軍務局長 武藤章 (祥伝社新書)

七夕研究所CEO 北島です。
弊社の研究チームの皆さんにも、noteで「七夕研のいま」を書いてもらうことになりました。 皆さん本業を持ちつつ七夕研に関わってもらっているので、みなさんの本業の宣伝も入れてもらえるようにお願いしました。

初回は岩井秀一郎さんから。
岩井さんは歴史研究家・作家として活躍されており、デビュー作『多田駿伝 「日中和平」を模索し続けた陸軍大将の無念』(小学館)で第26回山本七平賞奨励賞を受賞されています。
七夕研ではさまざまなリサーチでの文献調査などに関わっていただく構想です。つい先日岩井さんが新刊出されたので、初回記事ではさっそく宣伝をお願いしました。

ここまでは私(北島)が書いた部分で、以下は岩井さんの筆になります。

「軍務局長 武藤章」著者(岩井秀一郎さん)による紹介

著者略歴

岩井秀一郎(いわい しゅういちろう)
歴史研究家、作家。1986年9月長野県生まれ。2011年3月日本大学文理学部史学科卒業。2017年『多田駿伝』(小学館)でデビュー。同年、同作で第26回山本七平賞奨励賞を受賞。著者に『渡辺錠太郎伝』(小学館)、『永田鉄山と昭和陸軍』『一九四四年の東條英機』『最後の参謀総長梅津美治郎』(祥伝社)、『服部卓四郎と昭和陸軍』『今村均 敗戦日本の不敗の司令官』(PHP研究所)がある。

「A級戦犯」武藤章

昭和23年12月、いわゆる「A級戦犯」とされた日本の元軍人や政治家7人が東京・巣鴨にて処刑された。東條英機、廣田弘毅など元首相のほか、最年少、かつ軍人の中では唯一中将(他は大将)で処刑されたのが本書の主人公、武藤章である。大臣でも大将でもなく、また年齢も56歳という、現在ではまだまだ働き盛りの年齢だった。彼はなぜ処刑されなければならなかったのか。近年の研究と親族への取材をもとにその人物像を追求する。

経歴

武藤章は、昭和期を代表する軍人の1人である。明治25(1892)熊本県に生まれ、母の強い希望によって陸軍軍人となった。幼少期は文学少年で、かつ大正デモクラシーの反軍的な風潮の中で煩悶し、一時は軍人を辞めようかとまで思った武藤であるが、やがて昭和史の中で最も重要な役割を担う1人となる。彼のキャリアの中で特に重要な時期は主に二つある。

一つは、昭和十二年の参謀本部第三(作戦)課長の時期である。陸軍の統帥を担う参謀本部にあって、作戦課は最も重要な部署であった。この年の七月、中国の盧溝橋において日中両軍の小競り合いが発生した。やがて泥沼の日中戦争に拡大するこの事件の発生当初、武藤は日本から中国へと兵力を派遣し、一気に中国軍を撃破せよ、と主張した。武藤の意見は参謀本部や陸軍省の主流でもあり、兵力派遣に慎重な態度をとる上司(第一部長)の石原莞爾と激しく対立した。派兵を巡っては当時の内閣(近衛文麿内閣)でも大きな議論となったが、中国においてさらなる衝突が起きる中、ついに石原も派遣を認めざるを得なくなる。石原は陸軍の世論代表とでもいうべき武藤に屈した形となるが、そもそも武藤の力量手腕を買って作戦課長に持ってきたのは石原であった。石原はまもなく関東軍参謀副長として大陸へと去ってゆくが、武藤もまた己が主張した対中戦争を担当する軍の参謀副長として中央を後にするのであった。

もう一つは、昭和十四年から在職した陸軍省軍務局長時代である。武藤は大陸にて約二年間軍の参謀として活躍したのち、再び内地に戻ってきた。軍務局は陸軍省の中核部署であり、陸軍大臣の政治的な幕僚として軍政を担うこれも重要な役職であった。軍というのは大きく軍令(作戦を司る)部署である参謀本部、軍政(予算、対外交渉など政治関係を司る)部署である陸軍省に分かれるが、武藤はこの両方において最も重要な職を任されたのである。

軍務局長時代の武藤が関係した事項は多岐に渡る。国内の政治体制を強化しようとする新体制運動、長引く日中戦争解決を目指して断行された仏印進駐、そして悪化していた日米関係の修復…。とりわけ、日米交渉に関して対米強硬論を唱える参謀本部と激しく対立した。かつて強硬論者だった武藤は対米開戦については困難を悟り、交渉によって戦争回避を目論んだ。この時参謀本部第一部長として武藤と対立したのは、皮肉にも陸軍士官学校の同期生であり、盧溝橋事件勃発後は共に強硬論者として提携した田中新一であった。かつての友人は、ライバルとなったのである。

武藤は部下と共に対米開戦回避を目指して知恵の限りを絞って職務に臨んだが、ついにその願いは果たされることはなかった。第二次、第三次近衛内閣から東條内閣となっても武藤は変わらず軍務局長の職に留まり、とうとう米英蘭(アメリカ、イギリス、オランダ)との開戦を迎えることになる。開戦が決まってからもなるべく早期の和平を目指した武藤であったが、日本が初戦の勝利に湧く中で、インドネシアのスマトラにある近衛師団の師団長として中央を離れることになる。これまで参謀、軍官僚として活動した武藤にとって、これが初めての部隊長勤務であった。

武藤は近衛師団長として二年余りを過ごした後、フィリピンの第十四方面軍の参謀長として赴任する。昭和十九年を迎え、すでに日本の戦況は圧倒的に不利となる中、決戦の場と目されていた地に赴任したのである。しかし、もはや日本には戦況を逆転する手立てはなく、武藤はこの地で敗戦を迎える。戦後彼を待っていたのは、連合国による東京裁判、それもA級戦犯の被告としての役割だった。

その人物像と昭和史

武藤は陸軍の中でも博識で知られ、その押しの強さ、上司との衝突も辞さない姿勢から名前に引っ掛けて「無徳」とも言われた。政治へ干渉する陸軍の中で台頭し、強硬論者の面も持ち合わせた。しかし敗者として裁かれたためかその人物像は時に誇張され、武藤本来の意図を離れた解釈もされてしまっている。日中戦争では強硬論者であった武藤は、なぜ日米戦争を避けようとしたのか。

本書では、親族への取材、近年の研究の成果も取り入れながら、武藤章という昭和陸軍を代表する1人の軍人の姿を読み解くことで、多面的な昭和史に光を当てようとするものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?