が大変みたいなのも基本ありません。(雨の日は安全面考慮して早めに中止予定)
運動ができるラフな格好さえ準備できればすぐに始められます。(バットはレンタル〇、グラブは最初のみレンタル〇)活動費もとる予定は当面はありません。球場代がかかった場合都度頭割りの予定です。(恐らく一回500円以内。阿賀野川河川敷等ならかからないこともあり)スポーツ保険(年間850円程度)はチーム参加後加入必須です。
(とはいえメンバーが揃うまでは様子見でも大丈夫です。加入必須への切り替えタイミングはこちらで判断予定です)
![](https://assets.st-note.com/img/1707738383603-jNu1Jl4WiG.png?width=1200)
そのうち多分お子さん側から「ダサいから違うのにして!」となるかも。
私服でも使えるので買って損は無いんじゃないかなと。
②気軽に始められる(&辞められる)
「昔から野球してる子に交じるのは気が引ける」
「基本も何も分からない状態から入っても楽しめない(教えてもらえなさそう)」
「気合入れて道具を準備する覚悟まではちょっと・・・」
「近所のチームは試合ばっかで練習する機会が・・・」
そういう人が練習して遊ぶための場です。
上手くなったら近所のチームに移籍(ステップアップ?)するのも大歓迎。来たいときに来て、辞めたいときに辞めるがモットーです。
来るもの拒まず去るもの追わず。
ただその時は出来れば一報もらえると嬉しいかな(´・ω・`)
③人と合わせる必要が(通常チームより)少ない
最低限(挨拶をする、出欠連絡をする等)は必要ですが、それでもエラーをしても、三振をしても、(ある程度)遅刻をしても「チームの迷惑」にはなりません。
「試合の日にも同じように遅刻すんのか!?」みたいなのはないわけですね。
よくある(と思っている)「体育会系」の気質は確実に薄いだろうと考えています。
あと「保護者会」みたいなのも出来れば無しで行きたいと思ってます。
(僕そういう場苦手なんですよね(´・ω・`)
(※ただし危険なことや他の参加者が不快になる・権利が侵害されるようなことについてだけは厳しく対処しますのでご了承ください)
なんで新しくチーム作るの?既存のチームじゃダメなの?
A.多分ダメっぽい。
これは僕が以前経験した話なのですが、「初心者歓迎」と謳ったチームは正直別に珍しくありません。チーム募集を探せばいくらでもそう書かれてるチームは出てきます。
・・・が、実際蓋を開けると活動は試合中心、その結果試合をこなすためのメンバーが活動の中心で「試合に向けた活動」が主ということも珍しくない。
初心者のメンバーは当然そんな難しいプレーは出来ない、出来ないから面白くない、試合や練習にも集中出来ない、怒られる、自己肯定感下がるのスパイラル。
「あれだけの金を払って用意したユニフォームは?グラブは?バットは?スパイクは?ソックスは?活動費はどうすんの?全部無駄?噓でしょ?」となったら簡単には辞められませんよね。でも子供からしたらつまらんもんはつまらん。義務的に続けてるけど結局チームでお荷物なことに変わりはない。
楽しいと思って始めたはずの野球が気付いたらいつの間にか人生の重石になっている。これはどういうことだ、と。
これは僕が東京にいた頃の話なので新潟の特定チームを批判しているわけではありません。
新潟には上記に当てはまらない素敵なチームも恐らくあるんだろう、あってほしいなとは思います。
よく僕が使う例えは「釣り」ですね。
例えば「ちょっと釣りがしてみたいな」と思って「ならマグロ漁船に乗ろう!」「やっぱ釣りといえば漁船に乗らなきゃ良さは分からないよ!」って声かけられたらどう思います?僕ならめっちゃしんどいです。
普通はちょっとその辺の川とかに連れて行ってもらって、餌のつけ方とか、入ったら危ないポイントとか竿の投げ方とか、そういうのから少しずつやってもらいたいじゃないですか?
今の野球界にもそういう「慣らし運転」の場が必要なんじゃね?と思うわけですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708615159225-SpehPI3gcI.jpg?width=1200)
お前ちゃんと野球教えられんの?
①僕自身はそんなに上手くないです
はじめに言っとくと僕に野球部経験はありません。草野球歴約10年くらいです。
ただ、一応未経験から練習と努力を積み重ねて投手と捕手ができるくらいには成長した経験があります。それもキャッチボールもままならない状態からです。
僕は僕よりも覚えが悪く運動神経が悪い選手を見たことがありません。
他の皆が最初から出来たバッティングも、フライ捕球も、1つとしてまともに出来た記憶がありません。「こんな感じかな」が何一つ通用しない出来の悪い生徒です。
今はまあある程度出来る感じです。一応ピッチングもアンダースローで105km/hくらいは投げてストライクある程度入るかなと。(この辺は未経験の方には伝わりにくい部分ですが)
ダメ選手である僕がどうして投手をできるようになったかというと、優秀な指導者に出会い、そこから体系的な理論を学び、上達に必要な理論的な考え方を身に着けたからです。それを選手指導にも活かしていければ、と考えています。
ダメな奴、ガムシャラに練習してもできない奴の気持ちは誰より分かるつもりです。見捨てたり放置するのはしたくないですね。
②そもそもそんなに教える必要がないようにしたい
一番最初に書いた通りこのチームは試合を目標にしません。メンバー各々が各々のペースで上達を楽しみ、マイペースに野球で遊べればそれで良いんじゃないかと今のところ思っています。
全体指導は行いますが、個別指導は求められない限り行わない、教えすぎを回避しようと考えています。
(僕自身は正直どちらかというと「教え魔」タイプなので)
そのため大事なのは野球のスキル以上に、野球を好きでい続けられるための居場所、環境づくりなんじゃないかなと思っています。
初めに書いた通り、楽しく運動して、美味しくお菓子を食べましょう。
ただし、だからといって必ずしも「適当でいい」と言っているわけでもありません。
「上手に出来るから楽しい」「楽しいから頑張れる」が人間の本質だと思うので、「下手(で楽しめない)を放置してチャンスを与えない」のも避けたいと思っています。そこから先は正直今後手探りですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1707739783799-JvMUAcSoX3.png?width=1200)
参加条件は?
原則小学4年生~6年生の男子、お子さん自身が野球をやりたがっている場合のみとさせてください。(お子さん自身が参加を望んでいない場合は参加をお断りさせていただく場合があります)
また原則保護者が送迎可能なご家庭のみとさせてください。球場が近ければ自力移動自体は自己責任のもとOKです。ただし安全上の配慮から自転車でも約3~4km以上の移動はできれば避けてください。
活動中の保護者同伴は基本必須にはしない予定です。レスパイト(休息)目的でもお子さん自身が野球をやりたがっているならば問題ありません。
(ただし最初の二回のみ保護者さんが活動内容を知る&お子さんの安全の観点から必須とさせてください)
上記の条件に当てはまってさえいれば基本誰でも歓迎です。道具等ははじめはこちらで用意可能です。(左利きの場合のみ申し訳ありませんがグラブの持参をお願いするかもしれません)
ADHD等障害をお持ちのお子さんでも、安全のための約束事さえちゃんと守れれば全く問題ないです。(詳しくはここでは言えませんがおよその障害特性等は一般人よりは理解しているつもりです)
「低学年はダメなのか!」
「女子はダメなのか!」という声が聞こえてきそうで怖いですが、ここはやはりそうさせてください。
まず低学年については「体の成長を待ってからでないと危ない」のと「学校生活に慣れることが先決」だと思っているのが主な理由です。
低学年はやはり骨や筋肉が基本的に成長途上で、ケガのリスクや体格差の問題等もあるので僕の作るチームではそうさせてください。
基本的には低学年から既にやりたい欲が抑えきれず飛び込むほどモチベーションが高ければ、恐らく地元のチームでもいずれ中心選手としてやっていけるんじゃないかなと思います。
次に女子についてはもっと単純で、僕自身が男性で周囲も男性中心になるであろうからです。
古臭いと言われるかもですが、こういうところはやっぱりある程度住み分けは必要なんじゃないかなと僕は思ってしまいます。
例えば背中やお腹にボールが当たって痣になっている恐れがある際、女の子相手にまさか服を脱がて確認など出来るわけがありません。児童同士の接触等にも一層気を配る必要が出てくると考えています。球場のトイレ等も衛生的に優れてるとは限りません。関わり方も実際問題男子と女子ではどこかで異なる部分があると思います。(男子をぞんざいに扱うわけでは決してないですが・・・)
僕自身まだ指導者として未熟な身なので、そうした幾つかの想定されるリスクに今はまだ適切に管理しきれる保証がない状況の中、胸を張って「女子も大歓迎!」と言い切れない、というのが本音なんです。
もし入りたかった、という方が出たら改めてごめんなさい。いつか女性指導者等が出てきて対応できるようになるといいな・・・。
※10/15追記
小学3年および中学生は応相談とします。
理由としては「もうすぐ4年生になるけどいきなりのチーム参加だと通用するか不安だから実験台として使いたい」「部活動からクラブチーム制になったので気軽に野球をし辛くなった」「部活動とは別の形でカジュアルな野球がしたい(文化部など)」等の理由があり得ると考えたためです。
小学2年生以下につきましてはこれまでと同様原則お断りする可能性が高いです。
どういう活動をするの?
野球を楽しむために「打つ」「投げる」が8割、残り2割守備・・・いや2割もやるかなあ?って感じです。活動時間ははじめは二時間予定です。
あと「待ち時間が長い」練習はなるべくやりません。できれば休憩以外は常に「野球してる感」があるようにしたいです。
(以前あるチームで10人以上が守備orネクストで待機しながら平日夜寒空の下一打席だけでバント練習してる光景を見て絶望したことがある。何が楽しくて平日夜にわざわざバントさせられなあかんねん?)
置きティー、キャッチボール、ドッジボールスローなど基本を重視したいですね。(なんなら人数次第で合間にサッカーやドッジボールするのもいいかなとか思ってます)
全体向けやり方説明⇒実践(求められれば個人へのフィードバック)
の繰り返しを考えています。これはキャッチボール等基本的なことでも初めは繰り返し説明していく予定です。
また先述の通り、求められない限りは個別指導はしない方針です。求められたらできる限りやります。
初心者で全体について行けず個別に教えて欲しい場合練習前や練習後に個別に時間を割けると良いかなとか思ってます。
スケジュールや活動時間はメンバーに分かるよう見通しをもって取り組みたいと思っています。そのほうが無駄な時間をなくせ、集中できるためです。
一つのタームは30分程度を目標にしたいですね。(集中できる時間に限りがあると思っているので)
それに限らず「曖昧な指示」はなるべく排します。これは技術指導でも運営面でもです。
あとなるべく休憩時間は(単価が安いもので)お菓子等を補食として出したいと思っています。カロリーをまずきちんと摂る。(出来れば栄養摂取について保護者の方にも伝えたい)
目標は全員投手、全員四番です。
全員が投手ができるくらいコントロールがよくて肩が強ければどこでも守れますし、80km/hくらいをバッチリ外野まで弾き返せれば楽しく野球ができるはずです。
詳しくは漫画『ベー革』を読みましょう。多分どこかのサイトで無料で最初のほうは読めるはずなので是非。
メンバーの人数と実力が伴ったら(安全にするため)大人が介入(投手、捕手、一塁を大人に任せたい)しつつのミニゲーム、あるいは近くのチームに依頼して非公式練習試合とかが組めるといいかなあとも思ってます。とはいえかなり先の話だろうなと思ってますが・・・。
最後に
楽しく野球しよう!友達誘ってワイワイやってお菓子食べに来よう!
試しにやってみて、つまんなかったら辞めればOK。
もし上手くなりすぎて物足りなくなったら鳴り物入りで地元のチームに入団すれば多分問題なし!(カムバックも当然〇)
野球に興味がある子の第一歩をお待ちしています。
共感した、参加してみたいと思った方は下記までご連絡くださいm(__)m
メール:tanabe.natsuki4423@gmail.com
この記事にコメントして頂いても大丈夫です🙆