![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115415539/rectangle_large_type_2_aaa6c0388c58a20f95f4e206f887c657.jpeg?width=1200)
17 世界の寓話と京都丹波の話
世界の寓話から京都丹波の魅力を引き出す話👍
元々日本昔話好きだから
寓話好きは当然と言えば当然。
人生で最も大切な事を
ポップにライトに伝えてくれている気がしてならない。
だから、大好き😍😍
漫画も同じ感覚。
どんなものからでも、色々な事を学ぶ事ができるし、変換するフィルターを毎日磨くことが大切やなーと思う。
今日は大好きな寓話を紹介したい。
![](https://assets.st-note.com/img/1693916629159-Pv2rA8QVaa.jpg?width=1200)
以前、コンビニで妙に目に止まって買ってしまった。2冊(笑)
1つは入院を控えた後輩にプレゼント🎁
1つは自分用。
沢山の寓話が載っていて、全部面白いし、解説文も凄く盛りだくさんで読み応えがすごい👍
今回はこちらの寓話をご紹介
『天国と地獄の長い箸』
地獄も天国も食堂は満員。同じご馳走が並んでいる。共通したルールがあって長い箸で食事をしなければない。
地獄の食堂では
皆が我先に食べようとするが箸が長いので、なかなか自分の口に入らない。おまけに箸の先が人を突いてあちこちで喧嘩が起きている
天国の食堂では
皆が穏やかに食事を楽しんでいた。よく見ると、みんなが向かいの人の口へ長い箸で食べさせていた
教訓
奪い合うから足りなくなる
地獄は自分の事しか考えてない
天国は他人の事も考えている
また
地獄は自分1人で生きている
天国は1人では生きていけないことを知っている
今の地球で起きている事そのものである
パンドラの箱開けっぱなし状態🙌
戦争がこの世から無くなった事って一度でもあるのかな。😵
希望だけが箱の中に残ったといわれているが、見方も色々あって残っているから希望がないとも言われている。恐ろしい話だが的を得ている気がする
幼稚園児でも喧嘩したらすぐに仲直りできるのに
大人はなぜ仲直りできへんのやろ🧐
絶対逆やん
幼稚園児から本気で学ばせてもらわなあかんな🤣
・・・・・
なんの話やったかな(笑)😅
そう、寓話から京都丹波の魅力を引き出す話
町おこしは絶対1人ではできない。絶対
それは誰かと一緒にするという意味ではない。
何かをする時必ず顔も名前も知らない
誰かの多大な力を必ず借りてしまうということ。
朝起きて顔洗うまでにもそう、😊
自分の力ってどれくらい?
0.00 1%もあるかなって思う。
物の見方を変えれば世界が変わる
子供から大人になるにつれて、1番大切な要素かもしれない。
また、もう少ししたら小学校に出張授業がある。
子供達には1番強く伝えてきた
見方変えたら世界が変わる