見出し画像

87 へびと京都丹波の話

今年の干支はヘビ

干支は身近に面白いことが沢山ある

正午
12時に当たる
干支が正に午で
前か後かで午前、午後

甲子園球場は完成した1924(大正13)年が
暦の干支を構成する「十干」と「十二支」それぞれの最初である「甲」と「子」が合わさる縁起のよい年だったため甲子園と名付けられたり
(甲子園球場HPより)

何気ない
何気を面白い気
にするのが
丹Q
数学は苦手だが
人生のわく算は楽しい


蛇は古くから、豊穣や金運の神様として祀られ、神聖な生き物とされてきました。
小さい頃、蛇の抜け殻を財布に入れてた友人を思い出す。
家の近所で遊んでたら🐍を
よく見かけたが今はいない
蛇が豊穣の神とされるのは、田を荒らす野鼠を補食するからという説があり、また蛇にはたくましい生命力があり、脱皮をして傷を癒やすことから、復活や再生の象徴としても信仰されています。

京都丹波にもたくさん大蛇伝説がある

小山東にでた大蛇や南陽寺の裏山
鐘撞山の蛇も有名
絵本にもなっている

やっぱり蛇といえば
三輪山の蛇伝説が有名
奈良にある
日本1のパワースポット
大神神社の神様もヘビの化身

近くにある兄弟子の店
【花もり】さんにも長らく行けてない

この前やっと行ける段取りしてたが、
まさかの娘発熱 断念残念😢

山の辺の道にあるお店は
木々に囲まれ、小鳥のさえずりを聞きながら
美味しい食事ができる
ほんとに素敵なところ

この世界観を見事に表現された
インスタグラマーさんがおられた
旅ならさん

魅力を惹き出すとはこのこと

旅なら|奈良おでかけ情報 on Instagram: "SNSに載ってない秘密のジブリカフェ🌿 行きたくなったら「🌳」ってコメントしてね♪ ぜひ"フォロー""保存" してくれると嬉しいです! ★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★ 日本最古の道『山辺の道』にひっそりと佇む 緑が美しい秘密のカフェに行ってきました! お店の駐車場はなく大神神社の駐車場から 歩いてしか行けない場所にあるんやけど 道はなだらかで、のどかな街並みを楽しみ ながらお散歩気分いけるのも魅力✨ 外観からジブリっぽい雰囲気が漂ってて お店の中もカウンターが並ぶレトロな空間♪ 三輪素麺を使った野菜膳は言うまでもなく 美味しいかったんやけど、1番感動したのが デザートでいただいた「みつかもち」 優しい甘さのみぞれを吉野葛で練り上げた蜜。 透き通る美しさが抜群の魅力やし、ぷるぷるの 食感と味わうかき氷は未知との遭遇! 色んなかき氷食べてきたけど、忖度抜きで 1番美味しく感じました。(本気でおすすめ) ※ちなみにテラス席はわんちゃんOK🐶 基本SNSに載ってないから奈良県民でも ほとんど知らない穴場のジブリカフェです🌳 フォロワーのみなさんぜひ行ってみて♡ ※絶対ハマると思います笑 ★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★ 【山辺の道 花もり】 📍奈良県桜井市茅原222-4 🕑10:00〜17:00(定休日:月曜日) 🅿️ 無(大神神社駐車場から徒歩約15分) 📞0744-46-4260   営業時間等が変更の場合もありますので 実際におでかけの際はHP等でご確認ください ★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★ #奈良 #奈良県 #奈良観光 #奈良旅 #奈良おでかけ #奈良観光スポット #奈良カフェ #ジブリっぽい #ジブリカフェ #桜井市 ジブリ作品どれが好き? (選択肢以外の人はDMで教えて!)" 18K likes, 498 comments - emma_tabinara on September 2, 2024: www.instagram.com

ほんまに素敵な映像すぎる
実際にお店へ行くと
さらに魅力が深まる
それはやっぱり人
兄弟子夫妻の人柄がどんな料理にも
トッピングされる

修行時代
音楽好きで古着好きでサブカル好きで
同い年ということもあり
一瞬で打ち解けた
初めて修行部屋に案内された時に
目に入った本棚のQuick Japan
まさかここで話合う人いるかもと
心踊ったのはもう20年前
今でも電話してしまったら
3時間は話してしまう(笑)

カキ氷も奥深くて絶対楽しいからやった方がいいよと勧めてくれたり奈良の美味しいお店もほんとに沢山連れていってもらった😭
初だんご庄も衝撃だった
古事記好きにしか楽しめない
マニアックスポット巡りもしてくれた(笑)
いつもただただ感動させられる

同じカキ氷流派と勝手に思っているが
四角いカキ氷を教えた覚えはないと
いつも笑われる(笑)

世間は本当に狭いもので、
町おこしの一助にと
版画作家の吉田悠太さんが作ってくれた
日本最後の城 園部城

数年前にお店に置かせてもらった

吉田悠太さんのインスタ&note

素敵な作品とやっぱり想いが素敵です

悠太さんとの話はまた改めてしっかり書きたい

ある時女性のお客さんが

なぜ園部城の絵があるのか
聞かれたそうだ

そのお客さんは
自分の地元同級生だった(笑)

点と点が繋がる楽しみは♾️

確実に繋がってきた実感もある

今年も沢山の点を残そう

だいぶ話がぐねぐねそれてしまったが

ヘビらしくちょうど良かった🤣


いいなと思ったら応援しよう!