![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110391796/rectangle_large_type_2_10a2fd97af95e41abf4062362e34f6b0.jpeg?width=1200)
9 落語と京都丹波の話
『茶漬けえんま』
いつかは覚えてないが
桂枝雀さんの落語を聞いて
あまりにも面白くて
ハマった。
『茶漬けえんま』
これが間違いなく聞くきっかけになった。
タイトルだけで笑える
そういえば、枝雀さんもスーパーマリオが大好きいうたはった😍
何から聞いたら良いか分からなかったから、
茶漬けで始まったんやから、
食べものに関する落語から聞いて行こうと
『目黒のさんま』『青菜』『時そば』
など聞いて行った。
意外とレコ屋に落語シリーズが
安価で置いてあって色々掘った。😍
![](https://assets.st-note.com/img/1688735620730-9d98QpC9uI.jpg?width=1200)
笑日餅cafeを始めた頃、お客様が誰も来られない日が多く座敷で落語のレコードをよく聞いた(笑)
そのまま寝てる時すらあった。
それくらい暇だった😅
最近はおかげ様で誰も来られないことはないので、レコードも置いていない
ヒップホップもよく聞いていて、
日本料理✖️ヒップホップに
パンクを勝手に感じていた😁
ジャケットがポップで
違和感無しだったが
ガッツリヒップホップ(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1688650654421-XXVF2U7iQO.jpg?width=1200)
最初はレゲエを流してて、よーいどんの取材で
レゲエの音で踊っている愛ちやんはカットされていた(笑)😅
レゲエが流れる日本料理屋
思い返せば、
いつもピースフルで
めちゃくちゃやな😅
子供たちにも絵本は落語シリーズを読み聞かせた。
娘が小学生になって図書館で5冊借りる時
5冊とも落語の絵本を借りた時は
同級生はもちろん受付の方も
びびったみたいだ。(笑)
最高やんか😂
息子と娘がいるが、
とりわけ娘の方が興味を持ったみたいで、
何気ない兄弟会話で
息子『俺ってマジ神(かみ)やわ』
娘『そやんな!ペラペラやもんな!』
おチビ2人のこの会話を聞いた時、
爆笑&感動した。
絶対落語の影響受けてるやん。
めちゃくちゃ落としとる🤣
自己肯定感MAX男vs他者否定感MAX女
両者互いに個性強めの対決だったが、
軍配が上がったのは
もちろん後者だった(笑)
立川志の輔さんのラジオからヒントもらって
楽語会(楽しく語る会)も
コロナ流行るまで毎年開催していた。
楽語会の記事もまた書いてみよう。
人生の先輩方の話はホンマに最高😂
言葉の深みが違うし、全てが財産になった
遠くの偉人より近くのご老人
間違いない。
【趣味を活かして京都丹波の魅力を引き出す】
落語はなくてはならないアイテムになった。
落語『帰り俥』の中にめちゃくちゃ遠いところを表現するために園部の地名も出てくる。
こういうの知ると愛着も湧く😍
今だに
どこから来たん?
って聞かれた時
こんなニュアンスで園部って言う😅
先日絵本じごぐのそうべいの作者田島さんの講演があったようだ
![](https://assets.st-note.com/img/1689119888933-gyvE67OX70.jpg?width=1200)
元祖落語の絵本 地獄のそうべい
同じ食材でも料理人が違えば
完成する料理が違うように
同じ演目でも
落語家が違えば全く印象の違う話になる
素人にはよく分からないが、なんとなく
自然と聞き心地でお気に入りの落語ができたりする。
大事なことは真顔で真剣に伝えるより
笑顔でゆる〜く伝えたい派である。
それの完成形が漫画だと思う。
漫画は世界に誇れるバイブル。
オランダのフライングピッグていう
ユースホステルで
若者達がドラゴンボールを見て
キマッている光景は忘れらない。(笑)
豚も悟空も旅人もみんな飛行中だった。🙃
アンパンマンの歌だけでも
何百回聞いたかわからない
仕込み中爆音で聞きすぎて、近所の子供達が
「ひろっち何聞いてんのー」
と冷やかしにしてきたくらいだ。😅
彼らには
まだこの魅力の奥深さは伝わっていないようだ🤭
『なんのために生まれて なにをして生きるのか
答えられないなんて そんなのはいーやーだ🎵』
しっかり答えられるオッサンになれて、
全てに感謝しかない🥹
落語の話で始まり 漫画の話で終わる
オチない話
合掌🙏